このページの本文へ移動

九州森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    現地検討会の開催情報

    九州森林管理局では、森林の公益的機能の高度発揮や林業の低コスト化等に資する技術の普及・定着などを目的に、各地で現地検討会を開催しています。開催テーマは、低コスト再造林、シカ被害対策、資源の有効活用など多岐にわたります。ご関心ございましたら、以下の森林管理署等へお問い合わせください。

    令和6年度の現地検討会開催情報 (令和7年3月末現在)

    令和6年度は下表のとおり取り組みました。

    署名 項目 取組内容 会場 主な対象者 開催時期 備考
    (写真等)
    林業の低コスト化 「新しい林業」の推進、地域課題の解決に向けて、局署及び県・市町村等の連携強化を図るため、九州北部の県市町村を対象に省力化、作業安全に資するスマート林業実演及び県市町村からの情報提供などを含めた現地検討会を実施 九重町
    (野上平家山国有林)
    国、大分県、九重町、森林組合事業体から60名が参加 9月11、12日
    (実施済)
    広報九州へ

    北九州ブロック現地検討会【1日目】(PDF : 11,044KB)

    北九州ブロック現地検討会【2日目】(PDF : 27,552KB)

    佐賀 木材の生産・販売及び利用等 緑の雇用1年目に対して、
    チェーンソーによる素材生産の進め方
    安全な伐倒作業
    安全な集材作業
    安全な造材作業
    上記の集合研修のため、国有林のフィールドを活用して実施
    佐賀市
    (田ノ宇曽国有林)
    国、森林組合などから13名が参加 10月28日~30日
    (実施済)
    広報九州へ
    長崎 森林の整備・保全等 長崎大学環境学部によるフィールド研修(田代原風致探勝林内における保全活動等) 雲仙市
    (千々石国有林)
    国、長崎大学、事業体から34名が参加 5月11日
    (実施済)
    広報九州へ
    熊本南部 林業の低コスト化 種子島地区の森林整備のあり方検討の現時点で、森林整備費用の約7割弱は「地拵え~再造林~下刈」が占めていることから、これらの森林整備のコスト低減に取り組んでいる実証団地を視察し、最新の技術やノウハウの知見を広げる目的 人吉市
    (西浦国有林)
    国、熊本県、人吉市、事業体から11名が参加 7月5日
    (実施済)
    熊本南部 林業の低コスト化 筋刈高下刈による現地作業状況の確認・花粉対策苗木植栽による少花粉コンテナ苗(長方形植え)モデル林の状況確認による現地検討会 人吉市
    (大畑国有林)
    国、熊本県、市町村などから29名が参加 7月18日
    (実施済)
    大分西部 林業の低コスト化 花粉症対策品種への植替え加速化とスマート林業を目指した現地検討会 九重町
    (野上平家山国有林)
    国、大分県、九重町、事業体から13名が参加 9月4、5日
    (実施済)
    大分西部 林業の低コスト化 花粉症対策品種への植替え加速化とスマート林業を目指した現地検討会 九重町
    (野上平家山国有林)
    国、大分県から66名が参加 9月6日
    (実施済)
    大分西部 林業の低コスト化 花粉症対策品種への植替え加速化とスマート林業を目指した現地検討会 九重町
    (野上平家山国有林)
    国、大分県、事業体から15名が参加 9月18日
    (実施済)
    大分西部 林業の低コスト化 花粉症対策品種への植替え加速化とスマート林業を目指した現地検討会 九重町
    (野上平家山国有林)
    国、大分県、事業体などから97名が参加 9月19日
    (実施済)
    西都児湯 各種被害対策 1.「シカ被害対策協定」内容の確認
    2.くくり罠の貸出に係る手続きについて
    3.「小林式くくり罠誘引捕獲法」設置方法勉強会
    西都市
    (西都児湯森林管理署会議室及び署敷地)
    国、市町村から8名が参加 6月6日
    (実施済)
    西都児湯 林業の低コスト化 1.宮崎県再造林プロジェクト概要説明
    2.市町村森林整備計画概要説明
    3.森林作業道作設指針に基づく路網設置概要説明
    西都市
    (児湯広域森林組合会議室)
    国、宮崎県などから27名が参加 7月16日
    (実施済)
    西都児湯 森林の整備・保全等 令和7年度技術交流発表会に向けた共同研究の一環として実施した「シカの簡易調査による行動域の把握手法と塩水による妊娠シカの誘引方法に関する講習会」 木城町
    (尾鈴麓国有林)
    国、宮崎県、市町村などから13名が参加 9月19日
    (実施済)
    広報九州へ
    西都児湯 各種被害対策 R6.10.29に都城支署管内において受講した小林式誘引捕獲法の設置方法について、受講時のビデオ及び屋外にて実習形式の研修を実施 西都市
    (西都児湯森林管理署会議室及び署敷地)
    国、宮崎県、市町村などから7名が参加 1月20日
    (実施済)
    西都児湯 各種被害対策 シカ広域多点調査法
    塩水による雌シカ誘引法
    保育事業における獣害対策法
    自走式リモコン下刈機の説明(民間事業者)
    西都市
    (児湯広域森林組合会議室)
    国、宮崎県、市町村などから21名が参加 2月12日
    (実施済)
    都城 先端技術への取組 先端技術を活用した事業の省力化を目的としたリモートセンシングを活用した3Dレーザーによる収穫調査 小林市
    (巣之浦国有林)
    国、宮崎県、小林市などから50名が参加 7月31日
    (実施済)
    都城 各種被害対策 小林式誘引捕獲法の実務・講習会を実施し、関係機関等への情報共有を図る 都城市
    (遅霧国有林)
    国、市町村などから57名が参加 10月29日
    (実施済)
    都城 林業の低コスト化 スギ樹皮培土で生産する特定苗生産者(花粉症対策)での育苗勉強会 都城市
    (都城森林組合)
    市町村、森林組合などから23名が参加 3月7日
    (実施済)
    広報九州へ
    北薩 各種被害対策 当署独自の獣害対策の取組を紹介 伊佐市
    (間根が平国有林)
    国、鹿児島県などから26名が参加 9月30日
    (実施済)
    北薩 各種被害対策 当署独自の獣害対策の取組を紹介 伊佐市
    (間根が平国有林)
    国、市町村などから13名が参加 2月8、9日
    (実施済)
    鹿児島 林業の低コスト化 「新しい林業」を目指す取組の一環として、低コスト造林についての勉強会並びに機械化による下刈の実演 南九州市
    (熊ヶ谷国有林)
    国、熊本県、市町村などから27名が参加 10月21日
    (実施済)
    広報九州へ
    大隅 木材の生産販売及び利用等 採材によって原木の価値が左右されることからより良い採材を行い原木の付加価値向上及び規格外等を減らすことを目的とした検討会 曽於市内
    木材市場
    国、鹿児島県、森林組合事業体から64名が参加 7月24日
    (実施済)
    広報九州へ
    大隅 各種被害対策 近年増加傾向にあるシカ被害防止対策として小林式誘引捕獲法によるくくり罠の設置についての検討会 鹿屋市
    (大隅署敷地内)
    国、鹿児島県、市町村などから21名が参加 10月30日
    (実施済)
    大隅 林業の低コスト化 スマート林業を推進するため、ICTを利用した木材検収の研修会 肝属郡肝付町
    (民有林)
    国、鹿児島県などから20名が参加 1月27日
    (実施済)
    大隅 林業の低コスト化 地拵えの省力化に向けた機械化(根株・雑草木・伐採後の枝条等の処理) 肝属郡錦江町
    (民有林)
    国、鹿児島県などから18名が参加 1月29日
    (実施済)
    沖縄 各種被害対策 県内の被害量が増加しており、沖縄島北部の国有林内でも被害が見られるところ、民国に係る対策等について共有認識を醸成する。(条例等の認識、民有林の補助事業の取組状況、国有林の被害木処理方法、検体採取の実地訓練) 名護市
    森林資源研究センター
    (敷地内の被害木を
    利用した検体採取
    の実施)
    国、沖縄県などから14名が参加 10月28日
    (実施済)

    これまでの開催実績

    各森林管理署のリンク先

    福岡森林管理署 佐賀森林管理署 長崎森林管理署 熊本森林管理署
    熊本南部森林管理署 大分西部森林管理署 大分森林管理署 宮崎北部森林管理署
    西都児湯森林管理署 宮崎森林管理署 都城支署 宮崎南部森林管理署
    北薩森林管理署 鹿児島森林管理署 大隅森林管理署 屋久島森林管理署
    沖縄森林管理署 屋久島森林生態系保全センター 西表森林生態系保全センター 森林技術・支援センター

    お問合せ先

    森林整備部 技術普及課

    担当者:企画官(民有林連携担当)
    ダイヤルイン:096-328-3624

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader