内大臣(ないだいじん)ゴイシツバメシジミ希少個体群保護林
1.概要
当保護林は、熊本県山都町の九州中央山地の国見岳(標高1,739m)北側の一角で標高600m~800mの西側に面する急傾斜地に位置している。林相は、モミ、ツガ、ケヤキ、アカガシ、ウラジロガシ、クリ、ミズメ、カエデ等を主体とする優良な針広混交天然林である。
林内
林相
着生するシシンラン
ゴイシツバメシジミ
2.目的
この地域の広葉樹大木に着生するシシンランの花とつぼみを摂食する「国の天然記念物」、「国内希少野生動植物種」であるゴイシツバメシジミの繁殖地及び生息地の保護を図り、併せて学術研究に資することを目的とする。
希少野生生物保護管理対事業を実施している種
3.所在地
熊本県 上益城郡 山都町
4.設定年月日
平成5年3月31日
平成30年4月1日再編
5.面積
97.16 ha
6.関係森林管理署等
熊本森林管理署
7.現況
林種:天然林
標高:600~800m
傾斜:急
地質:古粘板岩
土壌型:BD・BD(d)
林齢:50~165年生以上
8.法指定等
保安林(水源涵養)、九州中央山地国定公園(3特)、矢部周辺県立自然公園(3特)
9.取り扱い方針
保護・管理及び利用に関する基本的な事項については、保護林設定管理要領(PDF : 328KB)(平成27年9月28日付け27林国経第49号)に定められた希少個体群保護林の取扱い方針に従う。
これに加え、本保護林については、これまでの保護林モニタリング調査結果を踏まえて取り扱うこととする。
平成19、24、29年度の調査によれば、直近5年のシカ被害調査では、下層植生の衰退など急速にシカ被害が進行し、シカ被害レベル3となった。このため、保全対象種のゴイシツバメシジミの保全のみならず、生息する多様な動物相への影響も考慮して森林の内部構造の回復や下層植生の種多様性の回復、さらには、食草シシンランの保護・増殖、希少植物着生木の倒伏防止、林内の乾燥化防止のため、植生保護柵の設置、シカ被害木の単木的防護、シカ個体数の管理、巡視等各種対策に努める。
モニタリング調査実施間隔 5年
10.過去の統合等の履歴
平成5年3月31日 旧内大臣特定動物生息地保護林
保護林制度の改正に伴い、平成30年4月1日再編
11.保護林位置図
内大臣ゴイシツバメシジミ希少個体群保護林位置図
お問合せ先
計画保全部計画課
担当者:生態系保全係
ダイヤルイン:096-328-3612