メールマガジン第134号
もくじ
- 森林ふれあいイベント「見て・さわって・樹木と友だちになろう『夏』」
- 社会貢献の森「ジェイテクト伊賀試験場自然再生の森」と協定を締結
- 平成29年度第1回気比の松原保全対策検討委員会を開催しました
- 白山国立公園での外来植物除去活動に参加しました
- 平成29年度 森林環境教育教員研修、「森の探検隊」教員等研修 を実施
- 森と湖に親しむ旬間~真名川ダムでイベント開催~
- 森と湖に親しむ旬間(手取川ダム見学会)にパネル展示を行いました
- 「南丹市の森林を考える会」で森林整備について議論
- 「京の木生産・利用倍増アクションプラン第2回政策検討会議」
- 近畿中国森林管理局広報誌「フォレスト・ニュース森のひろば」9月号
- 「大杉谷国有林からの手紙」を発信しました。
- 「近畿中国フォレスターNEWS」7月号を掲載しました
- 「水都おおさか森林(もり)の市2017」を開催します!
- 近畿中国森林管理局『森林(もり)のギャラリー』からお知らせ
- 販売情報
-
森林ふれあいイベント「見て・さわって・樹木と友だちになろう『夏』」
8月19日(土曜日)、林野庁近畿中国森林管理局1階展示ギャラリーにおいて、国有林を含めた森林全体の役割や大切さについて考え、自然に興味を抱いてもらうことを目的として、林野庁近畿中国森林管理局と大阪森林インストラクター会の共催による森林ふれあいイベントを開催しました。
当日は、朝から気温があがり猛暑日となりましたが、家族連れを中心に16名の参加があり、樹木や植物、昆虫の豆知識を聞きながらさの散策や、ネイチャーゲームなどが行われました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/sidou/fukyuka_event/170819.html -
社会貢献の森「ジェイテクト伊賀試験場自然再生の森」と協定を締結
7月14日(金曜日)、伊賀市に位置する青岳(せいたけ)国有林の一部(25.40ha)を対象に、三重森林管理署長と株式会社ジェイテクトとの間において、新たに「社会貢献の森」における森林整備等の活動に関する協定書の締結を行いました。
この度、協定を締結した社会貢献の森には「ジェイテクト伊賀試験場自然共生の森」と名前がつきました。今年度より株式会社ジェイテクトの職員の方々が団結し、枯損木の伐採やアカマツ林再生に向けた植林活動が実施されます。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/mie/attach/pdf/information-9.pdf -
平成29年度第1回気比の松原保全対策検討委員会を開催しました
7月26日(水曜日)学識経験者、地元関係者、行政関係者が参加して、今年度第1回目の「気比の松原保全対策検討委員会」を開催しました。
まず、参加者全員で気比の松原の現地視察を行い、マツの稚樹の生育状況やマツの成長を妨げる外来植物の状況等を確認しました。
今後も引き続き、当委員会での意見や調査結果等に基づき「気比の松原」を健全に維持していくため地元と一体となって各種施策を実施して参ります。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/fukui/topics/H29/20170726.html -
白山国立公園での外来植物除去活動に参加しました
石川森林管理署管内においては例年、外来植物除去活動を実施していますが、7月27日、環境省の生態系維持回復事業を実施している環白山保護利用管理協会の協力依頼により、白山国立公園内(蛇谷国有林含む)での外来植物除去活動に参加しました。
生態系維持回復事業は平成23年から実施されており、毎年継続して活動している効果もあり、近年では除去する外来植物の量も少なくなってきています。白山国立公園の自然環境及び景観保全のため、当署はこうした活動を継続して、白山生態系の維持回復に努めていきたいと考えています。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/isikawa/information/20170727.html -
平成29年度 森林環境教育教員研修、「森の探検隊」教員等研修 を実施
7月27日(木曜日)、箕面国有林「勝尾寺園地」において、大阪府の箕面市教育委員会と共催による平成29年度「森林環境教育教員研修」を開催しました。
当日は箕面市内の採用2年目の小中学校教員と豊中市・池田市・豊能町教員も参加して、35名(小学校29名、中学校6名)の教員が受講しました。
京都教育大学教授による講義や、森林官から国有林についての説明、プログラム体験、間伐体験、など体験主体の研修を行いました。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/minoo_fc/information/kyouinkensyuu.html -
森と湖に親しむ旬間~真名川ダムでイベント開催~
7月29日(土曜日)に、大野市にある真名川ダムで、森と湖に親しむ旬間の行事が開催されました。
普段は入ることの出来ないダム・発電所の見学会が開催され、当日はあいにくの曇り空にもかかわらず、多くの家族連れや県外からの参加もあり、約300人の方々が来場されました。
福井森林管理署からは、「美しい森づくりを目指して展示と森のマスコット作り」と題して参加。訪れた人たちにドングリや小枝を使ったマスコット作りのほか、ヒノキのボール並べゲームなど楽しんでもらいながら、パネルによる森林の役割や森林管理署の取り組みなどを知ってもらいました。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/fukui/topics/H29/20170729.html -
森と湖に親しむ旬間(手取川ダム見学会)にパネル展示を行いました
林野庁及び国土交通省では、昭和62年度から、国民の皆さんに森林や湖に親しむことにより、心身をリフレッシュしながら、森林やダム等のもっている自然豊かな空間や社会生活にはたしている役割について理解を深めていただくことを目的として、毎年7月21日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。
そこで石川森林管理署では、この旬間に合わせ平成29年7月29日(土曜日)に、手取川ダム管理支所が実施した手取川ダム見学会の参加者に対して、森林の役割や当署の概要等について理解して頂くとともに、PRするパネル展示を実施しました。
今後ともこの様な活動に積極的に参画し、森林の役割などをPRする活動を行っていきます。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/isikawa/information/20170729.html -
「南丹市の森林を考える会」で森林整備について議論
8月4日(金曜日)、南丹市役所において地域の林業従事者・林業団体関係者等により開催されました。京都大阪森林管理事務所からは所長が情報提供者として参加しました。
当所としては、今後も民有林関係者と積極的に情報交換・技術交流を行い、地域の森林整備を協力して推進していく考えです。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/kyoto/information/H29/H29nantankaigi.html -
「京の木生産・利用倍増アクションプラン第2回政策検討会議」
8月7日(月曜日)に京都府主催で開催された会議において、京都大阪森林管理事務所長が情報提供者として参加し、国有林で推進している一貫作業システム等を活用した低コスト育林の取組について紹介しました。
説明に対し、業界関係者、学識経験者等からなる委員からは、一貫作業システムの現地での適応状況等、実践的な立場から多くの質問がなされました。
当所としては、成熟した森林資源を抱えながら、材価の低迷等から主伐・再造林が進まない地域の森林の整備促進に向け、民有林関係者との協力関係を一層促進していくこととしています。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/kyoto/information/H29/H29kyounokiplan.html -
近畿中国森林管理局広報誌「フォレスト・ニュース森のひろば」9月号
「フォレスト・ニュース森のひろば」9月号がアップされました。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/koho/koho_si/morinohiroba/pdf/no1099.pdf -
「大杉谷国有林からの手紙」を発信しました。
「大杉谷からの手紙」20通目が発信されました。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/mie/attach/pdf/oosugitegami-10.pdf -
「近畿中国フォレスターNEWS」7月号を掲載しました。
近畿中国森林管理局管内の活動状況を紹介します。
- 新たな低コスト造林普及に向けた現地検討会を開催 (和歌山県) 【三重森林管理署・奈良森林管理事務所・和歌山森林管理署・合同開催】
- 滋賀森林づくり推進協定に基づく運営会議を開催 (滋賀県)【滋賀森林管理署】
- 造林とシカ被害対策の低コスト化に向けた現地検討会を開催 (兵庫県)【兵庫森林管理署・鳥取森林管理署・岡山森林管理署・合同開催】
- 森林共同施業団地の運営会議を開催 (島根県)【島根森林管理署】
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/sidou/foresuter/attach/pdf/katudou-23.pdf
-
「水都おおさか森林(もり)の市2017」を開催します!
今年は次世代の森林・林業・木材産業の担い手となる子どもたちや子育て世代も楽しめる企画をたくさんご用意しました。
より幅広い年齢層に楽しんでいただけるイベントとなっていますので、ご家族そろってぜひお越しください!
(なお、今年の開催日は第4日曜日に変更しておりますので、お気をつけ下さい。)
テーマ『森林(もり)を探しに 水都をめぐるげん木(き)!もり森(もり)!森林(もり)の市』
+開催日時 10月22日(日曜日)10時~16時
(雨天決行、荒天中止)
+場所 近畿中国森林管理局、毛馬桜之宮公園
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/koho/event/morinoichi/index.html -
近畿中国森林管理局『森林(もり)のギャラリー』からのお知らせ
【展示スケジュール】
09月28日~10月02日 第53回 竹扇会書展 【竹扇会(1)】 10月03日 ~10月08日 四季のイッピン 【日本日曜大工クラブ 大阪支部】 10月10日~10月13日 いちょう大学同窓会文化祭 【いちょう大学同窓会】 10月16日~10月27日 「森林の市2017」・国有林の取組紹介(各課等の業務紹介) 【企画展示(技術普及課)】 -
販売情報
◆林野・土地の販売
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/apply/publicsale/estate/index.html
◆林産物の販売
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/apply/publicsale/wood/index.html
☆ 編集後記
この数日間は、真夏を思わせるほど気温が高い日が続きました。
暑さにまだ慣れていない方もおられると思いますが、こまめに水分を摂るなどして、熱中症に十分注意しましょう。。
゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。
。。・。゜・☆。・゜。・・。。・。゜・☆。・゜。・
。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・
ご意見をお寄せください。
◆ ご意見、ご要望は、下記アドレスよりメールにてお寄せ下さい。
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/apply/inquiry/index.html
◆ ご注意
メールマガジンに掲載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには、ページ下部のバナーより、Adobe Reader をダウンロードして下さい。
★バックナンバー へはこちらからお入りください。
◆ メールマガジンの新規配信登録、メールアドレスなどの会員情報の変更、配信解除の手続きは下記サイトで手続きをお願いいたします。
◆ 新規配信登録
初めて配信登録される方。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
◆ メールアドレス等の配信変更
すでに配信登録されている方が、新たに他のメールマガジンの配信を追加登録、または一部の配信を解除されたい方。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
◆ メールマガジンの配信解除
配信解除の際には、ご登録いただいたメールアドレスを削除して下さい。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
◆ 編集発行
〒530-0042 大阪市北区天満橋1丁目8番75号
近畿中国森林管理局 総務課
TEL 050-3160-6763 FAX 06-6881-3564
お問合せ先
総務企画部総務課
担当者:広報
ダイヤルイン:06-6881-3496