メールマガジン創刊号
近畿中国森林管理局メールマガジン [平成18年7月3日創刊号]
もくじ
- 近畿中国森林管理局長メッセージ
「近畿中国森林管理局メールマガジンの創刊」にあたって - 国有林って何ですか?(近畿中国森林管理局の紹介)
- 当局の動き
(1)平成18年度近畿中国森林管理局の重点取組
「森林の友達が国産材で地球を元気UP!!」
(2)国産材の安定的供給と利用推進について - その他の情報
作品募集 - (1)子ども・学生を対象に「身近な森の写真」を募集!!
平成18年度里山(身近な森)フォトコンテスト
(2)大阪市内の小学生を対象に「森と木の絵画」を募集!!
第5回森と木の絵画コンクール
ボランティア募集
(3)下刈ボランティアの募集!
高野山古事の森」下刈ボランティア
(4)野生鹿による樹木被害を防ぐボランティア募集!
大杉谷国有林(大台ヶ原)
イベント情報
(5)近畿中国森林管理局展示ギャラリーからのお知らせ
農村資源の保全を推進するために山とフルーツの王国やまなし観光展
徳島県産農林水産観光展
(6)親子を対象に参加者募集!!
デジカメ森林探検隊
1.近畿中国森林管理局長メッセージ
「近畿中国森林管理局メールマガジンの創刊」にあたって
近畿中国森林管理局 船本 博昭
皆さん、こんにちは。この度、森林・林業や国有林に対して関心をお持ちの皆様方に、より積極的な情報発信を行っていきたいと考え、「近畿中国森林管理局メールマガジン」を創刊することといたしました。
近年、皆様方の森林に寄せられる期待や関心が大きく変化する中で、近畿中国森林管理局といたしましても、国有林野を名実とともに「国民の森林」とするための様々な取組を展開しているところです。
平成18年度は、地球温暖化防止と併せ、資源循環型社会の形成に寄与する「国産材で地球を元気UP大作戦」や、国民の皆さんに森林・林業に対する理解や意識を深めていただく「森林(もり)の友達づくり」に力を入れて取り組んでいます。
本メールマガジンでは、森づくりに関する様々な話題や森林・林業に関するイベント情報を積極的に提供し、また、提供した情報等に対する皆様方からのご意見やご要望を近畿中国森林管理局が行う事業の充実につなげていきたいと考えております。
森林管理局独自でメールマガジンを発刊する試みは初めてであり、工夫を重ねて、発信した情報や話題が少しでも皆様方のお役に立つものとなりますよう努めて参りますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
2.国有林って何ですか?(近畿中国森林管理局の紹介)
我が国には2,500万haの森林があり、国土面積の67%を占めています。このうち、国が所有し、管理経営している森林を国有林と言い、その面積は765万haで、国土面積の20%です。
国有林は、明治維新の際に藩有林、社寺有林、所有が明確でない森林を継承して成立しました。それ以降、国有林として維持する必要のない森林は「売り払い」、民有林の中の重要な保安林は「買い入れ」を行ってきました。
現在の765万haは、このような経過を経て、国が管理経営を行っているものです。
林野庁では、近畿中国森林管理局を含む7森林管理局を全国に設置し、国有林を管理経営しています。
[近畿中国森林管理局が管理する国有林]
近畿中国森林管理局は、近畿・中国地方、北陸の一部の2府12県を管轄区域とし、国有林31万ha、官行造林地3万haを管理経営しています。
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_c/c-01.html
3.当局の動き
- 平成18年度近畿中国森林管理局の重点取組
「森林の友達が国産材で地球を元気UP!!」
近畿中国森林管理局の中長期ビジョン「人と森との共生21(2)」に掲げる10の課題に取り組みます。このうち、本年度は、森林・林業に対する国民的理解を醸成しつつ、地球温暖化防止のカギとなる森林整備を木材利用を通じ推進するという観点で、「国産材で地球を元気UP大作戦」、「森林(もり)の友達づくり」を最重点に取り組みます。
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/00kikaku/p-release/18jyuuten.pdf(PDF) - 「国産材で地球を元気UP大作戦」国産材の安定的供給と利用推進地球温暖化の防止と併せ、資源循環型社会の形成や地域振興等に貢献していくため、林産物の計画的な生産・販売を推進していきます。なお、木材(丸太)の販売については、民間の木材市場へ販売委託を推進します。
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_d/d-04/i_d-04-04.html
また、国有林の管理経営の方針が、木材生産機能重視から公益的機能重視に転換し、機能類型に応じた施業を行うことにより、森林を健全な状態に維持するため、森林環境保全整備事業を推進することとし、整備を通じて生産される木材についても、資源の活用の観点から積極的な販売に努めていきます。
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/pdf/kokusan.pdf(PDF)
4.その他の情報
作品募集
「平成18年度里山(身近な森)フォトコンテスト」
近畿中国森林管理局・箕面森林環境保全ふれあいセンターでは、身近な森である「里山」に焦点をあて、森林環境教育の観点から全国の小学生、中学生、高校生、専門学校生及び大学生(院生を含む)を対象として、「近くの森ってどんなところ?」をテーマに、里山での森林づくり活動や森林環境教育の活動、里山の豊かな自然を表した写真を募集する里山(身近な森)フォトコンテストを実施します。
締め切り平成18年11月30日(木曜日)
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_d/d-02/photcon.pdf(PDF)
(2)大阪市内の小学生を対象に「森と木の絵画」を募集!!
第5回森と木の絵画コンクール
森や木の美しさ・自然の豊かな恵み・自然と人とのつながりをテーマに、大阪市内の小学生を対象として、「第5回森と木の絵画コンクール」コンテストを実施します。
締め切り平成18年9月15日
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_a/a-02/kaiga.htm
ボランティア募集
(3)下刈ボランティアの募集!
「高野山古事の森」下刈ボランティア
「高野山古事の森育成協議会」は平成16年9月に数百年先の立派な森づくりを目指して「高野山古事の森」を造成しました。
植栽された木々は元気に育っていますが、周囲の下草が生えて、植栽した木の生育を阻害しているため、今回下草刈りを実施します。
未来の文化遺産を守るための財産としての立派な木を育てるために、下草刈り作業のボランティアを募集しています。
開催日平成18年7月22日(土曜日)
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/wakayama/2006/
KojinoMori/kojinomoribosyuu.htm
(4)野生鹿による樹木被害を防ぐボランティア募集!
大杉谷国有林(大台ヶ原)
大杉谷国有林(三重県宮川村)において、野生シカと共生しながら森林を蘇らす行動計画の一つとして、被害の実態をつぶさに観ながら、樹木の保護作業(樹木に金網を巻き付ける作業)に携わっていただくボランティアを募集します。
開催日平成18年8月5日(土曜日)
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_a/a-02/oodai.htm
イベント情報
- (5)近畿中国森林管理局展示ギャラリーからのお知らせ
農村資源の保全を推進するために(07月03日-07月14日) - 山とフルーツの王国やまなし観光展(07月18日-07月31日)
- 徳島県産農林水産観光展(08月01日-08月11日)
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_a/a-06/i_a-06.html
(6)親子を対象に参加者募集!!
デジカメ森林探検隊
小学生とその保護者を対象に、親子が協力しながらデジタルカメラで昆虫や植物を撮影したり、その作品を飾るための間伐材を利用した写真フレーム制作をする参加者を募集します。
開催日平成18年8月26日(土曜日)
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/category_a/a-02/dejikame.htm
編集後記
「近畿中国森林管理局メールマガジン」創刊号はいかがでしたでしょうか?皆様方に興味をもって読んでいただける紙面を目指しますので、どうかよろしくお願いします。
ご意見をお寄せ下さい。
ご意見、ご要望は、下記編集発行先にメールにてお寄せください。
ご注意
メールマガジンに掲載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧頂くためには、近畿中国森林管理局ホームページhttp://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
メールマガジンの配信停止の手続き及びメールアドレスなどの会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
メールアドレス等の変更
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/kc_mag.html
変更にはご登録いただいたメールアドレスを削除し、新規にメールアドレスをご登録下さい。
メールマガジンの配信停止(登録削除)
http://www.kinki.kokuyurin.go.jp/kyoku/kc_mag.html
配信停止の際には、ご登録いただいたメールアドレスを削除してください。
編集発行
〒530-0042大阪市北区天満橋1丁目8番75号
近畿中国森林管理局総務課
TEL 050-3160-6763 FAX06-6881-3564
E-Mail:kinkichugoku@rinya.maff.go.jp
お問合せ先
総務企画部 総務課
担当:広報
TEL:050-3160-6763
FAX:06-6881-3564