令和6年度
令和6年度は、低コスト造林の取組、檜皮採取試験、ICT技術を活用した林分の出材予測や山間奥地の治山事業におけるICT施工など、地域の課題に密着した幅広い研究・取組の全19課題の発表がありました。
また、特別研究発表では、試験研究機関から「新しい林業に向けた技術開発」や「シイタケ栽培害虫の天敵等を利用した防除」、「ミツマタの倍数性育種」、「ウバメガシの増加要因」について、発表いただきました。
参加及び傍聴いただきました皆様、ありがとうございました。
開催日時
<1日目> 令和7年2月4日(火曜日) 13時15分~16時45分<2日目> 令和7年2月5日(水曜日) 09時00分~15時00分
開催場所
近畿中国森林管理局(桜ノ宮合同庁舎)4階大会議室大阪府大阪市北区天満橋1丁目8-75
発表内容
チラシ・プログラム(PDF : 705KB)
発表集録
各発表内容については下記「令和6年度森林・林業交流研究発表集録」のとおり令和6年度森林・林業交流研究発表集録(PDF : 18,636KB)
表彰
表彰課題一覧(PDF : 59KB)
近畿中国森林管理局長賞(2点)
近畿中国森林管理局長賞(2点)
受 賞 者:福井森林管理署湯地 純子、尾方 祐貴
発表課題:通信環境の悪い山間奥地におけるICT施工の導入について

受 賞 者:鳥取県立智頭農林高等学校酒本 昇
発表課題:地域の緑を守りたい!~小学生との森林教室を通して~
国立開発研究法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 関西支所長賞
受 賞 者:大阪府森林組合豊能支店橋田 卓也、小島 洋平
発表課題:クヌギ林とクリ林の育成による「広葉樹林業」のモデル構築
~大都市近郊の里山で豊かな生物を育み、生物の多様性を未来につなぐ~
~大都市近郊の里山で豊かな生物を育み、生物の多様性を未来につなぐ~

国立開発研究法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 林木育種センター 関西育種場長賞
受 賞 者:国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林整備センター金沢水源林整備事務所
河原田 裕二、池田 海羅
河原田 裕二、池田 海羅
発表課題:アテ空中取り木苗を摘葉することによる活着率向上の可能性について

一般社団法人日本森林技術協会 理事長賞
受 賞 者:岡山森林管理署柴田 和紀、安田 真菜
発表課題:冬下刈の取り組みについて~成長期前後における植栽木の成長量等の検証~

一般財団法人日本森林林業振興会 会長賞
受 賞 者:京都大阪森林管理事務所内橋 由博、山口森林管理事務所佐藤 博雅、村木 藍海
発表課題:技術開発「檜皮採取試験」の結果報告~24年間の取組の概要と成果~

受 賞 者:石川森林管理署植村 茜、山口静瑠
発表課題:木質バイオマス燃料としての松くい虫被害木の活用について~国有林材を活用したSDGsへの取組~

受 賞 者:和歌山森林管理署畑中 宣輝、正司 康智
発表課題:ドローンによる獣害防護柵巡視における視認性向上の工夫について
