
森林の育て方を知ろう
木材生産の森を作る
苗木の栽培
- まず、畑で苗木を育てます。 (苗木を育てる畑を苗畑(なえはた)といいます。)山に植えるまで2~4年くらいかけて育てます。
植え付け
- 植える土地によくあった種類の木を植えます。植える時期は「春」が一般的です。 人工林の木はスギやヒノキなどの針葉樹が中心です。なぜなら針葉樹は育ちが早く、まっすぐに伸びるので木材として使いやすいからです。
下刈・つる切
- 苗木の生長を邪魔する雑草を刈ったり(下刈)、木にからみついたつるを切ってあげます(つる切)。この作業を毎年1回~2回、苗木が雑草に負けないくらいに育つまで、5~8年間続けます。作業は、雑草がいちばん生長する暑い時期が本番つまり「夏」です。暑い中での作業ですので木を育てる仕事の中でも一番きつい仕事になります。
除伐
- 植えた木のまわりに自然に生えてきた木や、育つ見込みのない木を切ります。
間伐1(少しずつ木材を収穫するための間伐)
- 植えてから15~20年くらいたつと木と木の間が込み合ってきて、木全体に太陽の光が届かなくなります。そのままにしておくと十分な成長ができなくなってしまいます。そこで、木の生長をよくするために木を間引いて本数を減らします。なるべく成長の悪い木、枯れかかっているような木を間引きします。これを間伐といいます。間伐を行わないと、木の生長が悪くなるばかりか幹のひょろ長い木ばかりになり、強い風や大雪で木が倒れてしまうことになります。
間伐2(少しずつ木材を収穫するための間伐)
- だんだん太くなってきた木を少しずつ切って、木材として出荷しながら、残った木の生長を促します。木の生長に合わせて何回も間伐を繰り返すと、いろいろな太さの木が生産できます。収穫までの長い間少しでも収入が得られるように木を出荷しながら育てます。このときに出荷された木が間伐材です。
主伐
- 植えてから最低でも40年、やっと大人になった木は、木材として収穫されます。
- 収穫の方法については・・・
1 いっぺんに全部切ってしまう方法
2 一部分ずつ切った後に、新しい苗木を植える方法の2つがあります。2の方法で主伐を行えば山に若い森林が残るので、森林の働きが衰えることもありません。
収穫
天然林を育てる
- 天然林とは、周りの木から落ちた種などが自然の力で育った森林です。
- 天然林は、人間の作った人工林とは違い、生えている木の種類も年齢も様々。
- 世代交代は自然の力でゆっくりと進んでゆきます。でも何もかも自然の力にまかせて育った森は、全部がぜんぶ元気な状態とは限りません。放っておくと森林の働きはだんだん衰えてゆきます。そこで、人間がちょっと手を貸してあげると元気を取り戻します。たとえ天然林であっても、いつも元気でいるためには人間の手助けが欠かせません。
1 老いた木や枯れかかった木を切ってあげると日当たりの良い場所ができます。
2 種が飛んできます。
3 春になると日が当たるようになったところは一面に芽が出ます。
4 今まで日陰になっていた場所や芽に日が当たりグングン成長します。
5 コナラやクヌギなどの森は、切った木の切り株から出た芽を育てていきます。
6 成長の途中で抜き切りなどよく手入れされたクヌギやコナラの森は、林の中が明るく見通しも良く大変気持ちが良いものです。
お問合せ先
関東森林管理局 山梨森林管理事務所
ダイヤルイン:055-253-1336