(群集10)越後(えちご)山脈生物群集保護林
1.森林管理署
下越森林管理署2.森林計画区
下越森林計画区3.所在地
新潟県東蒲原郡阿賀町4.林小班
新潟県東蒲原郡阿賀町局根外2国有林、赤柴山国有林273ぬ3外5.面積
2,008.53ha(保存地区:2,008.53ha 保全利用地区:ha)6.設定年月日
平成9年3月(1997年3月)越後山脈森林生物遺伝資源保存林に設定。平成30年4月1日 旧越後山脈森林生物遺伝資源保存林から名称変更。
7.法的規制
水源かん養保安林、都道府県自然環境保全地域特別地区8.設定目的
越後山脈に属する御神楽岳、本名御神楽岳、笠倉山、及び、日尊倉山周辺の自然状態が 比較的良好なブナ林及びサワグルミ・トチノキ林、スギ天然林並びにミヤマナラを主体とする自然低木林など、日本海側多雪地の森林群落が大規模に良く保存されている。このため、ブナ群落を主体とする地域固有の生物群集を有する森林を保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林 施業・管理技術の発展、学術の研究等に資するため設定する。
9.特 徴
標高330~1,380m。本保護林は新潟県と福島県の県境に位置し、北は赤松沢を堺に南西に、南は雲河曽根山 の北向き斜面まで広がる。
天然生林が約6割を占めるが、保護林の北側では林地外が目立ち、南側では育成天然林が点在する。
チシマザサ-ブナ群団、ブナ-ミズナラ群落、自然低木群落が保護林の大部分を構成している。
当地域の植物相は、気候的には温帯の多雪条件にあることから、日本海側に主に分布する日本海要素の植物が濃密に分布している。
日本海要素の典型的な植物であるユキツバキは見られないが、多くの日本海要素の植物が生育し、日本海側の植物相を示すことが本地域の特色である。
また、標高が 1,400mに達しない山体であるにもかかわらずゴゼンタチバナ、ハリブキ、ツガザクラ等比較的多くの亜高山性植物が分布してい ることも特色としてあげられる。
10.保護・管理及び利用に関する事項
保存地区の森林は、原則として人手を加えずに自然の推移に委ねるものとする。保存利用地区の森林は、原則として、保存地区の森林に外部の環境の変化が直接及ばないよう緩衝の役割を果たすものとする。
11.保護林モニタリング概要
2018調査概要(PDF : 326KB)12.位置図
越後山脈生物群集保護地域(PDF : 2,239KB)お問合せ先
計画保全部 計画課
担当者:生態系保全係
ダイヤルイン:027-210-1265