(群集4)大佐飛山地(おおさびさんち)生物群集保護林
1.森林管理署
塩那森林管理署2.森林計画区
那珂川森林計画区3.所在地
栃木県那須塩原市4.林小班
深山国有林、北山国有林、中山国有林200ほ外5.面積
8,152.35ha(保存地区:8,152.35ha 保全利用地区:ha)6.設定年月日
平成18年(2006年)大佐飛山地植物群落保護林に設定 平成30年4月1日旧大佐飛山地植物群落保護林から名称変更。7.法的規制
国立公園第2種特別地域、国立公園第3種特別地域、自然環境保全地域特別地区、砂防指定地、鳥獣保護区8.設定目的
大佐飛山地周辺は、気候的には日本海側と太平洋側の推移帯にあり、植生的に太平洋 側亜高山帯を代表するコメツガ林が広く分布し、チシマザサ、クマイザサを林床に伴うオオシラビソ林やブナ林が発達している。一方で、高山性のハイマツが標高1,700m 付近から出現することや、ミヤマナラの分布の南東限となっていること、亜高山性植 生の著しい下降現象がみられることなど、冬季の季節風による雪庇の発達がもたらす特異な植生の分布に 特徴が見られる。
このため、当該地域の代表的な群落であるブナ林や、降下した亜高山性植生を主体とする地域固有の生物群集を有する森林を保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資するため設定する。
9.特 徴
標高600~1,908m。保護林内は、ブナやダケカンバが多く見られ、林床には、チシマザサやクマイザサが繁茂している。針葉樹はウラジロモミやツガがわずかに見られる程度である。
日留賀岳方面は、胸高直径30~90cmのブナが多く、ミズナラやダケカンバ、ウラジロモミが混生し、 尾根地形の一部にアスナロ群落が見られる。
黒滝山方面は、胸高直径30~60cmのダケカンバが多く、ブナやミズナラ、ツガが混生している。
10.保護・管理及び利用に関する事項
保存地区の森林は、原則として人手を加えずに自然の推移に委ねるものとする。保全利用地区の森林は、原則として、保存地区の森林に外部の環境 の変化が直接及ばないよう緩衝の役割を果たすものとする。
11.保護林モニタリング概要
2024調査概要(PDF : 264KB)12. 位置図
大佐飛山地生物群集保護地域(PDF : 320KB)お問合せ先
関東森林管理局計画保全部計画課
担当者:生態系保全係
ダイヤルイン:027-210-1158