このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    (群集3)奥鬼怒(おくきぬ)生物群集保護林

    Image 1
    Image 2
    Image 3
    Image 4

    1.森林管理署

    日光森林管理署

    2.森林計画区

    鬼怒川森林計画区

    3.所在地

    栃木県日光市

    4.林小班

    沼外1国有林44ニ外

    5.面積

    3,702.71ha(保存地区:2,585.35ha 保全利用地区:1,117.36ha)

    6.設定年月日

    平成5年4月1日(1993年4月1日)奥鬼怒植物群落保護林に設定。
    平成30年4月1日に旧奥鬼怒植物群落保護林から名称変更。

    7.法的規制

    水源かん養保安林、保健保安林、国立公園第1種特別地域、国立公園第2種特別地域、 国立公園特別保護地区、国立公園普通地域、砂防指定地、文化財保護法に基づく史跡名 勝天然記念物、鳥獣保護区

    8.設定目的

    オオシラビソ、シラビソ、トウヒ、コメツガなどからなる原生林的な亜高山帯植生の森林で、保護林の下部にはウラジロモミ、アスナロ、キタゴヨウ、クロベ、ブナ、ミズナ ラなどからなる自然林が一部に見られる。
    鬼怒沼湿原は日本で最も高標高(標高約2,0 30m)に位置する湿原で、面積は13.4haである。
    ヤチスゲやヌマガヤが優占し、ミズゴ ケ類も豊富である。湿原には、イワカガミ、チングルマ、キンコウカ、タテヤマリンドウ、ワタスゲ、ツルコケモモなどがみられ、希少植物も多産する。
    湿原内には池塘が見られ、湿原周辺では矮小化したクロベやアスナロが生育する。
    このため、原生的な亜高 山帯植生と日本で最も高標高に位置する高層湿原を主体とした地域固有の生物群集を 有する森林を保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生 物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資するため設定する。

    9.特 徴

    標高1,400~2,330m。
    本生物群集保護林は、亜高山帯に位置し、保護林内にはオオシラビソ、シラビソ、トウヒ、コメツガなどからなる常緑針葉樹自然林が広く分布する。
    また、ダケカンバ、 ミヤマハンノキ、ミヤマナラ、ウダイカンバなどの落葉広葉樹林もみられる。
    保護林 の下部には、ウラジロモミ、アスナロ、キタゴヨウ、クロベ、ブナ、ミズナラなどからなる自然林が一部に見られる。
    鬼怒沼湿原は日本で最も高標高(標高約2,030m)に位置する湿原で、面積は13.4haである。
    ヤチスゲやヌマガヤが優占し、ミズゴケ類も 豊富である。
    湿原には、イワカガミ、チングルマ、キンコウカ、タテヤマリンドウ、ワタスゲ、ツルコケモモなどがみられ、希少植物も多産する。
    湿原内には池塘が見られ、湿原周辺では矮小化したクロベやアスナロが生育する。
    高山植物群落は、南に位置する日光地域との境界部の稜線上にみられる。

    10.保護・管理及び利用に関する事項

    保存地区の森林は、原則として人手を加えずに自然の推移に 委ねるものとする。
    保存利用地区の森林は、原則として、保存地区の森林に外部の環 境の変化が直接及ばないよう緩衝の役割を果たすものとする。

    11.保護林モニタリング概要

    2023調査概要 - 奥鬼怒群集(PDF : 5,251KB)

    12.位置図

    奥鬼怒生物群集保護地域(PDF : 2,946KB)

    お問合せ先

    計画保全部 計画課

    担当者:生態系保全係
    ダイヤルイン:027-210-1265