(群集2)阿武隈(あぶくま)高地生物群集保護林
1.森林管理署
磐城森林管理署2.森林計画区
磐城森林計画区3.所在地
福島県いわき市4.林小班
外門国有林、下ノ内国有林、軽井沢国有林、塩田山国有林、小川山国有林1い外5.面積
1,389.37ha (保存地区:1,189.91ha 保全利用地区:199.46ha)6.設定年月日
平成10年1月(1998年1月)阿武隈高地森林生物遺伝資源保存林に設定。平成30年4月1日に、旧阿武隈高地森林生物遺伝資源保存林から名称変更。
7.法的規制
水源かん養保安林見込み地、土砂流出防備保安林 県立自然公園第2種特別地域、県立自然公園第3種特別地域、県立自然公園普通地域、鳥獣保護区特別保護地区、鳥獣保護区8.設定目的
大滝根山を水源とする夏井川を挟んで海岸よりの平野部から山間部への移行地域にあたり、アカマツ・アセビ群落、イヌシデ・イヌガヤ群落、モミ群落、コナラ群落が保存されている。このため、モミ、アカマツ、コナラを主体とした地域固有の生物群集を有する森林を保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資するため設定する。
9.特 徴
標高170~610m。太平洋岸型の自然植生や植物相が現存している保護林であり、アカマツ-アセビ群落、イヌシデ・イヌガヤ群落、モミ群落、コナラ群落が報告されている。
また、北限種(オオクボシダ、コバノヒノキシダ、マメズタラン、ナンキンナナカマド)、環境省指定植物(アカヤシオ、カヤラン、ヨウラクラン、ヒメフタバラン)、固有種等(アブクマトラノオ、シュウブンソウ、ヒゲネワチガイソウ)など希少な植物種が報告されている。
鳥類ではレッドデータブック記載5種(オオヨシゴイ、オシドリ、ハチクマ、オオタカ、ハイタカ)の生息が確認されており、県内での希少種も11種生息している。
動物の貴重種は哺乳類(ヤマネ、ホンドテン)、爬虫類(シロマダラ)、両生類(トウキョウサンショウウオ)、昆虫類(オオムラサキ、チャマダラセセリ、ウラジロミドリシジミ、他8種)が確認されている。
10.保護・管理及び利用に関する事項
保存地区の森林は、原則として人手を加えずに自然の推移に委ねるものとする。保存利用地区の森林は、原則として、保存地区の森林に外部の環境の変化が直接及ばないよう緩衝の役割を果たすものとする。
11.保護林モニタリング概要
12.位置図
お問合せ先
計画保全部 計画課
担当者:生態系保全係
ダイヤルイン:027-210-1265