このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    (群集1)甲子・二岐山(かし・ふたまたやま)周辺生物群集保護林

    スライド1
    スライド2
    スライド3
    スライド4

    1.森林管理署

    福島森林管理署白河支署

    2.森林計画区

    阿武隈川森林計画区

    3.所在地

    福島県岩瀬郡天栄村、西白河郡西郷村

    4.林小班

    二俣国有林、戸倉山国有林、西白河郡西郷村赤面山外2国有林1155い外

    5.面積

    3,100.08ha(保存地区:3,100.08ha 保全利用地区:ha) 

    6.設定年月日

    昭和50年4月1日(1975年4月1日)甲子・二岐山周辺冷温帯ブナ保護林に設定。
    平成30年4月1日に旧二岐山ミズメ林木遺伝資源保存林(ミズメ、1155よ2)と旧甲子・二岐周辺冷温帯ブナ植物群落保護林を統合した。

    7.法的規制

    水源かん養保安林見込み地、土砂流出防備保安林、保健保安林、国立公園第 1 種特別地域、国立公園第2種特別地域、国立公園普通地域、県立自然公園第1種特別地域、県立自然公園第2種特別地域、県立自然公園第3種特別地域、県立自然公園普通地区

    8.設定目的

    甲子・二岐山周辺は、ほぼ全域がブナ群落に覆われているが、二岐山や小白森山の山頂付近には、亜高山帯に見られる針葉樹の自然低木林であるキャラボク群落が分布している。
    また、山腹には、アスナロ群落(ヒノキアスナロ群落)、ミズナラ群落、ミズメ群落などが分布している。
    三本槍岳付近の高山帯には、コケモモやハイマツ等からなる高山低木群落が分布し、その下には、亜高山植生の草原である自然ササ草原が広がっている。
    このため、ブナ群落を主体とし、一部に亜高山帯植生、高山帯植生を含む地域固有の生物群集を有する森林を保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資するため設定する。

    9・特 徴

    標高710~1,910m。
    基岩は花崗閃緑岩で、土壌型はBD(d)。
    冷温帯と暖温帯、太平洋側気候区と日本海側気候区に分布の特徴をもつ植物が同所的に生育している特徴的な森林で、林齢105年生以上のブナ、ミズナラ、ヒノキアスナロなどを主とする天然生林が広がっている。
    局所的には、ウラジロタデのような植物が生育する高山砂礫地、風衝低木群落、渓畔林、湿性草地等、多様な群落の分布が認められる。
    福島県を分布の限界(北限・南限)とする植物も多く生育し、旭岳(赤面山)周辺の高山低木群落やササ群落には、ヒメイワカガミ、オヤマリンドウ、ミヤマシャジンのような高山性の植物の生育が認められる。
    森林環境には、大木の樹洞で越冬するツキノワグマのような大型哺乳類や、樹洞のある巨木に生息するホンドモモンガなどが見られ、旭岳(赤面山)周辺の高山低木群落やササ群落は、オコジョの重要な生息環境となっている。
    また、トウホクサンショウウオのような両生類が生息する湿地も認められる。
    保護林のほとんどの区域がブナ群落により覆われ、二岐山や小白森山の山頂付近には、亜高山帯に見られる針葉樹の自然低木林であるキャラボク群落が分布している。
    また、山腹には、アスナロ群落(ヒノキアスナロ群落を含む)が分布し、三本槍岳付近の高山帯には、コケモモやハイマツ等からなる高山低木群落が分布し、その下には、亜高山帯植生の草原であるササ群落が広がっている。

    10.保護・管理及び利用に関する事項

    保存地区の森林は、原則として人手を加えずに自然の推移に委ねるものとする。
    保存利用地区の森林は、原則として、保存地区の森林に外部の環境の変化が直接及ばないよう緩衝の役割を果たすものとする。

    11.保護林モニタリング概要

    2018調査概要(PDF : 324KB)

    12. 位置図

    甲子・二岐山生物群集保護(PDF : 363KB)

    お問合せ先

    計画保全部 計画課

    担当者:生態系保全係
    ダイヤルイン:027-210-1265