赤い谷のブログ2024年4月
ブログトップ | 月別記事一覧 |
赤谷の日の活動 6日 |
職員研修・意見交換会 17日 |
みなかみ森林フォーラム 23日 |
クロサンショウウオの卵塊調査 24日 |
|
クロサンショウウオの卵塊調査に行きました!4月24日(木曜日)に南ヶ谷湿地にあるクロサンショウウオの卵の数を数えてきました。
あいにくの雨空でしたが、卵塊は大量にありました。 卵は2個セットであるそうですが、泥で見えにくくなっていたり重なって見えずらかったりと正確に数えるには困難な状態でしたが数はなんと約2000個でした! 卵塊を数える機会はなかなか無いことなので貴重な経験をさせていただきました。 協力してくださったサポーターの皆さんありがとうございました! 報告者:鈴木 これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介していきます。 また、赤谷プロジェクトでは、サポーターを随時募集しています。 https://www.nacsj.or.jp/2022/07/31350/ (公財)日本自然保護協会ホームページより |
みなかみ森林(もり)フォーラムに参加しました!4月23日(水曜日)にみなかみ町カルチャーセンターにて開催されていたみなかみ森林(フォーラム)の公演に参加させていただきました!講師の林野庁OBの株式会社モリアゲ代表取締役の長野麻子さんによる公演はモリでモリをモリアゲたい!という熱い思いがこもっており、感心する内容でした。
また、後半には長野麻子さんをはじめとする、オークビレッジ株式会社の佐々木一弦さん、日本自然保護協会の出島誠一さん、scent letter株式会社Liccaの長壁総一郎さんの計4名によるパネルディスカッションも開催されました。参加者約150名 赤谷の森を含め、みなかみ町が取組んでいえう内容のがよくわかるも講演でした。次回の開催を楽しみにしています! 報告者:鈴木 これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介していきます。 また、赤谷プロジェクトでは、サポーターを随時募集しています。 https://www.nacsj.or.jp/2022/07/31350/ (公財)日本自然保護協会ホームページより |
新治小学校の職員研修と意見交換会をしました!4月17日(水曜日)に新治小学校の先生方に赤谷プロジェクトを知ってもらうための職員研修と、今年度に行う児童の環境教育についての意見交換会をしました。
意見交換会の中ではその年の児童たちに合わせて環境教育の内容の改良をしたり、注意点の再確認など様々な意見の交換ができました! 意見交換会に参加してくださった日本自然保護協会さんと地域協議会さんありがとうございました。 より良い環境教育を児童たちにできるよう、頑張ります! 報告者:鈴木 これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介していきます。 また、赤谷プロジェクトでは、サポーターを随時募集しています。 https://www.nacsj.or.jp/2022/07/31350/ (公財)日本自然保護協会ホームページより |
赤谷の日の活動に参加しました!4月6日(土曜日)に赤谷センターの職員と赤谷サポーターの皆様と日本自然保護協会の方で活動しました。
今回はイヌワシの試験地保全活動と南ヶ谷湿地調査(写真右)と桐の食害防止のネット外し(写真左)を行いました。赤谷サポーターの皆様や日本自然保護協会の方々のご参加ありがとうございました! 次回の参加もお待ちしております! 報告者:鈴木 これからもどんどん、赤谷プロジェクトの様々な取組を紹介していきます。 また、赤谷プロジェクトでは、サポーターを随時募集しています。 https://www.nacsj.or.jp/2022/07/31350/ (公財)日本自然保護協会ホームページより |
お問合せ先
赤谷森林ふれあい推進センター
ダイヤルイン:0278-60-1272