令和6年(2024年) 8月3日(土曜日)~4日(日曜日)火打山
巡視ルート
巡 視 日:令和6年(2024年)8月3日(土曜日)~4日(日曜日)巡視箇所:火打山
巡視状況
令和6年度GSS活動2回目の巡視です。 【1日目天候:晴れのち曇り】 6時過ぎの段階で2カ所の駐車場はほぼ満車でした。 |
![]() |
6:30 気温は19度。快適な条件で入山開始。 入山者が続々とゲートを通過していきます。 |
![]() |
6:45 入山ゲートから20分ほど進んだ所にある国有林の表示。 一部破損しているため、取り替えが必要と思われます。 |
![]() |
7:25 黒沢に到着 数名の登山者が水分補給等をしながら休んでいました。 登山口から約1時間、これから急登が続くので、 休憩場所としては最適です。 |
![]() |
7:42 十二曲りに到着 文字通り12の大きなカーブがあります。 通過時間は20分程度。表示が分かりやすく 道もよく整備されており、歩行に支障はありませんでした。 |
![]() |
十二曲りを過ぎると、最大の急登にさしかかります。 岩場の急登は渋滞ができやすく、順番待ちが続きます。 気は抜けませんが、登山道は整備されており、 慎重に登れば問題はありません。 |
![]() |
9:45 富士見平に到着 ここで数名の登山者にしおりを渡し、啓発活動を行いました。 ちなみにしおりは2人で100枚持って行きましたが、 2日間で全て配布しました。 |
![]() |
10:43 高谷池ヒュッテに到着 登山口から約4時間。この間に出会った登山者は100名以上。 宿泊のチェックインをすませ、山頂を目指します。 |
![]() |
天狗の庭の手前には、環境に配慮した木道が設置されており、 安心して歩くことができます。このあたりは、チングルマ、 オニユリ、ハクサンコザクラ等の貴重な高山植物が見られます。 |
![]() |
11:56 天狗の庭に到着 雲がかかっている火打山山頂付近の視界が気になります。 |
![]() |
13:28 山頂への最後の登り。 階段の木道が続いていて歩きやすいです。 |
![]() |
13:38 火打山山頂に到着 雲がかかり、残念ながら景色を楽しむことはできませんでした。 |
![]() |
14:30 雷鳥平を少し下った地点 これから登る登山者もいて人気の山であることが伺えます。 |
![]() |
15:45 高谷池ヒュッテに到着 1日目の活動終了。全体的に登山道はよく整備されていました。 登山者のマナーも良く、気持ちのよい挨拶を交わすことが できました。 |
![]() |
【2日目天候:晴れのち曇り】 4:58 日の出前、天狗の庭手前の登山道 昨日とは打って変わり、雲一つない絶景。登山者も少なく、 鳥の鳴き声しか聞こえない静寂の中、歩を進めます。 |
![]() |
5:05 天狗の庭に到着 昨日撮れなかった池塘に映る逆さ火打山。 登山者は全くいません。 |
![]() |
6:09 火打山山頂に到着 こちらも昨日と違い、雲一つない最高の条件。 登山者はまだいませんが、今日はかなり混み合うことが 予想されます。 |
![]() |
山頂からの新潟焼山。噴火は確認できませんでした。 1974年7月28日の水蒸気爆発から50年が経過しましたが、 絵本「活火山やけやま」の出版がされるなど、 麓の地域での啓発活動が進められています。 |
![]() |
糸魚川市街地と日本海。中ほどに烏帽子岳(1450m)、 左に阿弥陀山(1611m)が確認できます。 |
![]() |
7:31 高谷池に到着 オーナーにお礼を述べ8時に下山を開始。 この時間あたりから日帰り登山者が続々と登ってきました。 |
![]() |
高谷池から約15分ほど下った岩場でヒカリゴケを発見。 ライトを当てると蛍光色に光ります。 |
![]() |
通りかかった登山者にヒカリゴケを説明し、しおりも配布。 |
![]() |
2日間で10名ほどの子供たちと出会いました。 しおりを渡すと「ありがとうございます。」と 丁寧なお礼が返ってきました。 |
![]() |
枯れた大木が伐採されていました。 登山者の安全に配慮した管理に頭が下がります。 他にも数カ所ありましたが、通行に支障は ありませんでした。 |
![]() |
富士見平から十二曲りの間にトイレブースが設置してあります。 登山道から約20mほど脇に入った場所にありますが、 見落とすことはないと思います。 |
![]() |
11:07 笹ヶ峰登山口に到着 下山者が中心でこれから登る登山者はいませんでした。 この後雨が降ってきました。 |
![]() |
現地で見られた植物
![]() |
![]() |
|
クチバシシオガマ | リンドウ | |
![]() |
![]() |
|
アサギマダラとマルハダケブキ | ミヤマトリカブト |
まとめ
1日目 登山シーズン週末の火打山は、多くの登山者で賑わい、この日の入山者も200人は下らないと思いました。登山道は全行程で除草がされており、よく整備されていて歩きやすかったです。登山者のマナーも良く、ゴミも全く落ちていませんでした。
2日目 この日も子供を含む、多くの登山者が見られました。登山者は中部、関東、関西など全国各地から来ている印象。
黒沢から富士見平の間の登山道脇で、古木や通行に支障がある木が伐採されており、安全に通行することができました。
お問合せ先
上越森林管理署
ダイヤルイン:025-524-2180