このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    令和6年(2024年)  7月20日(土曜日)~21日(日曜日)笹ヶ峰~火打山~高谷池ヒュッテ~黒沢池~笹ヶ峰

    巡視ルート

    巡  視 日:令和6年(2024年)7月20日(土曜日)~21日(日曜日)
    巡視箇所:笹ヶ峰~火打山~高谷池ヒュッテ~黒沢池~笹ヶ峰

    巡視状況


    令和6年度GSS活動の巡視です。
    【1日目天候:雨のち晴れ】
    8:00 笹ヶ峰登山口に到着。
    8:45 降雨のため雨具を着用し、登山を開始。
    滑らないように濡れた木道を慎重に歩きます。
    濡れた木道


    黒沢橋到着。
    ここまで約1時間。橋の手前には水たまりができており、
    橋を渡った所にはぬかるみができていました。
    黒沢橋
    十二曲りに到着。
    ここまで1時間40分。雨が上がりました。
    十二曲り



    富士見平手前。
    沢のように水が流れる登山道を慎重に進みます。
    富士見平手前


    富士見平に到着。
    ここまで約3時間。
    富士見平



    12:40 登山口から約4時間で高谷池に到着。
    高谷池



    高谷池から見る火打山。
    池の周辺にはクルマユリが咲き始めていました。
    蕾のものも多くあり、これからまだ楽しめそうです。
    新潟県立高田農業高校登山部の皆さん(教員2名、生徒2名)。
    9月の登山大会に向けてトレーニング中とのことでした。



    13:40 高谷池から火打山に向け出発。
    青空と白い雲のコントラストがきれいです。
    高谷池~天狗の庭
    火打山を背景にハナニガナが咲いていました。
    ハナニガナ
    高谷池から15分で天狗の庭に到着。
    天狗の庭

    天狗の庭~ライチョウ平
    登山道に伸びる樹にピンクテープを付けました。
    ピンクテープ
    天狗の庭~ライチョウ平
    荒々しい山脈と残雪の景色を見ながら山頂を目指します。
    ライチョウ残雪
    高谷池から約40分でライチョウ平に到着。
    残念ながらライチョウの姿はありませんでした。
    ライチョウ平

    火打山山頂手前にはハクサンコザクラが咲いていました。
    ハクサンコザクラ
    高谷池から約1時間半ほどで火打山山頂に到着。
    【2日目天候:曇り】
    7:00 高谷池から黒沢池に向け出発。
    写真は火打山方面と黒沢池方面の分岐点。
    高谷池から約35分で茶臼山に到着。
    茶臼山
    黒沢池ヒュッテ手前には残雪がありました。
    高谷池から約1時間で黒沢池ヒュッテに到着。
    黒沢池ヒュッテ
    8:25 黒沢池ヒュッテから富士見平方面へ向け出発。
    木道脇にはクルマユリが咲いていました。
    クルマユリ
    黒沢池ヒュッテ~富士見平
    たくさんのワタスゲの中を進みます。
    高谷池から約1時間5分で富士見平に到着。
    休憩中の登山者に記念のしおりをお渡ししました。
    富士見平から約50分で十二曲りに到着。
    黒沢橋~登山口
    木漏れ日の中を下山。
    正午に登山口に到着。
    登山口前駐車場は8割くらい埋まっていました。
    下山者に記念のしおりをお渡ししました。
    お渡しした皆さんに大変喜ばれました。




    高谷池周辺で見られた植物

                      イワイチョウ                  ツマトリソウ
                     キヌガサソウ                    ウサギギク



    まとめ

    1日目   降雨のため、木道や岩の上は滑りやすく、途中で引き返してきたという下山者も複数いました。
               ぬかるみが多くありましたが、危険木等はありませんでした。

    2日目   富士見平~黒沢橋の間、枯木の伐採が10本近くされていました。ぬかるみも多くありました。
               登山道脇の草刈りがされていない場所があり、長袖長ズボンでの登山が好ましいと思いました。

    お問合せ先

    上越森林管理署

    ダイヤルイン:025-524-2180