★冬の八丁池(2014.1.22撮影)
|
|
|
八丁池が雪っぱらのように見えます |
池の上に乗ってみたけど大丈夫! |
端の方は氷が薄くて割れやすいので注意! |
★八丁池ブナ群落保護林観察会(2013.11.19撮影)※詳しい内容は、イベント情報をチェック!
|
|
|
まずは準備運動から |
とても寒いですが快晴です |
ガイドの話を熱心に聞く参加者の皆さん |
|
|
|
かろうじて残っていた紅葉 |
ブナ林の説明を受ける参加者の皆さん |
ヒメシャラもすっかり葉を落としていました |
|
|
|
青スズ台からの眺望 |
遠くに白い富士山が見えました |
「天城の瞳」八丁池 |
|
|
|
このブナはどのぐらいの水を集めているでしょう? |
明るい日差しの中どんどん歩きます |
参加者の方も楽しい一日となったのではないでしょうか |
★天城山の自然を守り育てる会による間伐の実施(2013.11.13撮影)
|
|
|
会員9名、署職員4名が参加 |
うっそうとした茂みの中に果敢に突入! |
チェーンソーで勢いよく伐採開始 |
★太郎杉ほか(2013.10.28撮影)
|
|
|
湯ヶ島国有林内にある太郎杉(樹齢400年以上) |
今日は裏に回って見てみました |
ポールと比べると幹の太さは一目瞭然 |
|
|
|
周りのスギと大きさが全然違います |
幹の表面は厚いコケで覆われています |
(おまけ)林道沿いのムラサキシキブ |
★修善寺東小森林教室(2013.10.24撮影) ※詳しい内容は、イベント情報をチェック!
|
|
|
スギとヒノキの葉っぱの違いわかるかな? |
今回は木の実を使った工作を実施しました |
カエルのような?怪獣のような? |
★天城中学校3年生の職場訪問&2年生の職場体験(2013.10.9~11)※詳しい内容は、イベント情報をチェック!
|
|
|
署職員にたくさんの質問をする3年生 |
2年生は3日間の職場体験を行いました |
土場(伐採した木を一時的に集める場所)の見学 |
★ツゲ峠におけるシカ防護柵の設置効果の検証を目的とした植生調査(2013.7.24撮影)
|
|
|
天城中学校の生徒等23名が参加しました |
ツゲ峠は霧の中 |
平成23年度設置のシカ柵について説明を受けます |
|
|
|
柵内の樹木に番号札をつけ、高さを測って記録します |
大きなツゲの測定に悪戦苦闘 |
今後も継続的に調査を行っていく予定です |
★八丁池周辺の大ブナ(2013.7.22撮影)
|
|
|
八丁池周辺には大きなブナがたくさんあります |
まるで王様のような貫禄 |
近くで見ると圧倒されます |
★天城シャクナゲコース(2013.5.28撮影)
|
|
|
しんとした林内 |
シャクナゲも見納め |
アセビのトンネル |
★新緑の皮子平(2013.5.14撮影)
|
|
|
鳥のさえずりが響き渡る苔むした林内 |
日差しが差し込むブナ-ヒメシャラ群落 |
林床に群生するトリカブト |
|
|
|
木漏れ日 |
小さな芽生え |
森の奥にたたずむブナの巨木 |
お問合せ先
伊豆森林管理署ダイヤルイン:0558-74-2522
FAX:0558-72-5553