大野林道 大野線(野上線)
添付資料
![]() |
![]() |
大野~中屋敷に通じた馬引きトロ道(25林班付近、昭和17年頃) | 大野貯木場積込風景(昭和22・23年頃) |
1.大野林道 大野線(野上線)の概要
名称:大野林道 大野線(おおのりんどう おおのせん)(野上線(のがみせん))※大正13年に開設された「大野林道野上線(軌道)」と大正15年に軌条が布設された「大野林道(軌道)」が昭和2年に合併、「大野林道大野線(軌道)」となりました。
運用者:富岡営林署
延長:14,620m
幅員:2.0-1.8m
森林鉄道としての存続期間:大正13年度~昭和16年度
所在地:大野村(現在の大熊町)
2.大野林道 大野線の歴史
年度 | 森林鉄道としての整備状況 | 森林鉄道としての延長(m) |
大正13年 | 双葉郡大野村大字野上地内において軌道新設7,575m。 (幅員1.8m、最急配:1/14、最緩勾配:1/120、最小半径15m) 当時の名称は、大野林道野上線 |
大野林道野上線:7,575 |
大正14年 | 「大野林道」として、大野駅から野上線軌道に至る軌道を設計(設計費393.97円) | |
大正15年 | 「大野林道(軌道)」として、大野駅から野上線軌道に至る5,352mを開設。(軌条布設は大正15年度~昭和2年度) 土工:5,074m、橋梁11箇所、隧道1箇所。 (幅員2.0m、平均勾配:1/96.8、最急勾配:1/25、最緩勾配:水平、最小半径30m) 軌条布設376m(12ポンド軌条) |
大野林道野上線:7,575 大野林道:376 |
昭和2年 | 大野林道に軌条布設4,949m。軌条は12ポンド軌条で、11mのみ18ポンド軌条。 踏切13ヶ所76.5m(うち県道2ヶ所、里道11ヶ所)、橋梁2ケ所。 大野林道野上線と大野林道を統合し、大野林道大野線となる。 |
大野林道大野線:12,900 |
昭和4年 | 1,720m軌道開設(土工1,665m、橋梁10ヶ所55m)。(軌条布設は昭和4~5年度) 軌条布設600m |
13,500 |
昭和5年 | 軌条布設1,120m | 14,620 |
昭和8年 | 軌条2,800mは今市営林署に、軌条970mは千葉営林署(小坪林道)へ移管。 | |
昭和12年 | 6kg軌条415mを原町営林署に移管 | |
昭和13年 | 2,853m軌条撤去(6kg軌条)。1,852mを木戸川林道に、1,001mを六日町営林署苗場山林道に転用。 | |
昭和15年 | 6,001m軌条撤去。5,082mは飯山営林署(坪野林道)に移管、919mは野上土場に保管。 | |
昭和16年 | 軌条撤去。1,332mは沼田営林署根利林道に、4,364mは福島営林署烏川林道に、420mは草津営林署白砂川林道に転用。 | 0 |
昭和17年 | 6kg軌条2,328mを木戸川林道に転用 |
台帳上の、昭和8~17年度の軌条撤去延長の計と、昭和5年度時点での延長は、合致しない。
3.大野林道 大野線位置図

大野駅から30林班に至る本線が、大野林道 大野線(軌道)。
16・17・18・19林班を通る支線が、大野林道 小塚線(軌道)。
お問合せ先
福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121