奧川林道
1.奧川林道の概要-福島県最初の森林鉄道-
名称:奥川林道(おくかわりんどう)開設当初の名称は、徳澤林道奥川線(とくさわりんどうおくかわせん)
運用者:喜多方営林署
延長:19,255m
幅員:2.1~2.7m
最小半径:7.2m
森林鉄道としての存続期間:明治45年度~昭和33年度
所在市町村:奧川村(現在の西会津町)
国鉄徳沢駅付近を起点とする、通称奧川森林鉄道(4路線総延長31.2km)の幹線。
福島県内最初の森林鉄道。
2.奧川林道の年表
年度 | 森林鉄道としての整備状況 | 森林鉄道としての延長(m) |
明治45年 | 徳沢駅から弥平四郎の19,255m軌条新設 | 19,255 |
大正13年 | (奧川林道高陽線軌条新設(昭和14年廃止)) | |
昭和6年 | (奧川林道久良谷線軌条新設(昭和37年廃止)) | |
昭和14年~16年 | (昭和14年度に6kg軌条5,000mを購入、昭和15年度に4,000mを村上営林署三面林道へ転用、昭和16年度に水上営林署湯の小屋線より6kg軌条500mを流用とある。) | |
昭和17年 | (奧川林道大賀所線軌条新設(昭和34年廃止)) | |
昭和23年 | 13,200mを廃止 撤去軌条は、長岡営林署へ1,250m、平営林署へ4,100m、水上営林署へ1,000m、草津営林署へ6,850m転用。 |
6,055 |
昭和25年 | 軌条新設1,540m | 7,595 |
昭和29年 | 681mを廃止 | 6,914 |
昭和32年 | 1,600mを廃止 | 5,314 |
昭和33年 | 存続区間であった、久良谷林道分岐点から弥平四郎までの5,314m軌条撤去 | 0 |
昭和34年 | 5月14日、牛馬道への格下げ申請 | 0 |
昭和35年 | 5月12日、廃道認可 | 0 |
|
|
添付資料

奧川森林鉄道概略図

奥川林道路線図(昭和25年頃)
お問合せ先
福島森林管理署
担当者:福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121