新田川林道
1.新田川林道の概要-原町森林鉄道の基幹的な路線の1つ-
名称:新田川林道(にいだがわりんどう)運用者:原町営林署
延長:23,786m
幅員:2.0m
最小半径:15m
森林鉄道としての存続期間:昭和5年度~昭和25年度
所在市町村:石神村(現在の南相馬市)、大舘村(現在の飯舘村)
当時の5万分の1地形図には、「機関林用軌道」と記載されており、機関車が運用されていたと思われます。
2.新田川林道の年表
年度 | 森林鉄道としての整備状況 | 森林鉄道としての延長(m) |
昭和4年 | 土工による開設を開始(昭和4年度土工等開設分9,067m、平均勾配1/103、最急勾配1/30、最小半径15m) | |
昭和5年 | 馬場林道の起点である原町貯木場から1,440m地点迄を、馬場林道から新田川林道に編入し、別途14,188m軌道を新設。 新田川林道の延長は15,628m、起点は原町貯木場、終点は25・26林班界。 この時点で、全線9kg軌条、踏切11箇所、待避線5ヶ所(232m)、橋梁(鉄橋)4ヶ所36.9mあり。(昭和5年土工開設分平均勾配1/278、最急勾配1/28.5、最小半径15m) 馬場林道から新田川林道に移管された1,440mの区間は、それまで布設されていた6kg軌条から9kg軌条に交換され、余剰となった6kg軌条の内1,051mは、植田営林署 戸草林道の軌条布設に使用。 |
15,628 |
昭和7年 | 4,326m(うち橋梁82m)を延長開設(平均勾配1/91、最急勾配1/66、最緩勾配01月12日5、最小半径15m)。布設された軌条のうち1,000mは、昭和6年度に廃止となった浪江林道畑川線のものを使用。 | 19,954 |
昭和9年 | 2,412m(うち橋梁54m、桟道5m)を延長開設(平均勾配1/25.5、最急勾配1/20、最緩勾配1/84.6、最小半径15m) 軌条は、高崎営林署 下仁田林道で一部軌条撤去したものを流用。 |
22,366 |
昭和12年 | 1,420mを延長開設。 終点は、新舘村大字沼平新舘事業区57林班となる。 新設延長のうち1,360mは郡山営林署古道林道より移管したものを利用。 |
23,786 |
昭和17年 | (比曽川支線を開設) | |
昭和24~25年 | 昭和24年度に起点の原町貯木場から、馬場林道の分岐点である南大木までの3,496mを馬場林道に編入。 残り20,290mは牛馬道に格下げ。軌条は昭和24年度に16,458m、25年度に3,832m撤去。(※25年度に撤去された3,832mのうち、2,412mが9kg軌条、1,420mが6kgであったとの記録あり) 撤去された軌条のうち、3,177.8mは原町営林署馬場林道で、既存の軌条との交換に使用。 残りの軌条及び新田川林道比曽川支線(昭和24年度廃止)で撤去された軌条、馬場林道鉄山支線で昭和24年度に1,000m撤去された軌条、馬場林道で新田川林道の軌条と交換され余剰となった軌条は、 昭和24年度に 4,771.2mは水上営林署 4,848mは草津営林署 2,971.8mは木戸営林署 1,889.2mは平営林署 昭和26年度に 6,000.5mは大間々営林署 4,000.5mは前橋営林署 昭和27年度に 1,518mは浪江営林署 にそれぞれ転用・保管転換。 |
昭和25年度末:0 |

原ノ町駅に隣接する原町貯木場。昭和5年度~昭和24年度の新田川林道存続期間中、新田川林道の起点となった。
添付資料

お問合せ先
福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121