三程林道
1.三程林道~浪江林道の支線~
名称:三程林道(みほどりんどう)開設当初は大堀林道背中焙(せなかあぶり)支線という名称で、その後、背中焙林道に、そして昭和22年頃、三程林道に改称。
運用者:浪江営林署
延長:4,240m
軌条:6kg軌条
森林鉄道としての存続期間:昭和13年度~昭和40年度
所在市町村:大堀村(現在の浪江町)
2.三程林道の歴史
年度 | 森林鉄道としての整備状況 | 森林鉄道としての延長(m) |
(大正2年) | 大堀林道(後に浪江林道に改称)が車道として明治43年度に開設された3年後の大正2年度、最初の支線として、当時の大堀林道終点の大堀村大字小丸字畑川から北方の大堀村背中焙に至る、大堀林道背中焙支線(牛馬道)を新設。延長3,769m、幅員1.5m、平均勾配:1/38、最急勾配:1/18、最緩勾配:水平 | 0 |
昭和13年 | 昭和13年度に、牛馬道から軌道に格上げ。布設された軌条のうち450mは、浪江林道中丸木線より流用。 (昭和20年度末時点で、軌道延長4,240m。起点:浪江林道分岐、終点:大堀村大字小丸字三程) |
(昭和20年度末時点で) 4,240 |
(昭和17年) | (背中焙林道支線(軌道)新設) | |
(昭和22年頃) | (背中焙林道から三程林道に名称変更) | |
昭和29年 | 1,065m廃止。 | 3,175 |
昭和38年 | 210m廃止。 | 2,965 |
昭和40年 | 796m改良減、2,169m牛馬道に格下げ。全線廃止。昭和41年3月16日上申、昭和41年4月7日承認。 | 0 |
3.三程林道位置図

浪江林道の幹線及び支線の位置図(通称浪江森林鉄道)
※落合線は位置不詳につき未記載

大堀林道背中焙支線(牛馬道)位置図(大正2年時点)
4.三程林道の橋梁(昭和32年7月17日時点)
第1号橋 |
|
位置:大堀村大字小丸字三程 |
|
第2号橋 |
|
位置:大堀村大字小丸字三程 |
お問合せ先
福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121