真名畑林道
![]() |
![]() |
昭和22年頃(百年のあゆみ(棚倉営林署)より) | (百年のあゆみ(棚倉営林署)より) |
1.真名畑林道の概要
名称:真名畑林道(まなはたりんどう)運用者:棚倉営林署
延長
延べ軌条布設延長:10,202m
各年度末時の最大延長:7,760m
軌条:6kg軌条
森林鉄道としての存続期間:昭和7年度~昭和35年度
所在市町村:高城村(現在の塙町)
2.真名畑林道の歴史
年度 | 森林鉄道としての整備状況 | 森林鉄道としての延長(m) |
(大正8年) | 車道新設にかかる設計を実施 | 0 |
(大正10年) | 高城村植田字坂下から高城村植田真名畑字西ノ内の間に、車道新設3,120m | 0 |
(大正15年) | 既設林道(車道)の終点から高城村48林班・49林班界に至る6,272mを延長線(車道)として新設。 | 0 |
(昭和2年) | 高城村大字植田字坂下から石井村大字石井字小野沢に至る403m車道延長。 | 0 |
(昭和3年) | 高城村大字植田字坂下から大字真名畑字折原の間の3,370mを県道として福島県に移管 | 0 |
昭和7年 | 6,172mに軌道布設。当該区間を車道から軌道に変更。(幅員2.1m、平均勾配:1/33.6、最急勾配:1/24.4、最緩勾配:1/63.2、最小半径:10m) 布設された軌条のうち1,300mは、同年に郡山営林署の大滝根林道欠入線で撤去されたものを使用。 |
6,172 |
昭和8年 | 軌道新設1,130m(幅員1.8m、平均勾配:1/14.5、最急勾配:1/10、最緩勾配:1/25、最小半径:10m) | 7,302 |
昭和22年 | (昭和22年4月1日時点での橋梁は、杭建土橋9(145m)、拠渡土橋4(21m)) 幹線5,710m地点より畑の澤へ2,100m延長(うち杭建土橋5(48m))。 軌条撤去1,642m(うち杭建土橋3(32m)、拠渡土橋4(18m))。 |
(9,402) 7,760(昭和22年度末) |
昭和26年 | 軌道新設800m(うち杭建板橋1(15m)、拠渡板橋1(5m))。 誤謬訂正2,850m減。 昭和26年度末時点の橋梁は13(184m)。 |
5,745 |
昭和30年 | 3,056m減(うち橋梁10(137m)) 年度末時点の橋梁は3(47m) |
2,689 |
昭和32年 | 牛馬道に格下げ764m(うち橋梁2(17.4m)) 年度末時点で橋梁は1(29.6m) |
1,925 |
昭和31年 | 起点より第1号橋までの1,195mを車道に格下げ、730mを廃道(造林歩道として存置)により、全線廃止。(昭和35年4月1日廃道及び格下申請、昭和35年7月14日認可) | 0 |
3.真名畑林道位置図(昭和10年代の近津事業区林道位置図に昭和22年度の軌道延長箇所の概ねの位置を黄線で加筆)


八溝山周辺森林鉄道概略図
※赤線は、大日本帝国陸地測量部 昭和11年発行の5万分の1地形図に林用軌道として記載されている線形。
その他の軌道は青線で記載。
灰線は県境。
久慈川林道支線及び近津林道南沢線の位置は推定。
お問合せ先
福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121