久慈川林道

昭和25年頃(百年のあゆみ(棚倉営林署)より)
1.久慈川林道の概要
名称:久慈川林道(くじがわりんどう)明治・大正~昭和初期の名称は、「久慈川林道幹線」でした。
運用者:棚倉営林署
延長
延べ軌条布設延長:13,763m
各年度末の最大延長:11,563m
幅員:1.8m
軌条:6kg軌条
森林鉄道としての存続期間:昭和3年度~昭和31年度
所在市町村:高野村(現在の棚倉町)
2.久慈川林道の歴史
年度 | 森林鉄道としての整備状況 | 森林鉄道としての延長(m) |
(明治40年) | 牛馬道として設計 | 0 |
(明治41年) | 牛馬道4,555m開設(平均勾配:1/47、最急勾配:1/17、最緩勾配:水平、最小半径:9m) | 0 |
(明治45年) | 牛馬道を2,883m延長(平均勾配:1/53、最急勾配:1/15、最緩勾配:水平、最小半径:10m) | 0 |
昭和3年 | 牛馬道を軌道に改良し、7,660m軌条布設(平均勾配:1/36.9、最急勾配:1/14.3、最緩勾配:水平、最小半径:20m)。起点は22林班久慈川貯木場。終点は27林班。 同年、終点の27林班に久慈川斫伐事業所を開所。 |
7,660 |
昭和8年 | 軌道を440m延長。 | 8,100 |
昭和10年 | 軌道を1,140m延長(うち10mは橋梁)。(平均勾配:1/11、最急勾配:1/9、最小半径:10m) 軌条は昭和9年度に、富岡営林署より、木戸川林道で使用予定であった6kg軌条1,150mを使用。(木戸川林道では、昭和9年度、下仁田林道より移管された9kg軌条を使用) |
9,240 |
(昭和11~19年) | 昭和11~19年度の間に2,232m延長増(具体的な年度は未詳)。昭和20年度時点での起点は高野村大字大梅、終点は高野村大字戸中18林班。 | 11,563(昭和20年度) |
昭和16年 | 起点より約5km地点に東京営林局技術員養成所が開所(昭和16年4月開所、昭和24年3月閉所) | |
昭和22年 | 2,200m新設。同年度、軌条撤去4,920m。 | (13,763)8,843 |
昭和27年 | 誤謬訂正 | 9,356 |
昭和28年 | 5,100mを自動車道に格上げ | 4,256 |
昭和30年 | 2,400mを自動車道に格上げ | 1,856 |
昭和31年 | 全線を牛馬道に格下げ(昭和31年6月13日格下承認) | 0 |

東京営林局技術員養成所の中を通る久慈川林道の線路(昭和22年3月)

上記写真の東京営林局技術員養成所閉所は、昭和24年3月の閉鎖後は、久慈川事業所として使用。(写真は昭和26年)
久慈川林道位置図


八溝山周辺森林鉄道概略図
※赤線は、大日本帝国陸地測量部 昭和11年発行の5万分の1地形図に林用軌道として記載されている線形。
その他の軌道は青線で記載。
灰線は県境。
久慈川林道支線及び近津林道南沢線の位置は推定。
お問合せ先
福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121