このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    猪苗代林道 檜原線

    1.猪苗代林道 檜原線の概要

    名称:猪苗代林道 檜原線(いなわしろりんどう ひばらせん)
    運用者:猪苗代営林署
    延長:約2km
    所在市町村:檜原村(現在の北塩原村)

    2.猪苗代林道檜原線の歴史


    明治21年の磐梯山の噴火による堰止湖として檜原湖が誕生。既存の交通路が寸断され、湖上輸送が行われるようになり、湖北部の檜原及び早稲沢、南部の狐鷹森に舟付場が設けられ、林産物も輸送されました。
    狐鷹森舟付場から、大正14年に竣工した猪苗代林道小野川線(軌道)へのアクセス軌道として整備されたのが猪苗代林道檜原線です。整備された時期は不明ですが、旧陸軍分参謀本部陸地測量部発行の昭和6年要部修正の5万分の1地形図に、小野川線と檜原線が記載されています。
    小野川線と檜原線の分岐点の当時の図面によると、分岐点は複線敷及び物置敷となっており、貨物一時置場として複線が整備されていました。
    昭和5年に曾原事業所が設置され、沿線の曾原事業所の製品事務所から曾原線が分岐していました。事務所から船着場までの区間がいつまで存続していたかは不明ですが、猪苗代林道沿いの曾原事業所と小野川官行斫伐事業所が昭和25年に中津川製品事業所に移ったため、猪苗代林道の本線の小野川線とともに、同じ昭和25年度に廃止・撤去となりました。


    1
    猪苗代林道 小野川線と檜原線の分岐点の複線敷及び物置敷




    3.猪苗代林道檜原線位置図


    1
    猪苗代林道の支線位置図(一部推定を含む)

    3
    猪苗代営林署森林軌道敷調査位置図

    お問合せ先

    福島森林管理署

    ダイヤルイン:024-535-0121