一ノ木林道
1.一ノ木林道の概要
名称:一ノ木林道(いちのきりんどう)※開設より昭和20年頃までの名称は、「一ノ木林道幹線」でした。起点:福島県耶麻郡一ノ木村字一ノ戸
終点:福島県耶麻郡一ノ木村字川入
運用者:喜多方営林署
延長:9,575m
幅員:1.8m
軌条:6kg軌条
森林鉄道としての存続期間:大正15年度~昭和35年度
所在市町村:一ノ木村(現在の喜多方市)
2.一ノ木林道の歴史
一ノ木林道は、明治43年より、車道として整備されました。軌条布設は、大正15年度からで、一ノ木林道黒俣線及び一ノ木林道小白布線の2つの軌道の支線も整備されました。
年度 | 森林鉄道としての整備状況 | 森林鉄道としての延長 (m) |
大正15年 | 一ノ木村大字一ノ戸を起点として7,990mの軌道新設(最急勾配1/9.5、最小半径25m) | 7,990 |
昭和17年 | 軌道新設1,585m(うち橋梁45m)。(平均勾配57.5‰、最急勾配80‰、最小半径10m) 軌条は、高田営林署より605m、原町営林署(馬場林道での昭和15年度の付替余剰分)より250m、浪江営林署より190m転用 |
9,575 |
(昭和20年) | (昭和20年度末時点で、軌条種類:6kg、橋梁:投渡木橋7(29m)、柱建木橋5(53.5m)、方杖木橋1(6m)、起点:一ノ木村字一ノ戸、終点:一ノ木村字川入) | 9,575 |
昭和24年 | 1,000mを廃止 | 8,575 |
昭和27年 | 2,404mを自動車道に改良格上げ | 6,171 |
昭和31年 | 680mを自動車度に改良格上げ | 5,491 |
昭和35年 | 5,041mを車道に格下げ、450mを自動車道に格上げ、全線廃止。 | 0 |
3.一ノ木林道位置図

一ノ木林道(軌道)の整備状況図(昭和30年時点の図面に加筆)

一ノ木林道(軌道)幹線・支線位置図
お問合せ先
福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121