博士山林道
1.博士山林道の概要
名称:博士山林道(はかせやまりんどう)運用者:若松営林署
延長:11,150m
森林鉄道としての存続期間(大正9年~昭和16年頃)
所在市町村:大芦村(昭和2年に昭和村に改称)、尾岐村(現在の会津美里町)
2.博士山林道の歴史
博士山林道は、大正9年度に新設されました。この時に布設された軌条のうち1,856m分は、スカン沢林道(現在の栃木県那須塩原市内)で明治43年から大正8年に使用されたものが転用されました。
大芦村(現在の昭和村)から、博士峠の南側を越えて尾岐村(現在の会津美里町)の下谷地に、峰越しで木材や木炭を運搬する軌道で、動力には、牛馬が用いられていました。起点側の大芦村には、博士山官行斫伐事業所(住所:福島県大沼郡大芦村大字九々滝字博士山国有林)が置かれていました。
軌道は、大芦村の路線は国有林内、尾岐村の路線は民有地内に整備されました。なお、大正12年3月30日に博士山林道敷として登記された面積は、大芦村では27,768.59m2、尾岐村では4,069.42m2でした。
大芦村内の線形は、開設当初は図4の紫線+青線でしたが、昭和6年頃に、紫線部分は青線に付け替えられます。昭和6年度に浪江林道の支線の行司沢林道で撤去され若松営林署に移管された軌条1,890mが使用されました。
その後、
昭和12年度に茂庭林道(現在の福島市内)の軌道が延長された際に、2,200mの軌条が博士山林道から転用
昭和13年度に多々石林道(現在の南会津町内)の軌道が整備された際に、布設された軌条のうち1,327mが若松営林署(博士山林道)から転用
昭和16年度に奈仲沢林道(昭和村内)の軌道が新設された際に、博士山林道の軌条3,153mが転用
昭和20年頃には既に廃止されている
といった断片的な記録が残っており、現時点では、博士山林道(軌道)は、昭和16年度に廃止されたものと推測されます。
博士山官行斫伐事業所土場(図3のA地点) | ![]() |
牛馬が軌道の台車を曳いて木材・木炭を運搬(図3のB地点) | ![]() |
博士山官行斫伐事業所事務所 | ![]() |
添付資料

図1:博士山林道敷地ノ森林附属地図(大芦村(昭和村)分)(大正11年度頃)

図2:大日本帝国陸地測量部昭和8年発行の5万分の1地形図に「林用軌道」として記載されている線形(赤線)

図3:博士山林道位置図(昭和16年頃)

図4:博士山林道位置図(昭和村分)
博士山林道(軌道)の遺構(昭和村分)
図3の1地点の掘割 | ![]() |
図3の2地点の橋台 | ![]() |
図3の3地点の橋台 | ![]() |
図3の4地点の橋台 | ![]() |
図3の5地点の橋台(左岸) | ![]() |
図3の5地点の橋台(右岸) | ![]() |
図3の6地点の橋台(左岸) | ![]() |
図3の6地点の橋台(右岸) | ![]() |
図3の6地点より下流側の軌道敷跡 | ![]() |
図3の7地点の掘割 | ![]() |
お問合せ先
福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121