馬場林道鉄山支線
1.馬場林道鉄山支線の概要-原町森林鉄道の支線で、原町営林署と浪江営林署に跨がる峰越の森林鉄道-
名称:馬場林道 鉄山支線(ばばりんどう てつざんしせん)運用者:原町営林署、浪江営林署
延長:9,785m
幅員:1.8m
平均勾配:1/25.5
最急勾配:1/13.3
最小半径:15m
森林鉄道としての存続期間:昭和3年度~昭和35年度
所在市町村:石神村(現在の南相馬市)、津島村(現在の浪江町)
国鉄原ノ町駅に隣接する原町貯木場を起点とする通称「原町森林鉄道(4路線、総延長54.8km)」の支線の1つ。
2.馬場林道の年表
年度 | 森林鉄道としての整備状況 | 森林鉄道としての延長(m) |
昭和2~5年 | 昭和2~5年度にかけて、石神村大字馬場字横川入から双葉郡津島村赤宇木字椚平までの路線を新設。 レールは6kg軌条。 昭和2年度:土工のよる路床整備を開始。鉄橋1(21m)を整備。 昭和3年度軌条布設開始。昭和3年度の軌条布設は5,600m。木橋7(111m)、隧道1(46m)、県道踏切1を整備。 昭和4年度軌条布設3,930m(複線2箇所170mを含む) 昭和5年度軌条布設1,360m。廃線撤去935m(※県耕地整理溜池設置に伴う改修によるもの)。鉄橋1(12m)を整備。 |
・搭載昭和2年度末:- 昭和3年度末:5,600 昭和4年度末:9,360 昭和5年度末:9,785 (石神村分5,945、津島村分3,840) |
昭和9年 | 3,840m(津島村分)を、原町営林署から浪江営林署に移管 | 9,785 |
昭和24年 | 石神村分の1,000mを撤去。撤去した軌条は、馬場林道で、腐蝕軌条との交換に使用。 | |
昭和32年 | 石神村(当時は原町市)分の230mを自動車道に格上げ | |
昭和34年 | 石神村(当時は原町市)分1,170mを自動車道に格上げ | |
昭和35年 | 全線を牛馬道に格下げ | 0 |
添付資料

お問合せ先
福島森林管理署
ダイヤルイン:024-535-0121