見える化プロジェクト
1.見える化プロジェクトについて




2.見える化プロジェクトの各局の状況
各森林管理局に見える化区域を設定し、自然条件・社会条件を踏まえ将来の目標林型へ向けたゾーニング(施業群等)を再点検し、目標設定や伐採計画、実行課題等について、本庁報告会を通して多角的に議論をしながら、多様な森林づくりを推進します。局 | 計画区 所在市町村 |
面積 樹種 |
概要 |
北海道 | 胆振東部 北海道苫小牧市 |
1,013ha トドマツ25%、 アカエゾマツ21%、 カラマツ10%、 広葉樹29% |
植栽した針葉樹に加え、天然更新した広葉樹も活用することにより、多様な樹種、林齢で構成された健全で風害に強い森林づくり 北海道森林管理局多様な森林づくりHPリンク |
東北 | 雄物川 秋田県秋田市 |
1,413ha スギ38%、広葉樹62% |
自然条件や社会的条件を踏まえ、人工林の維持や広葉樹二次林の一部利用等、きめ細やかな施業方法の見直しによる多様な森林づくり 東北森林管理局多様な森林づくりHPリンク |
関東 | 奥久慈 福島県棚倉町 |
1,326ha スギ72%、ヒノキ21% 広葉樹7% |
育成単層林から育成複層林への誘導を行う森林づくり |
中部 | 飛騨川 岐阜県下呂市 |
1,085ha ヒノキ52%、 カラマツ17% その他N11%、広葉樹20% |
急傾斜地の森林を、皆伐を予定しない複層林へ転換するなどの災害に強い森林づくり 中部森林管理局多様な森林づくりHPリンク |
近畿中国 | 高梁川上流 広島県神石高原町 |
349ha ヒノキ55%、 アカマツ26% スギ11%、広葉樹8% |
地域の水源林としての機能向上を目指した面的複層林、針広混交林化などによる多様な森林づくり 近畿中国森林管理局多様な森林づくりHPリンク |
四国 | 四万十川 高知県三原市 |
745ha ヒノキ71%、スギ8% 広葉樹17% |
三原村との協定(三原米の里)に基づき多様な森林づくりを行う森林、水源涵養機能重視の森林、多面的機能を発揮する森林に区分した、特色のある森林づくり 四国森林管理局多様な森林づくりHPリンク |
九州 | 大分中部 大分県豊後大野市 |
1,020ha スギ67%、アカマツ8% ヒノキ7%、広葉樹18% |
近接する森林生態系保護地域との親和性を踏まえた多様な森林づくり 九州森林管理局多様な森林づくりHPリンク |
各局の取組はそれぞれのホームページで公表されています。
3.プロジェクトエリア


4.プロジェクトエリア設定当時の現況と将来構想


5.取組状況
R6年度見える化プロジェクト現地検討会(PDF : 5,465KB)
お問合せ先
関東森林管理局 計画保全部 計画課
ダイヤルイン:027-210-1172