このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

第1部 第3章 第3節 木材産業の動向(4)

(4)集成材製造業

(集成材における国産材の利用量は徐々に増加)

集成材は、一定の寸法に加工されたひき板(ラミナ)を複数、繊維方向が平行になるよう集成接着した木材製品である。集成材は、狂い、反り、割れ等が起こりにくく強度も安定していることから、プレカット材の普及を背景に住宅の柱、はり及び土台にも利用が広がっている。また、集成接着することで製材品では製造が困難な大断面・長尺材や湾曲した形状の用材も生産できる。近年は耐火集成材等の木質耐火部材も開発されている(*154)。

国内での集成材の生産量は、平成18(2006)年以降は減少傾向で推移したが、平成22(2010)年以降は住宅着工戸数の回復等を受けて増加傾向に転じ、平成30(2018)年は192万m3であった(資料3-42)。平成30(2018)年の集成材生産量を品目別にみると、造作用が7万m3、構造用が185万m3となっており、構造用が大部分を占めている(*155)。同年の集成材生産向けラミナ消費量の内訳をみると、国産材が39%、輸入材が61%となっている(*156)。一方で、集成材の製品輸入は、平成30(2018)年には94万m3となっている。

集成材供給量のうち、国産材を原料としたものの割合は、平成21(2009)年以降はほぼ横ばいで推移しているが長期的には増加傾向にある。平成30(2018)年には、集成材供給量286万m3うち、国産材を原料としたものの割合は23%(67万m3)、国産材と輸入材を混合したものは5%(14万m3)となり、平成29(2017)年と比較して増加している(資料3-42)。

構造用集成材の輸入量は81万m3となっており、構造用集成材の供給量に占める輸入製品の割合は31%となっている。構造用集成材の主な輸入先国及び輸入量は、フィンランド(31万m3)、ルーマニア(15万m3)、オーストリア(11万m3)等となっている(*157)。


(*154)木質耐火部材の開発について詳しくは、第3章第3節(9)212ページを参照。

(*155)造作用とは、建築物の内装用途のこと。構造用とは、建築物の耐力部材用途のこと。

(*156)農林水産省「平成30年木材需給報告書」

(*157)財務省「貿易統計」



(集成材工場数は横ばい、工場は大規模化の傾向)

我が国における集成材工場数は、平成30(2018)年時点で、前年と同じく165工場となっている(*158)。集成材工場数は、平成15(2003)年まで増加してきたが、近年は減少傾向にある。

一方、平成28(2016)年の販売金額規模別の集成材工場数をみると、5年前の平成23(2011)年と比べて、10億円未満の工場が約3割減の176工場であるのに対して、10億円以上の工場はほぼ倍増して79工場となっており、大規模化の傾向がみられる(*159)。


(*158)農林水産省「平成30年木材需給報告書」

(*159)農林水産省「平成28年木材流通構造調査報告書」



お問合せ先

林政部企画課

担当者:年次報告班
代表:03-3502-8111(内線6061)
ダイヤルイン:03-6744-2219

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader