第1部 第3章 第3節 木材産業の動向(3)
(3)製材業
(製材品出荷量はほぼ横ばい)
我が国における近年の製材品出荷量の推移をみると、平成21(2009)年までは減少を続け、その後はほぼ横ばいとなっており、平成30(2018)年には前年比2.7%減の920万m3であった。平成30(2018)年の製材品出荷量の用途別内訳をみると、建築用材(板類、ひき割類、ひき角類)が747万m3(81%)、土木建設用材が38万m3(4%)、木箱仕組板・こん包用材が113万m3(12%)、家具・建具用材が6万m3(1%)、その他用材が17万m3(2%)となっており、建築用が主な用途となっている(資料3-39)。
製材工場における製材用素材入荷量は平成30(2018)年には1,667万m3となっており、このうち国産材は前年比0.5%減の1,256万m3であった。製材用素材入荷量に占める国産材の割合は75%となっている。
また、輸入材は前年比1.5%減の411万m3であり、このうち米材(べいざい)が322万m3、ニュージーランド材が42万m3、北洋材が24万m3、南洋材4万m3、その他が18万m3となっている(資料3-40)。
これに対し、製材品の輸入量は平成30(2018)年には597万m3であり(*149)、製材品の消費量(*150)に占める輸入製材品の割合は約4割となっている。製材品の主な輸入先国は、カナダ(179万m3)、フィンランド(93万m3)、ロシア(85万m3)、スウェーデン(74万m3)等となっている。
品質・性能の確かな製品の供給が求められる中、製材品出荷量に占める人工乾燥材の割合は増加傾向にあり、平成30(2018)年には42.7%となっている。製材品出荷量のうち、特に乾燥が求められる建築用材に占める人工乾燥材の割合は52.2%となっている(資料3-39)。
一方、JAS制度に基づく認証を取得した事業者の割合は、合板工場では7割を超えているものの、製材工場では1割程度にすぎず、JAS製材品の供給体制は十分ではない(*151)。
(*149)財務省「貿易統計」
(*150)製材品出荷量920万m3と製材品輸入量597万m3の合計。
(*151)合板工場については、公益財団法人日本合板検査会調べによるJAS認証工場数(平成30(2018)年3月末現在)を全合板工場数(平成30(2018)年12月末現在)で除した割合。製材工場については、農林水産省、一般社団法人全国木材検査・研究協会及び一般社団法人北海道林産物検査会調べによる製材等JAS認証工場数(平成 30(2018)年3月現在)を全製材工場数(平成29(2017)年12月末現在)で除した割合。
(大規模製材工場に生産が集中)
我が国の製材工場数は、平成30(2018)年末現在で4,582工場であり、前年より232工場減少した。出力階層別にみると、300kW以上の階層で増加し、それ以外の階層では減少した。
平成30(2018)年の出力階層別の素材消費量(*152)をみると、「出力規模300.0kW以上」の工場の消費量の割合が73%、「出力規模1,000.0kW以上」の大規模工場の消費量の割合は42%となっており、製材の生産は大規模工場に集中する傾向がみられる(資料3-41)。平成28(2016)年の販売金額規模別の製材工場数をみても、5年前の平成23(2011)年と比べて、1億円未満の工場が約6割減の1,770工場であるのに対して、1億円以上の工場はほぼ倍増して3,163工場となっており、大規模化の傾向がみられる(*153)。
(*152)製材工場出力数と年間素材消費量の関係の目安は次のとおり。75.0kW未満:2千m3未満、75.0kW以上300.0kW未満:2千m3以上1万m3未満、300.0kW以上:1万m3以上。
(*153)農林水産省「平成28年木材流通構造調査報告書」
お問合せ先
林政部企画課
担当者:年次報告班
代表:03-3502-8111(内線6061)
ダイヤルイン:03-6744-2219