森林技術部門(H28)
森林の効率的な整備手法や適切な保全を図るための技術の確立、効果的な業務運営等の取組について発表します。
No. | 発表課題名 | 発表者 | 発表要旨 | 詳細版 | ||
森林管理局 | 森林管理署等 | 氏名(元所属) | ||||
1 | 大型機械による地拵の効果について ~下刈の省略化による低コスト造林の可能性を探る~ | 北海道 | 森林技術・支援センター | 山嵜 孝一 | H28_技術1要旨(PDF : 155KB) | H28_技術1(PDF : 545KB) |
2 | 低密度植栽で造成されたスギ・ヒノキの標準伐期齢を超えた林分の林分構造及び材質(幹形・強度)調査結果について | 近畿中国 | 広島森林管理署 | 堂薗 理一郎 | H28_技術2要旨(PDF : 457KB) | H28_技術2(PDF : 1,119KB) |
3 | 機械力に応じた低コスト作業システム構築の取り組みについて | 北海道 | 後志森林管理署 | 松田 清 | H28_技術3要旨(PDF : 130KB) | H28_技術3(PDF : 757KB) |
小林 大樹 | ||||||
4 | 合板材における層積検知の活用について | 東北 | 米代東部森林管理署 上小阿仁支署 |
鈴木 諒 | H28_技術4要旨(PDF : 142KB) | H28_技術4(PDF : 613KB) |
山田 淳 | ||||||
西周 真宏 | ||||||
5 | 収穫調査の省力化にむけて ~ビッターリッヒ法の精度検証~ | 近畿中国 | 広島北部森林管理署 | 東 勇太 (元 島根森林管理署) |
H28_技術5要旨(PDF : 111KB) | H28_技術5(PDF : 1,490KB) |
6 | 素材生産における技術交流の促進 ~民国事業体が連携した技術研修会の実施~ | 四国 | 四万十森林管理署 | 酒井 克馬 | H28_技術6要旨(PDF : 174KB) | H28_技術6(PDF : 579KB) |
山内 勇樹 | ||||||
7 | ”大館曲げわっぱ協定”に基づく適材木の供給に向けた取組 | 東北 | 米代東部森林管理署 | 牧田 朋子 | H28_技術7要旨(PDF : 124KB) | H28_技術7(PDF : 463KB) |
下北森林管理署 | 末廣 雄二 (元 米代東部森林管理署) |
|||||
8 | 二次林及び針広混交林におけるウダイカンバの活用を目指して | 中部 | 富山森林管理署 | 山本 通明 | H28_技術8要旨(PDF : 901KB) | H28_技術8(PDF : 340KB) |
住 裕介 | ||||||
9 | 富士山山麓のヒノキ一斉大面積人工林における新たな森林施業 | 関東 | 静岡森林管理署 | 安井 一太 | H28_技術9要旨(PDF : 347KB) | H28_技術9(PDF : 1,487KB) |
長野 祐介 | ||||||
10 | ヒノキ天然林における結実豊凶と実生の消長 | 中部 | 木曽森林管理署 | 久保 喬之 | H28_技術10要旨(PDF : 203KB) | H28_技術10(PDF : 1,337KB) |
今井 歩 | ||||||
11 | 改良型傾斜付横断溝の開発及び実地試験結果 | 四国 | 森林整備部 森林整備課 | 東別府 省伍 | H28_技術11要旨(PDF : 185KB) | H28_技術11(PDF : 721KB) |
小杉 陵太 | ||||||
12 | 民有林GISデータ等を活用した官行造林事業の取組み | 九州 | 大分森林管理署 | 小畑 暢 | H28_技術12要旨(PDF : 214KB) | H28_技術12(PDF : 2,494KB) |
13 | 避難指示解除区域等における施業再開実証事業の取組状況等について | 関東 | 森林放射性物質 汚染対策センター |
中村 信平 | H28_技術13要旨(PDF : 126KB) | H28_技術13(PDF : 1,550KB) |
磐城森林管理署 | 小池 遊喜 | |||||
14 | 公益的機能維持増進協定の取組 | 九州 | 鹿児島森林管理署 | 吉田 貴博 | H28_技術14要旨(PDF : 1,368KB) | H28_技術14(PDF : 1,644KB) |
佐藤 英也 |
森林ふれあい部門(H28)
森林環境教育の推進や活動支援の取組、地域と連携した森林づくりの取組等について発表します。
No. | 発表課題名 | 発表者 | 発表要旨 | 詳細版 | ||
森林管理局 | 森林管理署等 | 氏名(元所属) | ||||
1 | 森林環境教育のニーズとマッチングを探る | 北海道 | 知床森林生態系保全センター | 長谷部 文香(元 胆振東部森林管理署) | H28_ふれあい1要旨(PDF : 90KB) | H28_ふれあい1(PDF : 1,131KB) |
2 | 疑似体験型森林教室「白神バーチャル体験」について (中間報告) | 東北 | 津軽白神森林生態系保全センター | 久保 翔太郎 | H28_ふれあい2要旨.pdf(PDF : 160KB) | H28_ふれあい2(PDF : 979KB) |
津軽森林管理署 | 中村 拓哉 | |||||
米代西部森林管理署 | 福田 雄貴 | |||||
3 | 国有林を活用した「下呂の森を巡るツアー」の開催 ~地域連携の視点から~ | 中部 | 岐阜森林管理署 | 大島 愛彦 | H28_ふれあい3要旨(PDF : 128KB) | H28_ふれあい3(PDF : 871KB) |
平杤 潤己 | ||||||
4 | 山口森林管理事務所における民国連携の取組について ~地域に愛される国有林を目指して~ | 近畿中国 | 山口森林管理事務所 | 中嶋 俊介 | H28_ふれあい4要旨(PDF : 119KB) | H28_ふれあい4(PDF : 951KB) |
平尾 夏郁子 | ||||||
5 | 森林環境教育の実践手法 | 四国 | 四万十川森林ふれあい 推進センター | 松山 浩信 | H28_ふれあい5要旨(PDF : 139KB) | H28_ふれあい5(PDF : 909KB) |
川村 春喜 | ||||||
6 | 「広報誌洋上アルプス・手作り植物図鑑・・・」 ~世界自然遺産屋久島からの情報発信~ | 九州 | 屋久島森林生態系保全センター | 山﨑 勇勝 | H28_ふれあい6要旨(PDF : 286KB) | H28_ふれあい6(PDF : 988KB) |
計画保全部 計画課 | 竹部 浩一郎(元 屋久島保全センター) |
森林保全部門(H28)
多様な森林生態系の適切な保全管理の取組、獣害対策等の取組について発表します。
No. | 発表課題名 | 発表者 | 発表要旨 | 詳細版 | ||
森林管理局 | 森林管理署等 | 氏名(元所属) | ||||
1 | 治山ダム改良後のサケ科魚類の生息状況について | 北海道 | 森林整備部 資源活用第一課 | 中村 友紀 (元 網走南部森林管理署) | H28_保全1要旨(PDF : 183KB) | H28_保全1(PDF : 1,143KB) |
網走南部森林管理署 | 三橋 伸太朗 | |||||
2 | 松くい虫被害木の有効利用について ~嫌われ松っこの一考~ | 東北 | 庄内森林管理署 | 木村 研士 (元 岩手南部署遠野支署) | H28_保全2要旨(PDF : 208KB) | H28_保全2(PDF : 2,472KB) |
岩手南部森林管理署 遠野支署 | 石橋 史朗 | |||||
3 | クマタカを指標とした国有林野の管理手法の考察 ~赤谷プロジェクトにおける生物多様性の保全と森林資源の循環利用の両立に向けて~ | 関東 | 静岡森林管理署 | 都築 高志 (元 計画保全部計画課) | H28_保全3要旨(PDF : 312KB) | H28_保全3(PDF : 6,419KB) |
(公財)日本自然保護協会 | 出島 誠一 | |||||
4 | 立木利用シカ柵の設置試験について | 中部 | 東濃森林管理署 | 羽田野 幸保 | H28_保全4要旨(PDF : 397KB) | H28_保全4(PDF : 1,269KB) |
森下 佳宏 | ||||||
5 | 地域関係者が一体となったニホンジカ被害防止の取組 | 近畿中国 | 箕面森林ふれあい推進センター | 才本 隆司 | H28_保全5要旨(PDF : 100KB) | H28_保全5(PDF : 1,976KB) |
6 | 嶺北森林管理署管内におけるニホンジカ生息調査及び捕獲・駆除対策について | 四国 | 嶺北森林管理署 | 鶴内 和典 | H28_保全6要旨(PDF : 131KB) | H28_保全6(PDF : 961KB) |
筒井 達朗 | ||||||
7 | シカネット設置後の効果検証及び被害の傾向と対策について | 九州 | 森林技術・支援センター | 梶丸 正幸 | H28_保全7要旨(PDF : 411KB) | H28_保全7(PDF : 548KB) |
池水 寛治 |
特別発表 | 国有林における生物多様性の定量化について | 林野庁 | 国有林野部 経営企画課 国有林野生態系保全室 | 兼光 修平 | H28_特別発表要旨(PDF : 196KB) | H28_特別発表(PDF : 771KB) |
お問合せ先
国有林野部業務課
担当者:技術開発・普及班
代表:03-3502-8111(内線6305)
ダイヤルイン:03-6744-2326