このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    各地からの便り

    襟裳国有林で枝打ち体験を実施しました~中高一貫教育・えりも高校~

    【日高南部森林管理署】


    令和7年9月10日(水曜日)、えりも町百人浜(襟裳国有林)にて「百人浜に学ぶフィールド学習B(枝打ち体験)」が、えりも高校の1年生により実施されました。スタッフとして当署職員のほか、日高振興局林務課、えりも町役場産業振興課、えりも町教育委員会、ひだか南森林組合の職員が参加しました。
    枝打ち体験の前に、えりも中学1年生の時にカミネッコンを使って植樹体験をした箇所にて、3年経過した広葉樹の様子を確認してもらいました。(令和7年度の植樹体験の様子はこちら えりも中学校で講演会と植樹体験を実施しました:北海道森林管理局)順調に育っているもの、植樹したのに探しきれなかったものなど様々でしたが、見つけたときには高校生たちから大きな歓声が上がり、自分のネームプレートを持って記念撮影する生徒もいました。

    クロマツ林内に樹下植栽した広葉樹を探す高校生
    クロマツ林内に樹下植栽した広葉樹を探す高校生

    目印のプレート
    目印のプレート

    植樹体験個所を後にし、枝打ち体験場所へ移動。当署職員から枝打ちの注意事項・クロマツを植樹してからの経緯や枝打ちの必要性の説明後、植樹されてから約30年がたったクロマツ林の枝打ち作業が開始されました。
    風のない湿度の高い日だったこともあり、生徒たちは汗をかきながら一生懸命枝を落としていました。枝が固いと苦戦する生徒もいましたが、それぞれが丁寧に枝打ちすることで、うっそうとしていた林内が開けて歩きやすくなりました。
    最後に標柱を立てて記念撮影をしました。「簡単な作業かと思っていたが実際にやってみると難しかった」などの感想もあり、生徒たちにとって良い体験になったのではないかと思います。

    枝打説明の様子
    枝打説明の様子

    枝打ち体験状況
    枝打ち体験状況

    この「中高一貫教育 百人浜に学ぶフィールド学習B」は、えりも岬緑化事業の目的と大切さを改めて学習してもらうため、当署の治山事業所が主体となり、関係機関と連携しながら長年継続してきたイベントです。
    昨年に引き続き、今回も北海道の推進事業の一つの「道民ひとり一本植樹・育樹運動」にも協賛する形となりました。

    集合記念写真
    集合記念写真


    (えりも治山事業所 田代)

    お問合せ先

    総務企画部 企画課
    ダイヤルイン:011-622-5228

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader