ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理局の概要 > 管内各センターのご紹介 > 釧路湿原森林ふれあい推進センター > 写真ピックアップ > 写真ピックアップ(平成23年度)


ここから本文です。

写真ピックアップ(平成23年度)

 

3月21日 雷別の踏査

翌年度の業務の準備のため、雷別地区国有林に行きました。

道路からかなり離れた場所でしたが、誰かが歩いた跡を見つけました。よく見るとエゾシカの足跡でした。

 シカの足跡

 

足跡をたどると、木にツノをこすりつけた「ツノ研ぎ」の跡がありました。  

シカの角こすり

 

雷別はまだ雪が深いので、冬芽は固く閉じたままです。

左がヤチダモ、右がオニグルミの冬芽です。

どちらも、葉痕(葉が落ちた痕跡)が何かの顔に見えますね。

ヤチダモの冬芽 オニグルミの冬芽

 

歩いていると、クマゲラの古い食痕を発見しました。

この特徴的なクマゲラの食痕は、丸木舟を削り出すように大きく木を掘る形から「舟掘」と呼ばれることもあります。

時々、遠くから「キョーン、キョーン」という鳴き声が聞こえることがあるので、この森をテリトリーにしている個体がいるのでしょう。 

 クマゲラ食痕

 

小高い場所に来ました。天気が良かったので、遠くまで見渡せます。

遠望

 

ここからは、雄阿寒岳が遠望できました。

 雄阿寒岳

 

3月9日 パイロットフォレストにも春近し

翌年度の業務の準備のため、パイロットフォレストに行きました。

遊歩道の入口は、まだまだ雪で覆われていました。

看板の高さから推測すると、積雪は50センチ位でしょうか。

遊歩道の入口

 

先日の降雪のためか、別寒辺牛湿原でも動物の足跡は見当たりません。

別寒辺牛湿原

 

あっ、気の早いネコヤナギが1本だけ花を咲かせていました。

ネコヤナギ

 

この花は尾状花序といい、たくさんの花の集まりです。

フワフワしていて、まるで猫のしっぽのようですね。

ネコヤナギは、比較的早い時期から花を咲かせます。

春が近いことを教えてくれているのでしょうか。

ネコヤナギのアップ

 

2月22日 今年度最後の雷別ドングリ倶楽部の活動

雷別ドングリ倶楽部は、年5回程度の活動を実施しています。

今年度最後の活動は、ふれあいセンター(根釧西部森林管理署)の前庭で冬芽の観察会を実施しました。

ドングリ倶楽部の冬芽の観察会1

 

前庭には、ミズナラ、シラカンバ、ダケカンバ、オニグルミなどの樹木があります。

この時期だけ見ることができる冬芽を、雷別ドングリ倶楽部の皆さんと観察しました。

 ドングリ倶楽部の冬芽の観察会2

 

少し足を伸ばして、近くの春採公園の方にも行きました。

ハリギリ、カツラ、ツリバナなど、たくさんの樹木が観察できました。

ドングリ倶楽部の冬芽の観察会3

 

1月26日 パイロットフォレストに行きました

パイロットフォレストに行きました。

別寒辺牛(べかんべうし)川の表面は凍りついていました。

別寒辺牛川

 

別寒辺牛湿原で、キツネらしき動物の足跡を見つけました。

手前を横断しているのが、わかりますか。

キツネの足跡

 

ちょっと離れた場所には、エゾシカの足跡がありました。

雪が深いので、全身で雪を漕ぐようにして渡った様子が見られます。

シカの足跡

 

こちらはウサギの足跡、手前から向こうの林に移動した痕跡です。

ウサギの足跡

 

夕方、3時を過ぎると、日が暮れはじめてきました。

夕暮れ

 

12月13日 雷別はもう雪

北海道ではあちこち雪景色、雷別も例外ではありません。

積雪はそれほど多くありませんが、寒い!

でも、トドマツの間から見える木漏れ日がきれいです。

111213_1mori

 

ミズナラの木も、すっかり葉を落としてしまいました。

なんとも寒そうです。

111213_2nara

 

森の中では冬でも花を見ることができます。

下の写真はノリウツギですが、装飾花をつけています。

装飾花とはアジサイの仲間に見られるもので、本当の花びらではなく、花の「がく」が変化したものです。

ドライフラワーの代わりに利用したら、楽しそうですね。

111213_3noriutugi

 

歩いていると、トビのなる木(?)を見つけました。

最初は20羽ほどいたのですが、人の気配を感じて飛び去ってしまい、写真を撮るときには半分になってしまいました。

 111213_4tobi

 

空高く、タンチョウが飛んでいる姿を見つけました。

オスとメスのつがいでしょうか、飛ぶ姿は、とても優雅です。

111213_5turu

森林で、タンチョウの飛ぶ姿を見るということは・・・、当ふれセンの広報紙「飛鶴の森林から」も、よろしく。

  

10月19日 雷別にて

調査のために雷別に行きました。 

ふと、上を見るとハリギリの木に種がたくさん着いていました。

わかりますか? 枝先に小さな点がいくつも見えます。

タラノキやウドと同じウコギ科のためか、似たような実の着き方になっています。

111019_1harigiri

 

キノコもいくつか見つけました。

左はスギタケ、右はツリガネタケだと思われます。

スギタケは、少し前まで食用といわれていましたが、最近では中毒を起こすことが知られています。

よく似た食べられるキノコもありますので、キノコ狩りでの採取には注意が必要です。

 111019_2kinoko 111019_3kinoko 

 

雷別には、カシワとミズナラの両方が生育しています。

下の写真で左がカシワの木、右がミズナラの木です。

この時期になると、ミズナラの木の葉は落ちてしまいますが、カシワの葉は春まで着いたままです。

111019_4naratokasiwa

ミズナラの葉の鋸歯は先がとがっていますが、カシワの葉の鋸歯は先が丸いので区別がつけられます。

(下の写真はカシワ)

 111019_5kasiwa

 

9月20日 パイロットフォレストのキノコ

 調査のためにパイロットフォレストの森林を訪れると、妙なものが落ちていました。

「メロンパン?」

110920_pf1

キノコでした(名前はわかりませんイグチ科の「アカヤマドリ」のようです)。

 別のところでは、木から「コッペパン?」が生えていました。

 110920_pf2

こちらはカンバタケ、枯れたシカランバから生えます。

よく見ると、いろいろなキノコが出ていました。

トドマツ人工林に生えていたこのキノコは、アワタケの仲間というのはわかるのですが名前がわかりません。

 110920_pf3

針葉樹林に生えるアワタケの仲間には「ドクヤマドリ」という毒キノコがあるので、要注意です。

 

9月15日 「遊学の会」の皆さんと

「森林利用サポート事業」の一環として、遊学の会の皆さんとパイロットフォレストで森林浴等を実施しました。

今年は「国際森林年」ということであり、日本の国内テーマが「森を歩く」となっています。

風が心地よく、森を歩くには絶好の日和でした。

110915_yuugaku1 

 

森を歩いた後は、望楼に向かいました。

望楼の展望室から見ると、パイロットフォレストに秋の気配を感じます。カラマツの葉の色が変わり始めてきました。

110915_yuugaku2 110915_yuugaku3

 

9月14日 雷別ドングリ倶楽部(第3回)で植樹

雷別ドングリ倶楽部の皆さんと、雷別地区国有林で植樹を行いました。

苗木は、ミズナラ、ハルニレ、ヤチダモ、イタヤカエデ、シラカンバ(いずれも地元産の苗木を購入)のほか、「お庭で苗木育成」でご協力いただいたハルニレを使用しました。

この日は、全部で300本程の苗木を植栽しました。

「お庭で苗木育成」の苗木は、マルチキャビティコンテナという育苗箱を使用したもので、専用のプランティング・チューブという道具を使用して、上から落とし込むようにして植栽します。

プランティング・チューブを使用した場合、慣れると一人で一日2000本も植えることができるそうです。

でも、この日の苗木は枝ぶりが良すぎてプランティング・チューブの中をうまく通らない苗木が多かったのですが、クワを使用しても植えられるので、大丈夫でした。

110914_donguri1 110914_donguri2

 

先日、満開だったサラシナショウマの花は、もう種になっていました。

110914_donguri3

 

8月26日 雷別にて

雷別での作業の合間に、いろいろなものを見つけました。

下は、ヤマブドウです。食べられるようになるには、まだまだ先です。

110826_budou

 

「あ、オクラみっけ!」と思ったのですが、これ、オクラではありません。

7月28日に写真がありますが、イケマの実です。

110826_ikema

 

 サラシナショウマが満開、エゾヤマハギが咲き始めていました。

110826_sarasima  110826_hagi

 

ウドの花は終わっていましたが、青空を背景に見てみたら、まるで夏の青空に開く花火のようです。

  110826_udo

 

8月24日 パイロットフォレストにて 

パイロットフォレストでの作業の合間に、ふと下を見るとネジバナやオトギリソウが咲いていました。

どちらも10センチほどの小さい花です。

110824_neji 110824otogiri

 

この時期の青い花といえばトリカブト(左)、ツリガネニンジン(右)でしょうか。

どちらも秋を代表する野の花です。

トリカブトはヨモギに似た葉で、同じような場所で生育していますので、花の無い時期に間違いやすい毒草です。

取扱いには注意してくださいね。

110824_tori 110824ninjin

 

8月15日 事務所の近くにエゾシカが出没

ふれあいセンターの事務所は釧路市内にありますが、時々、近くの春採湖周辺にエゾシカが出没します。

どこから来るのでしょうか。

110815_sika

このような市街地に出没するシカは、「アーバン ディア(都会のシカ)」と呼ばれています。

珍しさに喜ぶ人もいますが、交通量の多い道路に飛び出して車とぶつかったり、畑の野菜や庭木を勝手に食べちゃったりします。

あまり人をおそれないので、簡単に追い払うこともできません。

市街地では銃による駆除もできないので、意外に「困ったちゃん」なんです。

 

7月31日 夏休み親子国有林観察ツアー

国際森林年の記念行事として、パイロットフォレストで小学生とその家族を対象とした「夏休み親子国有林観察ツアー」を実施しました。

北海道森林管理局管内の国際森林年記念リレーイベントとして、ふれセンと根釧西部森林管理署とで開催したものです。

天気は曇。少々肌寒いぐらいの気温でしたが、たくさんのご家族に集まっていただきました。

この日は、「飾り炭作り」、「望楼見学」、「森を歩きながら写真撮影とその写真を使用した写真立て作り」を行いました。

小学生がデジカメでパイロットフォレストの写真を撮る、というコンセプトでの実施であり、参加した皆さんは、ずいぶん張り切っていました。

110731_1

 

せっかくなので、私も気に入った風景をパチリ。

まだ緑のカラマツの球果ですが、小さくても存在感があります。

110731_2

 

シジミチョウの仲間です。ちょっと寒かったせいか、近寄ってもすぐには逃げませんでした。

110731_3

 

草原に行ってみると、コメツブツメクサがたくさん咲いていました。

コメツブツメクサは、丸くて黄色い小さな花ですが、これも外来種だそうです。

110731_4

 

小学生のお兄ちゃんと一緒に、幼稚園児も参加していました。

カメラを覗く目は真剣そのもの。葉っぱの上の虫のシャッターチャンスを狙っていました。

110731_5

 

7月28日 パイロットフォレストでお昼休みに

この日はパイロットフォレストで、釧路教育局が実施する教職員初任者研修の支援を行いました。

お昼休みの時間を利用して林道沿いを歩くと、いろいろな花が咲いていましたので紹介します。

 

下の木は、ノリウツギです。昔、この木から製紙用の糊を採取したのだとか。それでノリウツギという名前がつけられたそうです。

アジサイの仲間で、白い花びらに見えるのは装飾花です。

 110728_1

 

ホザキシモツケの花があちこちで最盛期を迎えています。

110728_2 

 

林道脇には、イケマの花が咲いていました。

葉はヤマイモに似ていますが、ガガイモの仲間であり毒があるので食べられません。

 110728_3

 

7月21日 彩(あや)の会の皆さんと

森林利用サポート事業の一環として、彩の会の皆さんとパイロットフォレストで森林浴等を実施しました。

天気が良く、ちょっと歩いただけで汗ばむほどの陽気で、木道に木漏れ日が差し込む様は絵の中にいるようでした。

110721_1

望楼に登ると、眼下にカラマツの樹海が広がっていました。

水色の空とカラマツの緑のコントラストが抜群です。

110721_2

 到着早々に火を入れた炭窯から飾り炭(花炭)を取り出しました。

下の写真はドイツトウヒの球果です。

長さ10センチ以上あったのですが、炭にすると小さくなってしまいました。 

110721_3

 

7月13日 雷別ドングリ倶楽部でヘキサチューブ撤去

ヘキサチューブとは、動物の食害から樹木を守るための道具です。

雷別地区国有林では、平成15年にエゾシカの食害を防ぐために広葉樹の植栽木にヘキサチューブを設置しましたが、そろそろ木が大きくなってきたので、これを撤去することにしました。

110713hexa

100本ほどのヘキサチューブの撤去は、ドングリ倶楽部の皆さんのご協力を受けて1時間ほどで完了しました。

ちょっと横を見ると、クワの木がありました。実が熟すには、もう少しかかりそうです。 

 110713kuwa

作業が一段落して、近くを見渡すと、エゾスカシユリが一本と、その近くにヤマブキショウマの花が満開になっていました。

 110713ezosukasi 110713syoma

その日の帰りに、みんなで ミズナラの巨木に立ち寄りました。

以前から、こぶが多くて登りやすそうだと思っていたのですが、一番元気のいい人が登っちゃいました・・・。

110713nara

 

7月6日 はしどいクラブの皆さんと

ふれあいセンターでは、いろいろな方に森林の良さを知ってもらうために「森林利用サポート事業」を実施しています。

今回は、釧路市内の生涯学習サークル「はしどいクラブ」の皆さんとパイロットフォレストで森林浴を楽しみました。

この日はもう夏真っ盛りという感じで、ちょっと動いただけで汗ばむ陽気でした。

広葉樹林や針葉樹林の木漏れ日の下を歩くと、流れる風が心地よく、そのたびに参加者の皆さんからも歓声が出てきました。

 110706aruku1 110706aruku2

ひっきりなしに蝉の声が聞こえます。道沿いの木に蝉の抜け殻がくっついていました。

110706semi

パイロットフォレストで、花炭作りや望楼見学をした後、ミズナラの巨木に出会いに行きました。 

標茶町と釧路町の町境に、この木は立っています。

高さ24メートル、幹周り6メートルあり、おまけになんとも無骨な面構え(?)の木です。

110706nara1

大人6人がかりでようやく抱えられる大きさでした。

この木を初めて見る人も多く、ずいぶんびっくりされていたようです。

110706nara2

 

7月1日 ハルニレの稚樹

5月25日に雷別ドングリ倶楽部の皆さんが播種した樹木の種は、ふれあいセンターの事務所裏で育てています。

このとき播種したハルニレが芽を出してきました。

まだ1センチほどの大きさしかありませんが、これから3年ほど育苗し、50~60センチほどに成長してから雷別国有林に還すこととしています。 

  110701nire2

 

 6月19日 シードトラップ、見たことありますか

森林アクティビティ講座(第1回)を雷別国有林で開講しました。

森林アクティビティ講座とは、森林の整備や保全に関わる活動を行ってみたいと考えている方々を支援し森林への理解を広げてもらうため、国有林をフィールドとした森林ボランティア作業の実施や体験、森林生物の観察や調査、森林の保全活動、森林レクリエーションなどの各種アクティビティを行うものです。

この日は、シードトラップの設置、遊歩道の刈り払い、野草の観察会を実施しました。

シードトラップとは、文字どおり、「種を捕獲するためのワナ」です。これをハルニレの木の下に設置し、落ちてくるハルニレの種を集めます。集めた種の回収は2週間後に予定しています。

下の写真にある白い円錐形のものがシードトラップです。

110619seedtrap

 林道の周辺には、アヤメやハルザキヤマガラシがたくさん咲いていました。ハルザキヤマガラシは黄色いきれいな花なんですけど、外来種なんですね。

110619ayame 110619yamagarasi

 

6月6日 知方学小学校で森林教室

釧路町立知方学(ちほまない)小学校で、森林教室を行いました。知方学小学校は、尻羽(しれぱ)岬の近くにあります。

森林教室では、知方学小学校の皆さんに森林の成り立ちや森林の役割などをイラストパネルで説明しました。

110606sinrinkyositu

 この後、低学年はドングリの種まきを行い、高学年は近くの国有林で樹木の観察を行いました。

 110606sinrinkyositu2

  

5月25日 今年度の雷別ドングリ倶楽部の活動が始まりました

パイロット・フォレストでは、ようやくシラカンバの葉が開き始めてきました。フデリンドウは咲き誇っています。

シラカンバ芽吹き フデリンドウ

ここで、昨年秋に雷別ドングリ倶楽部の会員の皆さんで炭焼きを行いました。今日はその窯出しです。窯出しした炭は、こんな感じでした。まさに炭!

窯出し1 窯出し2

炭焼きを体験してみたいとのことでしたら、是非、雷別ドングリ倶楽部にご参加ください。今年の秋も、炭焼きを予定しています。

 炭の窯出しの後は、ドングリ(ミズナラ)とハルニレの種まきをしました。箱に土を入れ、その中に種をまきます。芽が出て数年後には、シラルトロ沼上流の森林を取り戻すために植えることとしています。

播種

次の作業は、パイロット・フォレストの遊歩道への看板設置です。でも、その前に、せっかくですから雷別ドングリ倶楽部の皆さんと、望楼に登ってみました。望楼の展望台からは、眼下にカラマツの大造林地が見渡せます。朝は小雨が降っていたのに、お昼頃にはすっかり晴れ、青空が出てきました。

   望楼 望楼からの遠望

この日は、遊歩道の入り口に案内看板と樹種の説明看板を4枚設置しました。今年は国際森林年です。日本の国内テーマは『森を歩く』なので、のんびり森を歩いてみました。

看板設置 遊歩道

別寒辺牛(べかんべうし)湿原を渡りながら、帰路につきました。エンレイソウの花を楽しむのは、これからですね。

別寒辺 エンレイソウ

 

5月16日 釧路湿原の上流

釧路湿原の上流では、森林と湿原が入り交じった複雑な風景が広がっています。

複雑な森林の構造は、豊かな森の証です。

多くの動物たちの生活の場になっていることがうかがわれます。

たくさんの鳥の声が聞こえてきました。

湿原の始まり

 

森林では、エゾニワトコが芽吹き始めています。

新芽は山菜として食べることもできるらしいのですが・・・。

 エゾニワトコの新芽

 

ネコノメソウが谷地坊主に寄り添うように咲いていました。

ネコノメソウは、湿地で生育する植物です。

がくとその周りの葉が黄色いので黄色い花に見えますが、花弁はありません。

 nekonomesou

 

4月18日 雷別からの春便り

路傍のフキノトウやフクジュソウは、短い春を満喫するように咲き誇っています。

 路傍のフキノトウ フクジュソウ  

森林の中の雪もすっかり消えました。時折、鳥のさえずりも響きます。

人工林の中は既に消雪

倒木の上では、スギゴケの仲間が群生していました。小さな植物ですが、アップで見ると結構おもしろい姿が観察できます。

 スギゴケの仲間

 

 4月5日 早春のパイロットフォレスト 

 パイロットフォレストも、ようやく春を迎えました。

カラマツの葉がまだ出ていないので、望楼からは林内の残雪と果てしなく続く森林が眺望できます。

 望楼から雌阿寒岳を望む 

 木道の雪はすっかり消えています。 この木道は、今年も森林環境教育などで大活躍します。

今年は「国際森林年」です。ここをご覧になっている皆さんも、一度、この木道を歩いてみませんか。

 早春の木道

 

お問い合わせ先

釧路湿原森林ふれあい推進センター 
ダイヤルイン:0154-44-0533
FAX:0154-41-7305

森林管理局の案内

リンク集