2009年8月
2009年8月31日(月曜日) 曇り
野幌自然休養林四季美コース歩道の巡視を行いました

葉の色が変わってきている場所が徐々に増えてきてます。
これからの紅葉が楽しみですね。

さっそく枝を見つけて今日も気合いを入れて作業開始です。

ミゾソバの花
|

ナニワズの実
|

バッタ

歩道を歩きながら林内を見渡すと原生林と言えるような光景がたくさんあります。
【見所】
葉っぱが散り始めていますので今までよりは鳥などを発見しやくなっております。 お楽しみください。
2009年8月30日(日曜日) 曇り
昨日に引き続き風不死岳北尾根ルートの巡視を行いました
今日は曇っていたこともあり立ち止まると少し肌寒い感じがしました。
葉も赤くなり始めてるいるのもあり秋を感じました。

今日も昨日に引き続き風不死岳北尾根ルートの危険と思われる枝と木の除去を行ってきました。

ヒグマの爪跡?

切り株の中にキノコや芽が出ていました。

心なしか赤い実がここ数日の季節の変わり目で一層赤くなっているように思えました。
【注意】季節の変わり目で少しづつ寒くなってきておりますので一枚余分を持って山に入られることをお勧めいたします。 体が冷えていますと危険ですので入山前の準備体操もお勧めいたします。
2009年8月29日(土曜日) 晴れ
風不死岳北尾根ルートの巡視を行いました

風は秋に近づいている感じで今日はとても涼しく日差しも心地よい感じでした。

今日は風不死岳北尾根ルート入口から危険と思われる枝と木の除去と草刈りを行って来ました。

登山道を外れて林内へと踏み跡がありました。
危険ですので登山道を外れないようお願いいたします。
【注意】秋に近づき涼しくなってきましたが水分などはこまめに補給するのをお勧めいたします。 登山道を外れるのは大変危険ですので外れないように注意してください。
2009年8月28日(金曜日) 雨
野幌自然休養林大沢入口からの作業を行いました

野幌自然休養林大沢入口からの作業を行いました。

落ち葉の量もここ最近でグッと増えてきました。 本格的な秋は直ぐそこまで来ているように感じます。

今日は雨。
とても大きなカタツムリに出会いました。

写真のように歩道をそれて林内へと踏み跡が多数ありますが、林内への立ち入りは絶対に行わないでください。 一人の踏み跡が他の人への林内への立ち入りを誘発してしまいます。
【注意】歩道をそれての林内への立ち入りは完全禁止です。 これからキノコなど増えてきますが絶対に立ち入り禁止ですのでよろしくお願いします。
2009年8月25日(火曜日) 晴れ
昨日に引き続き野幌自然休養林での作業です
台風でたくさん倒れてしまった中で生き残った木。

林道入口のゲート支柱に芽が出ていました。

今日はたくさんの入林者様たちとお会いいたしました。
写真は自然観察会の人達です。

少し話しをさせていただきました。

今日はポカポカと秋らしい天気だったためか蛇も数カ所で目撃しました。
(写真中央の木のくぼみの中にいます)

ツルニンジンの花

ガマの穂
|

コウライテンナンショウの実
もう少しすると赤くなってきます。
|

昭和の森のカツラ
とても大きく迫力があります。

森林内は禁煙ですが残念ながら吸い殻が捨てられていました。 とても悲しい光景です。 一人の自然ではありません、みんなが色々な思いで守っている自然です。 喫煙される方々は決まった場所で喫煙お願いいたします。 喫煙者も最低限のマナーを守りましょう。
【注意】喫煙は必ず喫煙場所で行ってください。 森林内は全面禁煙になっております。蛇やハチなど生息していますのでご注意お願いします。 涼しくなりましたが水分補給はこまめにとることをお勧めいたしします。
2009年8月24日(月曜日) 曇り時々晴れ
野幌自然休養林エゾユズリハコースの枝の除去作業を行いました

森林内には写真奥の様に葉っぱが赤くなり始めてる木がありました。
そろそろ紅葉が始まっているのかな?

ヌスビトハギの花

木にこの張り紙を見つけました。
|

張り紙の下にはこのキノコが生えていました。 ムレオオイチョウタケ
|

少しの晴れ間に良い日差しが差し込んできました。

ムカゴイラクサ

赤とんぼが心を一層癒してくれました。
【注意】雨上がりには水たまりがありますのでご注意ください。 いろいろなキノコや花が生息していますが採取は絶対に行わないでください。 標識のコースを外れないようにご注意ください。
2009年8月23日(日曜日) 曇り時々晴れ
野幌自然休養林の巡視を行いました

歩道上の危険と思われる枝の除去の作業を行いました。
エゾマツコースからのスタートです。

ハイイヌガヤのアップです。
深い意味はありません。

木道もあります。

オオウバユリの実。
スイカの小さい感じです。

エゾノコンギク
|

ヒメジョオン
|

紹介遅れました。
今月から加入の高田森林保護員です。
【注意】気候も涼しくなり森林内もずいぶん涼しくなってきました。 曇っていると少し肌寒いかもしれませんので一枚余分を持たれると良いかと思われます。 蚊などの虫よけをされることをお勧めいたします。
2009年8月22日(土曜日)
昨日に引き続き恵庭岳の巡視を行いました

三合目手前付近で振り返ると支笏湖が望めます。

週末なのでたくさんの方々が登山を楽しまれに訪れていました。

登山道上の危険と思われる枝などを除去する作業を行いました。

長いノコギリを持って岩場など登るのは一苦労です。

2004年の台風で木が倒されて視界が開ける場所が何カ所かあります。
【注意】雨が降った後は特に滑りやすので足下には十分ご注意ください。 入山の祭は入山届けにご記入してください。 下山された際もご記入をお願いいたします。
2009年8月21日(金曜日)
恵庭岳登山道の巡視を行いました
登山道入口のポストです。
駐車場やポスト周りの張り出した枝や草刈りを行いました。

歩道上の危険と思われる枝を切り落としているところです。

砂防ダムを横切りいよいよ登り始めますと先日の雨で歩道には水が流れていました。
雨上がりに登山される際は充分に足下に注意してください。

ツバメオモトが群生し、実をつけていました。

危険と思われる枝などを除去してスッキリしました。
頭上の枝などは極力処理は行いましたが風の強い日などはお気をつけください。
【注意】雨上がりなどは水が流れ出ていますし足下も大変滑りやすくなっていますので傾斜のきつい山ですので十分に足下に注意してください。 気候は少し涼しくなってきていますが水分などは少し多めに持参されることをお勧めいたします。
2009年8月11日(火曜日) 晴れ
夏らしい日が続いています

夏らしい日が続いております。

コース沿いには、いろいろな説明看板が設置してあります。
なるほど!と思うこともたくさんありますので是非ご覧ください。

危険と思われる枝を探して歩道を歩く高田森林保護員。

森林内は若干涼しかったですが、夏で気温は高めですので水分は必ず持参ください。

倒れた木の根元ですが、とても大きくどれだけ大きなだったか想像するのも楽しいと思います。

強い日差しに照らされるナナカマドの実。
【注意】暑さ対策をお願いします。 木の根が地表に出ているところもありますのでつまずかないようにご注意お願いします。 ぬかるんでいるところは滑りやすいので足下注意願います。
2009年8月9日(日曜日) 晴れ
今日も夏らしい強い日差しが差し込んでいました

今日も夏らしい強い日差しが差し込んでいました。

早速、危険と思われる枝払いを始めます。

森林内の所々に休憩できるスペースがあります。

作業中、花の写真を撮られておりましたご夫婦と会話をさせていただきました。

ミクリの蕾。
野幌では、いろいろな花の蕾や実も目にすることができます。

ウツボグサ


エゾトリカブト

野幌の森にはキノコも色々で、識別は難しいです。
シロハツ?シロハツモドキ?

テングタケ?

ドウシンタケ?

ヒトヨタケ(幼菌)?
【注意】森林内にはいろいろな花やキノコ等が生息しておりますが採取を絶対にしないでください。
2009年8月8日(土曜日) 晴れ
今日も夏らしく朝から日差しが強い一日でした

今日も夏らしく朝から日差しが強い一日でした。
早速、危険と思われる枝払いを開始です。

強い日差しにコシアブラの葉が照らされとても綺麗です。

野幌自然休養林の中にある『森の家』です。

この日は、「オカリナの響」演奏会が開かれており、たくさんの人々で賑わっていました。

駐車場もたくさんの車が駐まっておりました。
お止めになる際は、後から来られる方のためにも止め方の注意をお願いいたします。
【注意】森林内は外よりは若干涼しいですが、水分は多めに持ち込まれることをお勧めいたします。
2009年8月7日(金曜日) 晴れ
北海道もここ数日でスッカリ夏らしい暑さを迎えました

北海道もここ数日でスッカリ夏らしい暑さを迎え、木漏れ日も強く差し込んでいました。

今月からの新メンバー、高田森林保護員です。
危険と思われる枯れ枝等を除去していますが、頭上にも十分注意して散策してください。
アップ写真での紹介は後日とさせてください。

作業中の目線です。

北海道もここ数日でスッカリ夏らしい暑さを迎え、今まで飛んでいなかった虫たちも騒ぎ出しています。

カナブンも休憩していました。

林道を歩いていますと写真の柵が所々にあります。
これより先は遊歩道ではありませんのでお間違えのないように。

野幌自然休養林近くにお越しの際は是非、森林浴と動物たちの観察をしに足を運んでみてはいかがでしょうか?
【見所】いろいろな草花や昆虫などおりますのでお楽しみください。
2009年8月4日(火曜日) 晴れ
自然休養林の中のコース案内表の状況確認を行ってきました




道表示に従ってお進みください。
【注意】コースからそれて森林内へ立ち入ることはご遠慮ください。
|