2009年7月
2009年7月28日(火曜日)
今日から違うコースでの作業です

今日から違うコースの作業を行いました。トド山口から登満別線のルートです。

昨日の雨で葉っぱ等濡れており光って綺麗でした。
|

緑も濃いような気がします。
|
キノコ類もたくさん生えてきました。
【注意】道の横に花やキノコなど生息していますが絶対に採取はしないでください。 よろしくお願いいたします。
2009年7月27日(月曜日)
引き続き、四日目の作業です

今日も引き続き野幌森林公園で、危険と思われる枯れ枝の除去作業を行いました。
場所はトド山口から中央線ルートです。

皆さん、あまり上は見てらっしゃらないようで・・・。枯れ枝を見てはっとされます。

もう少しでこのコースの終了地点です。

コースの終了地点です。次は別のコースの作業に移ります。
【注意】この日は公園内ですが行方不明者が出てたようで消防の方々多数おられました。 歩かれる際は林道から外れず森林へは入らないようにお願いいたします。
2009年7月26日(日曜日)
四日目の作業、まだまだ枯れ枝があります

よく見るとたくさんの枯れ枝が頭上にあります。
安心して歩いていただくために今日も精一杯頑張ってきました。

卯元森林保護員も気合い入れて頑張ってます。

トリアシショウマ。

すごく低い目線からの写真です。

エゾアジサイとハチです。

野幌森林公園内で作業していますので見かけたら気軽にお声をかけてください。
【注意】最近のニュースで山岳での事故をよく目にします。 公園内ですがハチなどもいますので虫対策や足下に注意してお楽しみください。
2009年7月25日(土曜日)
今日で三日目の作業となります

今日も林道の頭上にある枯れ枝を切り落とす作業です。
気になる枝を早速見つけ、気合いが入ります。

最近は雨が多いせいかカタツムリをよく見かけます。

枯れ枝切りが板についてきた佐藤森林保護員のワンショット。

だいぶスッキリしました。

「もり」の語源は、木々がとてもたくさんある様子=盛りからきたと言う話を聞いたことがあります。 野幌はまさにそんな感じです。
【注意】出来るだけの枯れ枝は切り落としていますが手の届かない高いところの枯れ枝はどうしても除去出来ていませんので楽しみながら頭上も注意してください。
2009年7月23日(木曜日)
二日目の作業です

昨日の野幌はかなり降ったようで、雨の流れた跡があちらこちらで見られました。
ぬかるんでる所もありますので、足下注意です。

今日も作業開始です。

歩行者が通る場合は安全のため、作業は一時中断します。

エゾアジサイとマルハナバチ。

木漏れ日が気持ち良いですよ。

鳥の巣を見つけました。家主は留守か転居か不在でした。
【注意】雨の次の日などは水たまりやぬかるんでいるところもありますので足下に気をつけてください。
2009年7月21日(火曜日)
今日からまた、野幌自然休養林の歩道上の枯れ枝を除去します

トド山口からの道路です。小雨模様でカッパを着用。
足場、周りの確認を行い作業開始です。

よしっ!切れたっ!こんな感じで作業は進みます。

道端のかたつむりさんには迷惑でしょうか?

木漏れ日楽しんだりしつつ。

危険と思われる枯れ枝を払うとスッキリします。
【見所】あちらこちらから鳥のさえずりが聞こえてきてとても心地よいですよ。 時には小動物に出会えるかも!
2009年7月20日(月曜日)
風不死岳北尾根コースへ

風不死岳北尾根コースです。登山口から30分程、作業道を歩きます。
ここが歩道入口です。

歩き始めて直ぐに三合目。

五合目を過ぎ20分程して振り返ると、背後に支笏湖が見えてきます。

大沢コースとの分岐点。ここから道が険しくなってきます。

岩がむき出しの箇所もあります。足下注意願います。

ほどけないようにトラロープを結び直す佐藤森林保護員。

この日の山頂はたくさんの人で賑わっていました。
みなさんに携帯トイレを配りました。

山頂に着いた途端、霧が出てしまいました。少し手前からの支笏湖です。
【注意】山頂近くになりますと道が険しくなりますので滑落などしなように気をつけましょう。 十分な水分、食料を準備されると良いかと思います。熱中症には充分注意してください。 ときどき熊が出没しますので、熊よけ鈴、スプレーなどの準備もお忘れなく。 登山道保護のためウォーキングポールの先にはゴムキャップをお願いします。
2009年7月18日(土曜日)
野幌自然休養林をパトロール

野幌への入り口には5箇所駐車場がありますが、今日はトド山口駐車場付近の枯れ枝を除去しました。

蝉の抜け殻を見つけました。

トド山口入口からの遊歩道へ入り、危険と思われる枯れ枝を除去しました。

オオウバユリ。

遊歩道(林道)はこんな感じで森林浴にはもってこいです。
【見所】あちらこちらから鳥のさえずりが聞こえてきてとても心地よいですよ。
2009年7月17日(金曜日)
野幌自然休養林をパトロール

エゾアジサイがまだまだ盛りです。

クサフジ

樹齢八百年と言われる「昭和の森のクリ」。 間近で見るとかなりの迫力です。

遊歩道上の枯れ枝を切り落とす作業を行っています。
【注意】林道を歩かれる際は蚊などがいますので虫よけをされることをお勧めいたします。

自己紹介を忘れておりました。左が佐藤、右が卯元です。
2009年7月14日(火曜日)
風不死岳ヒュッテコースへ

樽前山7合目ヒュッテコース登山道入口です。

歩き出してすぐ視界が開けます。

山中で困らないよう、入山前にトイレは済まして欲しいのですが、万が一に備え登山者の方々に携帯トイレを配っております。

樽前山へ向かうコースから途中で分かれ、この看板からが本格的に登りに突入します。

緑の中を歩きます。

山頂へ到着です。 山頂からの支笏湖の眺めは天気が良ければ最高です。

イワブクロ。あちらこちらで咲いています。

シラタマノキ

イワギキョウ

下りながら左遠方に見えるのが、樽前山山頂の溶岩ドームです。 登りながらでも振り返れば見ることが出来ます。

下りながら左遠方に支笏湖が見えます。 こちらも、登りながら振り返れば見ることが出来ます。
【注意】最初はなだらかですが途中から急になります。 なだらかな道のりは日陰はありませんので帽子などを準備してください。 結構体力的にきついと思われますので十分な水分、食料を準備されると良いかと思います。 熱中症には充分注意してください。 ときどき熊が出没しますので、熊よけ鈴、スプレーなどの準備もお忘れなく。 登山道保護のためウォーキングポールの先にはゴムキャップをお願いします。
2009年7月12日(日曜日)
今日は恵庭岳へ
2009年7月7日(火曜日)
美笛の滝とオコタンペ湖のパトロールへ
|