このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

     らうすGSS通信

    2013年9月

    2013年9月30日(月曜日) 

    知床岬巡視

    今日は植生保護柵の修復作業の為、知床岬へ向かいました。

    林内の保護柵へ
    林内の保護柵へと移動し作業開始です。

    植生保護柵上部のワイヤー締め
    倒木により伸びてしまった植生保護柵上部のワイヤーを締めていきます。

    きのこ きのこ
    きのこ きのこ
    林内には見た事も無い可愛いキノコで賑わっていました。

    ヤマブシタケ
    ミズナラの木にはヤマブシタケが生えていました。

    知床岬の大地
    知床岬の大地の風景です。
    立ち枯れたハンゴンソウが沢山見られて秋模様でした。

    エゾオグルマ
    エゾオグルマが沢山咲いていました。

    ウンラン
    海岸近くではウンランがみられました。

    topへ戻る

    2013年9月28日(土曜日) 

    羅臼湖の巡視

    今日は羅臼湖への巡視です。

    羅臼湖へ
    天気はよいのですが、標高の高いところでは晴れていても肌寒いので
    体を冷えないように準備して出発です。

    三の沼

    アヤメが原周辺
    三の沼とアヤメが原周辺では、ヘリコプターを使って歩道工事の撤収作業が行われていました。

     

    今日、木道脇で見られた植物などです。

    ツルリンドウ
    ツルリンドウ

    エノキダケ…
    エノキダケ(多分…)

    小さいトンボ
    小さいトンボが連なって飛んでいました。
    (ムツアカネかと思われます)

    ぬかるみ

    ぬかるみ
    本日のぬかるみです。
    羅臼湖へ行かれる際は長靴を着用し、歩道の真ん中を歩くように心がけましょう。
    ぬかるみを避けて歩道脇を歩くと植生が損なわれ、道幅が広がってしまいます。

    四の沼近辺のオガラバナ
    四の沼近辺ではオガラバナの黄葉が始まりました。

    知床横断道路から撮った羅臼方面の紅葉

    知床横断道路から撮った羅臼方面の紅葉
    知床横断道路から撮った羅臼方面の紅葉状況です。
    一番多く生えているダケカンバは葉が少し落葉してしまっている様子で寂しい感じではありますが
    黄色い葉と力強い白い幹が山の緑に映えています。

    四の沼
    本日、羅臼湖の写真を取り忘れたので…
    写真は本日の四の沼です!

    入林者は7組18名でした。

    topへ戻る

    2013年9月27日(金曜日) 

    羅臼岳初冠雪?

    羅臼へ向かう途中
    羅臼へ向かう途中、羅臼岳の頂上付近がよーく見てみると白く化粧しているように見えました。

    羅臼岳の頂上付近をズームアップ
    さらにズームした写真です。
    うっすらと白くなっているのがわかります。
    先週の大雪山系の初冠雪のニュースから一週間遅れで、知床もようやく初冠雪となりました。

    topへ戻る

    2013年9月22日(日曜日) 

    羅臼岳の巡視

    草刈りと並行し巡視
    今日も草刈りをしながらの巡視です。
    すっかり涼しくなって作業もはかどります。

    台風の後の倒木
    台風の影響でしょうか?倒木がありました。

    ノコギリで処理
    ノコギリで小さくして除去しました。

    トリカブト
    トリカブトが所々で咲いていました。

    オオカメノキの紅葉
    オオカメノキの紅葉です。
    歩道沿いの木々の中でもひときわ目立っていました。

    ヤマブドウの紅葉
    こちらはヤマブドウの紅葉です。
    残念ながら葉っぱのみでブドウはついていませんでした。

    ツリバナの実
    真っ赤に熟して今にもはち切れそうなツリバナの実です。

    真っ赤なヒグマの糞
    最後は真っ赤なヒグマの糞です。
    ナナカマドの実を食べたかと思われます。
    ナナカマドの実の他に白い獣の毛のような物も混ざっています。
    今日の羅臼岳は赤い色で賑わっていました。

    topへ戻る

    2013年9月19日(木曜日) 

    羅臼湖の巡視

    今日は爽やかな天気の中、羅臼湖の巡視です。

    知床横断道路からは国後島
    知床横断道路からは国後島がばっちりと見えています。
    今日は空気が澄んでいたので、写真では伝わりにくいですが色丹島まで確認することができました。

    歩道脇で見られる植物です。

    エゾオヤマリンドウ
    エゾオヤマリンドウ

    ウラジロナナカマド
    ウラジロナナカマド

    紅葉はまだのようですが、たくさんの実がついていました。

    ヒグマの糞が歩道脇に…
    そんなナナカマドの実を食べたヒグマの糞が歩道脇にこっそり隠れていました。

    羅臼湖
    今日の羅臼湖です。
    入林者は5組17名でした。

    涸れ沢より羅臼岳を望む
    涸れ沢より羅臼岳を望む
    帰り道、羅臼岳にかかっていた雲がとれました。
    今朝は大雪山系の方で初冠雪のニュースがありましたが、羅臼岳はまだお預けのようです。

    知床横断道路沿いから撮影した紅葉の様子

    知床横断道路沿いから撮影した紅葉の様子
    知床横断道路沿いから撮影した紅葉の様子です。
    ほんのり色づいている印象ですが、今年はどんな紅葉となるでしょうか?

    topへ戻る

    2013年9月16日(月曜日) 

    相泊巡視

    エゾシカが雨宿り
    今日はあいにくの雨。
    相泊の入林箱の下でエゾシカが雨宿りをしていました…

    オス鹿
    短い角が生えているのでどうやらオス鹿のようです。
    海を見つめて何を考えているのでしょうか?

    topへ戻る

    2013年9月13日(金曜日) 

    観音岩(海岸線)の巡視

    海岸線
    今日は少し蒸し暑い天気です。
    じりじりと照りつける太陽の下、海岸線の巡視へいってきました。

    オオイタドリとススキ
    オオイタドリが紅葉し、ススキと共に秋らしい光景です。

    ハマナス
    ススキの近くではハマナスがまだまだ元気よく咲いていました。

    海岸線に立ち並ぶ昆布番屋

    昆布干し
    海岸線に立ち並ぶ昆布番屋では最終仕上げにむけて、たくさんの昆布が干されていました。

    海の浅いところ
    海の浅いところでは昆布が波にゆられていました。
    海底が見えずにまさに昆布の森となっています。

    カラフトマスの遡上
    巡視の途中で横切る川ではたくさんのカラフトマスが遡上していました。
    今年はなかなか遡上がはじまらずに心配していましたが、少し遅れていただけのようです。

    ヒグマの糞
    ヒグマの糞がありました。

    ほぐしてみたところ
    ほぐしてみたところ、どうやらハイマツの実(マツボックリ)を食べたようです。
    一体、何個食べたのでしょうか?
    今日はこの他にナナカマドの実を食べた糞もありました。

    キタキツネに遭遇
    最後はキタキツネに出会いました。
    漁船の上でのんびりしていたり…

    浜で昼寝をしているキタキツネ
    浜で昼寝をしているキタキツネもいました。
    今日の巡視は異常なし!

    入林者は2組4名でした。

    topへ戻る

    2013年9月7日(土曜日) 

     羅臼湖の巡視

    今日はぱっとしない天気でしたが、羅臼湖の巡視に行ってきました。

    二の沼
    二の沼です。
    今年は残雪の多さもあって枯れることなく、潤っています。

    二の沼脇の斜面
    二の沼脇の斜面にある雪田群落の雪がやっと融けて春のお花が続々開花中です。

    カメラをズームアップして撮った写真
    カメラをズームアップして撮った写真です。
    ピンクのお花はエゾコザクラ、白くて少し大きいお花はチングルマ、白くて小さいお花はミツバオウレンであることを双眼鏡で確認しました。

    歩道脇では実りの季節を迎えています。

    ゴゼンタチバナ
    ゴゼンタチバナ

    ヒメタケシマラン
    ヒメタケシマラン

    クロウスゴ
    クロウスゴ

    クロツリバナ
    クロツリバナ

    オガラバナ
    オガラバナ

    未だに咲くお花もあり、まだまだ楽しめそうです。

    ミヤマホツツジ
    ミヤマホツツジ

    イモムシ
    かわいイモムシがお食事中でした。将来はどんな子になるのでしょうか?

    羅臼湖歩道入り口から知床峠までの約3キロの帰り道は毎回ゴミ拾いをしながら歩きます。

    ポイ捨てされたゴミ
    週末はゴミが多い気がします。
    ペットボトル・空き缶・たばこの吸い殻・弁当の容器が多かったです。
    変わったものでは使用済みの湿布や割れたビール瓶などがありました。

    回収したゴミ
    ゴミの量が多く駐車場に着く頃にはビニール袋4袋になってしまいました。

    走行中にうっかり窓から飛んでしまったゴミもあると思いますが、
    ゴミは家に持ち帰るなどしてポイ捨ては絶対にやめましょう。

    topへ戻る

    2013年9月6日(金曜日) 

    羅臼岳・草刈り

    今日は「第一の壁」近辺までの草刈りを行いました。

    第一の壁
    第一の壁

    野付半島方面
    第一の壁から野付半島方面を望む。

    第一の壁手前は腰ぐらいまで伸びたクマイザサでうっそうとしていました。

    草刈り前
    (草刈り前)
    草刈り前 草刈り後
    (草刈り前)(草刈り後)白樺の倒木もあり、除去しました。

    ミゾソバ
    ミゾソバ

    サンコタケ
    サンコタケ
    変わったキノコが生えていました。