知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

2013年6月
2013年6月30日(日曜日)
羅臼湖の巡視
今年度より羅臼湖への入口が変更となっています。
新しい歩道入口はバス停(羅臼湖入口・ウトロ行き)の裏手にあります。
今のところは残雪もありますが、オレンジ色の鉄杭が目印です。
今後わかりやすくするために看板を準備中です。
新しい入り口から入っていくと、最初に見られるのは二の沼です。
残雪が多く沼はまだまだ雪の中です。
三の沼です。
前回とほとんど変わりがありませんが今日は晴れているので羅臼岳がきれいに見えています。
涸れ沢の雪渓です。
ここの歩道はすべて雪の中です。
道がわからず迷うポイントにもなりますので、
初めて行かれる方は無理せず経験者と同行されるのをおすすめします。
この積雪時に行ける通称3.8沼です。
キンクロハジロが16羽休憩中でした。
アヤメが原近辺のハイマツ帯でお花(雄花)が満開でした。
本日の羅臼湖です。
天気もよくて、たくさんの方が訪れていました。
照りつける日差しの中おつかれさまでした。
2013年6月29日(土曜日)
羅臼岳歩道整備
久々の晴れです。
今日は羅臼岳の草刈り作業です。
里見台での草刈りです。ササの新芽が伸び放題でした。
作業を終えて戻ってきました。
事務所前にある夕陽台からの眺めです。
ここは夕日が海に落ちる絶景ポイントで多くの人が訪れます。
今日もきれいな夕焼けとなるでしょう。
2013年6月28日(金曜日)
観音岩への巡視
今日もぱっとしない肌寒い日です。
向かい風を受けながら観音岩を目指して海岸線を歩きます。
クズレ浜ではいろんな落とし物(漂着物)を見ますが、今日はシカの毛皮と…
オジロワシの羽が落ちていました。
風切羽という翼の部位かと思われますが、とても大きい羽です。
オドリコソウ
お花もぼちぼち開花し始めています。
キクバクワガタ
帰り道、キタキツネに遭遇しました。
なんだか物欲しそうな表情ですが、こちらをちょっとだけ気にしながらどこかへ行ってしまいました。
2013年6月27日(木曜日)
羅臼湖の巡視
ぱっとしない寒い日ですが気合いを入れて羅臼湖への巡視です。
三の沼です。
今年の冬は雪が多かった為、二の沼と三の沼は未だに雪の中です。
三の沼の展望台もいつになったら出てくるのでしょうか?
歩道のぬかるみ状況です。
羅臼湖までの道のりは水たまりやぬかるみが多く長靴での散策がおすすめです。
ぬかるみを避けて歩道の脇を歩くと歩道脇の植生が損なわれ道が広がってしまいます。
四の沼から先の木道です。
羅臼湖への歩道は昨年度より改修工事を行っており、
今年度以降の工事箇所は木道の破損が激しいところもありますので
足元に充分注意してください。
四の沼の水芭蕉です。
羅臼湖へ向かう最後の木道脇ではチングルマが見頃です。
羅臼湖手前ではチシマザクラが満開でした。
本日の羅臼湖です。
霧が濃く、湖まできちんと見えませんでした。
風も強く気温も低い寒い中での巡視でした。
2013年6月21日(日曜日)~6月23日(火曜日)
羅臼岳の歩道の整備
今年度の知床半島、羅臼地区の活動が始まりました。
季節の花や歩道状況などお知らせしていきたいと思います。
歩道上に倒木がありました。
手鋸で除去しました。
ダニが笹の葉の先にいました。
ダニが媒介する病気も話題になっていますので、
山に入られる際は足元のチェックをこまめにし、ダニに咬まれないようにしましょう。
歩道を覆うように草が伸びていました。
刈込ばさみで刈っていきます。
道がよく見えて、すっきりしました。
キツネノボタンが川沿いに咲いていました。