このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

     らうすGSS通信

    2012年10月

    2012年10月25日(木曜日) 

    羅臼湖・入林箱撤去

    今年の羅臼岳初冠雪のタイミングは逃してしまいましたが、山頂部分はすっかり雪化粧です

    今年の羅臼岳初冠雪のタイミングは逃してしまいましたが、山頂部分はすっかり雪化粧です。
    知床横断道路は、10月24日より夜間通行止め規制がはじまりました。
    天気の悪い日は昼間でも通行止めとなりますので、峠を越えられる際は、天候や道路情報のチェックをお忘れなく!

    羅臼湖の入林箱を撤去しました

    羅臼湖の入林箱を撤去しました。
    この入林箱は、事務所の車庫にて冬眠に入ります。

    三の沼より

    三の沼より (クリックすると大きくなります)

    topへ戻る

    2012年10月19日(金曜日) 

    羅臼岳の巡視

    今日は、羅臼岳の泊場にある看板のペンキ塗りをしにいってきます。

    スズラン峠より羅臼岳を望む

    スズラン峠より羅臼岳を望む
    今日も秋晴れ!
    羅臼岳巡視は数ある巡視ルートの中でもきついほうですが、涼しくなって天気がいいとサクサク登れます。

     

    10年以上も風雪にさらされてきた看板です 10年以上も風雪にさらされてきた看板です
    塗装前。
    10年以上も風雪にさらされてきた看板です。
    大きい看板のほうは、文字がほとんど消えてしまっています…

    この日は風が強く、刷毛や筆を持つ手が震えながらの作業でした この日は風が強く、刷毛や筆を持つ手が震えながらの作業でした
    作業中。
    この日は風が強く、刷毛や筆を持つ手が震えながらの作業でした。
    文字入れの時は、風にあおられないよう慎重に!

    塗装後、文字も読みやすくなりました 塗装後、文字も読みやすくなりました
    塗装後。
    ばりっと生まれ変わったかのようです。
    文字も読みやすくなりました。

     

    この日は天気もよく、紅葉の進み具合もなかなかでした。
    キレイなところをご紹介します。

    ツタウルシ

    ツタウルシ (クリックすると大きくなります)
    黄色から赤へ変わっていくところです。

    今年は黄色に色づく樹木が美しく黄葉

    今年は黄色に色づく樹木が美しく黄葉し、遠くのほうでもこんな感じに見え、巡視の疲れもふっとびます。

    ミネカエデ

    そんな黄色く色づくミネカエデを、近くで見るとこんな感じです。

    歩道を包み込むような、小さなトンネル

    歩道を包み込むような、小さなトンネルもあったりしました。

    ハウチワカエデ

    黄色に負けないよう、赤くなるハウチワカエデもがんばっています。

    秋の風物詩、どんぐり

    こちらはもうひとつの秋の風物詩・どんぐり。
    歩道上にたくさん落ちていました。
    今年は豊作のようです。

    topへ戻る

    2012年10月14日(日曜日) 

    観音岩への巡視

    海岸線を歩き、観音岩への巡視へ

    久々の秋晴れとなった羅臼です。
    海岸線を歩き、観音岩への巡視へ行ってきました。

    クズレ浜

    クズレ浜といわれる所です。
    あらゆるところで岩盤崩壊を起こし岩が崩れおちています。
    迫力満点です。

    割れずにたどり着いた電球

    観音岩までの海岸線は様々な海の漂着物がありますが、今日は割れずにたどり着いた電球がありました。

    ススキが風にゆれていました

    植生が豊富なところでは、ススキが風にゆれていました。

    観音岩を登ります

    観音岩を登ります。
    ロープをたどり一人ずつ登っていきます。

    オドリコソウ

    観音岩裏では、オドリコソウが咲いていました。
    図鑑で見ると、5・6月の開花となっていましたが、なぜに今頃の開花となってしまったのでしょうか?

    エゾオグルマ

    日当たりのいいところでは、沢山のエゾオグルマが、まだまだ咲き乱れていました。

    ハマナスの実

    ハマナスの実です。 ぷるんとしていて美味しそうです。

    ホッチャレを突くカモメの子供

    ホッチャレを突くカモメの子供です。
    素敵なご飯を独り占めして、人が近寄っても逃げようとしませんでした。

    エゾシカがお食事中

    かわいいお尻が三頭分ありますが、こちらはエゾシカがお食事中でした。

    topへ戻る

    2012年10月11日(木曜日) 

    羅臼湖、熊越えの滝巡視

    三の沼

    三の沼 (クリックすると大きくなります)

    熊越えの滝

    熊越えの滝 (クリックすると大きくなります)

    topへ戻る

    2012年10月8日(月曜日) 

    羅臼岳縦走

    本日は、ウトロ側、岩尾別からスタートし山頂を目指し、羅臼側へ降りる巡視です。

    ウトロ側登山口の木下小屋

    ウトロ側登山口の木下小屋

    弥三吉水

    弥三吉水 (水量は豊富に出ていました)

    大沢

    大沢

    この日は気温も丁度よく、適温でしたが、やはり標高が上がると、時期的な都合もあり、寒くなってきました。
    雨はふっていませんが、防寒対策のためカッパを着込みます。

    羅臼平

    羅臼平
    一言でいわせてもらうと、風が強く寒かったです。 飛ばされそうでした…(笑)

    羅臼平から三つ峰方面を望む

    羅臼平から三つ峰方面を望む

    岩清水

    岩清水 (こちらも水量が豊富でおいしくいただきました)

    チングルマ

    チングルマの紅葉が見ごろでした。

    今日の羅臼岳山頂

    今日の羅臼岳山頂
    風が強く、周囲も雲で真っ白ですが、時折覗かせる景色がキレイでした!

    山頂から羅臼湖を望む

    山頂から羅臼湖を望む

    山頂からウトロ市街地を望む

    山頂からウトロ市街地を望む

    山頂の岩場は氷が表面を覆っていました

    ご覧のとおり、山頂の岩場は氷が表面を覆っていました。

    岩清水の分岐から羅臼側へ下山を開始しました

    山頂をあとにし、ここからは、岩清水の分岐から羅臼側へ下山を開始しました。

    シラタマの実

    お花はほとんどありませんでしたが、シラタマの実が豊富に実っていました。

    国後島を眺めながらの下山

    (クリックすると大きくなります)

    午後は天候も回復し、国後島を眺めながらの下山となりました。

    topへ戻る

    2012年10月5日(金曜日)・6日(土曜日) 

    羅臼湖の巡視

    羅臼湖に巡視の時は、知床峠の駐車場に車をとめて向かいます。

    看板に生えたキノコを除去しているところです

    今日の峠の駐車場ではウトロのGSSさんが作業中でした。
    看板に生えたキノコを除去しているところです。 おつかれさまです!

    知床横断道路の紅葉

    知床横断道路の紅葉

    今年の知床横断道路(標高750M付近)の紅葉は、こんな感じです。
    ダケカンバは、黄色くならずにほぼ枯れてしまっています。

    羅臼湖の歩道の紅葉はキレイなところではこんな感じです

    羅臼湖の歩道の紅葉はキレイなところではこんな感じです

    羅臼湖の歩道の紅葉はキレイなところではこんな感じです

    羅臼湖の歩道の紅葉は、キレイなところではこんな感じです。
    ダケカンバは枯れているものがほとんどですが、ミネカエデやオガラバナといったカエデ類の樹木が紅葉し始めました。

    二の沼から三の沼周辺の木道の除去作業が始まりました

    二の沼から三の沼周辺の木道の除去作業が始まりました。
    現在は、従来の二の沼から三の沼へのルートは作業中により入れないところがあり、新ルートを通って三の沼の新しい展望台へでる形となります。
    作業中で入れなくなった所は、ピンクテープが張ってあります。 迷い込まないようご注意ください。

    三の沼の新しい展望台

    こちらが三の沼の新しい展望台です。
    沼に写りこむ逆さ羅臼岳が撮影できるように、高さを設けた作りになっています。

    新しいルートの風景

    新しいルートの風景

    新しいルートの風景です。 途中、羅臼岳が見えるポイントもありますよ。

    今日のぬかるみ

    今日のぬかるみです。 最近はあまり晴れないので、相変わらずのぬかるみ具合です。

    本日の羅臼湖

    本日の羅臼湖です。 午前中は気持ちよく晴れていましたが、午後は少し曇ってしまい、肌寒い気候となりました。
    入林者は6組19名。 さわやかな秋晴れのなか、おつかれさまでした!