知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

2012年9月
2012年9月22日(土曜日)
標津岳巡視
本日は標津岳の巡視です。
天候にも恵まれ、残暑の続く中、ようやく秋の空気を感じさせてくれました。
さて癒しの6合目です。
ここの水は、この時期でも非常に冷たく、涼休憩にはオススメです。
今日のピークです。 斜里岳が見えています。
カラっとした空気のせいか、周りの景色がよく見えました。
遠くは網走方面やオホーツク海まで見えました。
本日の入山者は6組11名。
この日はたくさんの方々と会うことができました。
2012年9月20日(木曜日)
羅臼湖の巡視
蒸し暑い天気が続いていますが、知床横断道路ではススキがたくさん生えていました。
先日のブログでは二の沼の水が干上がりそうでしたが、その後雨がふった事もあり、いつもどおりの水位に戻っていました。
今日は雲が多く、二の沼の向こうに見える羅臼岳がなかなか見えません。
今日のぬかるみはこんな感じです。
羅臼湖へ行かれる際は長靴を着用し、植生を保護を意識して道の真ん中を歩き歩きましょう。
うっかりするとぬかるみの中に長靴だけが残ってしまいそうな、ねちょねちょ度が高い所もあります。気をつけて!
モンシロドクガの毛虫です。
今年は毛虫・芋虫との出会いが少なくさびしい感じです。(気がついていないだけかもしれません…)
9月も半ばを過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続きます。
雲が多いですが日差しは眩しく、半袖で快適に過ごせます。
羅臼岳も平年なら初冠雪してもおかしくない頃なのですが、今年はいつになるのでしょう。
標高の高いところでは、もうそろそろ紅葉といったところですが、羅臼湖近辺ではこんな感じです。
ダケカンバが多いところでは、緑色の葉っぱの色が抜けて、色づく感じよりか枯れはじめている印象です。
この長い残暑が今年の紅葉にどう影響するか気になるところです。
気の早い?ナナカマドがいました。 真っ赤に色づき、目立っていました。
本日の羅臼湖です。 入林者は5組12名。 残暑厳しい中おつかれさまでした。
2012年9月16日(日曜日)
英嶺山巡視
本日の巡視は英嶺山の巡視。
久々の巡視でした。 天気はあいにくの曇り模様。
本日は目新しいお花の発見はできませんでしたが、様々なキノコがたくさんでした。
写真のキノコは、ホウキタケの仲間かと思われます。
四ツ倉沼周辺から羅臼市街を望む
四ツ倉沼
熊見台から知床横断道路方面を望む
巡視中、歩道の歩行の妨げになる倒木がありましたので、これを速やかに処理しました。
施工中接写 施工後全景
また、羅臼山岳会の方々により、草刈作業をして頂いており、非常に歩きやすくなってました。
いつもご苦労様です!
本日の頂上です。 完全にガス模様です。
一息ついたあと、いざ下山となったとき、雨がバラバラと降ってくるという…いじめにあいました(笑)
2012年9月15日(土曜日)
羅臼岳歩道整備
羅臼岳歩道の整備をしました。 今日は橋の補修です。
補修前は、傾いてしまい滑りやすく危険でした。
腐ってしまった柱の代わりに岩をあてがいました。
完了です、平らになりました。
これからの時期、木道や橋等が濡れて滑りやすくなってます。 通行の際はご注意を!
(クリックすると大きくなります)
今日の入林者は1名でした。
9月も半ばだというのに、日差しは眩しくまだまだ暑いです。
炎天下の中、おつかれさまでした。
2012年9月7日(金曜日)・8日(土曜日)
羅臼岳の登山道整備
2日間にわたり、羅臼岳の登山道整備をしてきました。
2日間共に晴天でした。 (クリックすると大きくなります)
風は秋の気配を感じ心地よかったですが、日差しは強く、昼間は残暑が厳しいです。
洗堀の激しい箇所に石組みで階段を作りました。
補修前 補修後
石は現場の近くから探し、一つづつ地道に運び集めていきます。
なお、利用した石に関してましては、植生保護、法面崩壊の恐れとなる箇所からの採取はしてません。
前日の羅臼湖に引き続き、今日もバリバリと草刈です。
笹が伸び伸びで歩道の上を覆いかぶさっていた箇所は、すっかり刈られて、本来の幅を取り戻しました。
笹刈り中、ツタウルシをよく見かけました。
3つの葉っぱが1セットになっているのが目印です。 このツタウルシは樹木ではなく蔓植物です。
かぶれてしまう恐れがあるので、うっかり触れてしまわないように注意です。
ミズナラの稚樹も生えていました。
こちらは刈らずに残しておきます。
ヤマブドウが紅葉し始めていました。
ブドウの実は確認できませんでしたが、少し早い秋を実感です。
歩道上で見かけた植物達です。
トリカブト
ハナイカリ
テングタケ(毒)
(クリックすると大きくなります)
7日は2組2名。 8日の入林者は4組4名。
日差しがまぶしい中、おつかれさまでした。
2012年9月6日(木曜日)
羅臼湖の合同草刈
今日は、関係者各位(環境省・根室振興局・羅臼町・知床ガイド協議会・羅臼山岳会)の皆さんで、羅臼湖歩道の草刈をしてきました。
壊れた木道をなおしているところです。
木道にかかる笹を、剪定ばさみでちょきちょきしていきます。
この四の沼はサワギキョウが咲いているところなので、一緒に刈ってしまわないように注意しながらの作業です。
逆に、笹しか生えていないところは、草刈機で一気に刈っていきます。
本日の羅臼湖です。
午前中、天気が悪かった為か、入林者は1組2名でした。
2012年9月1日(土曜日)・2日(日曜日)・3日(月曜日)
羅臼湖新設道の作業
羅臼湖新設道にて、業者さんが刈り払った後の笹の収集作業をしてきました。
刈った笹等をを無駄にしないよう、現地発生材として、洗堀の進んだ場所等で使用します。
主な作業は…
刈られた笹を束にして、シュロ縄でひたすら巻いていきます。
巻かれた笹は一旦脇に置いておきますが、後日、荒廃した歩道に敷いていく予定です。
今回は、新しい入り口から二の沼、三の沼と抜けたところまでの作業でしたが、一体、何束作ったかわからないくらいの大量の笹でした。
場所によっては太く、竹の様な立派な笹もありました。 硬くて長い笹はちょっと手強かったです。
二の沼です。 連日のお天気で干上がりそうです。 沼は奥のほうで日に日に小さくなっていきます。
今年は干上がるでしょうか?
涸れ沢から見た風景です。 (クリックすると大きくなります)
大雪渓だったこの場所も、ついに涸れました。
あやめが原の木道です。
古くなった木道は撤去され、新しい木道が新設されていました。
現在は仮設の木道があるので、そちらを歩いていきます。
羅臼湖展望台手前の木道です。 激しく壊れているところもまだまだあります。
足元には十分ご注意ください。
歩道沿いには、夏の終わりに咲く花が見られました。
ミヤマアキノキリンソウ
ナガボノシロワレモコウ
サワギキョウ
ウメバチソウ
9月3日の羅臼湖です。
炎天下の中お疲れ様でした。