このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

     らうすGSS通信

    2012年8月

    2012年8月24日(金曜日) 

    羅臼湖 巡視

    本日は、現在羅臼湖の新設道の工事を行っている現場へ巡視も兼ねて、業者さんが刈り払った笹やハイマツの収集作業に行って参りました。
    収集した笹やハイマツは、現有歩道で洗堀が進んでいる箇所の植生復元作業の為に使用する予定です。

    植生保護等の確認をしつつ、レーキで笹等を集めていきます

    植生保護等の確認をしつつ、レーキで笹等を集めていきます。

    集めた笹等を縄で縛り新設道脇の歩行の支障にならぬよう寄せるといった作業内容です

    集めた笹等を縄で縛り、新設道脇の歩行の支障にならぬよう寄せるといった作業内容です。
    また、刈払った笹を収集する際、目等を怪我しないよう注意をしながら作業にあたりました。

    エゾシカ

    エゾシカ

    作業中、このお方が幾度となく登場。 人慣れしているせいか、逃げる様子もなく…
    「だったら作業手伝って」 心の中でそう思った自分がいました(笑)

    topへ戻る

    2012年8月19日(日曜日) 

    羅臼岳の草刈

    今日は歩道の草刈です。
    剪定ばさみを持ってちょきちょきしながらゆっくり進みます。

    草刈前

    笹が伸び放題です。

    草刈中

    歩道に覆いかぶさっている笹をねらって刈り込んでいきます。

    エゾスズラン

    エゾスズランです。
    笹にまぎれてお花が咲いていることがあります。
    お花は残して、笹だけを剪定ばさみで刈っていきます。

    草刈後

    歩道が見え、さっぱりしました。

    不思議なキノコが元気いっぱい

    蒸し暑い今日は、不思議なキノコが元気いっぱいです。

    キノコにふさふさした長い毛のような物がびっしり生えていました キノコにふさふさした長い毛のような物がびっしり生えていました
    キノコに、ふさふさした長い毛のような物がびっしり生えていました。
    思わず撫でてみたい衝動にかられましたが、『毛じゃなくてカビじゃない?』ということで、触ることはやめました。

    ザリガニ

    木隠れの滝付近の沢で休憩中、ザリガニがいました。
    こちらがじっと見ているのに気がつくと、石の隙間にもぐりこんで隠れてしまいました。
    のそのそ動く姿がかわいかったです。

    クマゲラ

    里見台での休憩中、『キョローン・キョローン』と鳴き声が聞こえてきました。
    今年、羅臼湖と羅臼岳の巡視中よく聞く、クマゲラの鳴き声です。
    トドマツの枯れ木を軽くつついて、すぐ他へ飛んでいってしまいました。
    頭の赤い部分が後ろのほうまで長くあるので、オスかと思われます。
    意外と大きいクマゲラでしたが、スリムなカラスといった印象です。

    topへ戻る

    2012年8月17日(金曜日) 

    海岸線の巡視

    羅臼は昆布漁の時期としては最盛期をむかえ、町の至るところで昆布干しの風景が見られる季節となりました。
    この時期の海岸線での巡視は、昆布のにおいを嗅ぎながらの巡視です。

    遠くのほうで昆布が干してあるのが見えていますが、この距離であのいい匂いも漂ってきます

    遠くのほうで昆布が干してあるのが見えていますが、この距離であのいい匂いも漂ってきます。

    漁師さんが手間隙かけて整備された大切な昆布干し場

    番屋が立ち並ぶ浜は、漁師さんが手間隙かけて整備された、大切な昆布干し場です。
    昆布が干してあれば昆布をよけて歩くのは当然ですが、干していなくても浜の真ん中を歩くようなことはせずに、浜の端を歩くように心がけましょう。

    エゾシカ

    エゾシカがいました。4頭いますよ。

    巡視の目的地手前のクズレ浜

    巡視の目的地手前のクズレ浜にクジラが漂着し、ヒグマが食べに来ているということで、双眼鏡で探していると…

    中央に白く写っているのがクジラかと思われます

    ズームして撮った写真です。 中央に白く写っているのがクジラかと思われます。
    ヒグマも小さいのが1頭、食べに来ていました。
    番屋の方の話だと、『今朝は6頭いたど~』と情報をいただきました。
    漂着したてのころは16頭いたなんて話もあります。
    ヒグマにとっては、サケの遡上が始まる前の素敵なごちそうなのでしょう。
    残念ながら、巡視としてはこれ以上前に進めません。 ここで折り返します。

    キタキツネ

    帰り道、キタキツネに『なんかちょ~だいっ』って視線で訴えられましたが、何もあげませんでした~

    topへ戻る

    2012年8月13・14日 知床連山従走路・二ツ池の巡視 

    今回の巡視は平成18年から始まったGSS史上初の泊まり勤務です。
    昨年は日帰りで従走路の巡視を行いましたが、今回は去年よりも大変かもしれません・・
    そして今回の目的は知床連山従走路の中にある二ツ池のルート付近の巡視をしてきました。
    メンバーは総勢8名。環境省と根釧東部署による合同巡視です。

    ウトロの岩尾別登山口
    スタートはウトロの岩尾別登山口より登ります。
    朝から怪しい雲行きでしたが銀冷水より風と霧雨が強くなってきました。
    カッパとザックカバーを装着し今日のキャンプ地・二ツ池を目指します。
    写真は大沢の雪渓ですが歩道上に雪はありませんでした。
    そしてここは急な登り箇所で注意が必要な所ですが、土嚢で作られた階段やロープが張ってあって、とても登りやすかったです。
    また、大沢以外のいたる所で水切りや土嚢による補修箇所が見られました。
    ウトロのGSSの皆さん、丁寧な歩道整備ありがとうございます!
    羅臼のGSSもたくさん見習いたいと思いました。

    ヒグマの糞
    歩道のど真ん中にヒグマの糞が何箇所もありました。
    標高1000メートルを越える場所にも熊はいます。今回の巡視でも2回熊を目撃しました。
    特に高山地帯のやっと雪がとけ終わった所は真夏でも植物の新芽の季節となり、そんな遅れてきた春の味を求め、熊は山の中をさまよっています。
    山に入られる際は、クマ鈴や熊スプレーを携帯するなど熊対策をしましょう。

    サシルイの下り
    サシルイの下りです。雪渓は残っていますが歩道は全て露出しています。
    天気はもう大雨です。ここの下りの歩道は雪解け水と雨で沢のようになっていました…

    オッカバケの下り
    オッカバケの下りでは強い雨が少しだけ弱くなり、視界をさえぎっていた霧が晴れてきました。
    今日のキャンプ地・二ツ池が見えています。
    ここまでの行程もスタート時より6時間を越え、全身ずぶぬれで心が折れるどころがハイテンションになっていましたが、
    これでもうナチュラルハイです。
    雨の日は雨を楽しみましょう!

    夕食のラーメンです
    二ツ池到着後、雨の中のテント設営です。
    予定では調査も行う予定でしたが悪天候の為に作業は明日に持ち越し、今日のところは明日に備えてゆっくり休むことことなりました。
    夕飯はラーメンです。心も体も暖まります。日没後は速攻就寝です。

    二つ池脇

    二つ池脇
    朝五時頃起床。雨は降っていませんが濃霧で視界不良です。湿度は200%!
    ご飯を食べたら早速調査のほうに取り掛かります。
    これは現在の二ツ池脇の歩道ですが、水はけが悪く雨がふると川のようになってしまっています。
    道が広がらないようにロープなどで規制していますが、人による踏み付けにより植生が損なわれてしまい知床連山従走路内でも貴重な高山植物
    が危機的状況にある問題の箇所となっています。

    ハイマツ帯の中央にいる奥村氏
    新たに歩道となる場所はハイマツ帯です。
    写真中央にぽつんと見えるのは作業中のGSS奥村氏です。

    奥村氏にやっと追いつきました
    ハイマツの中を泳ぐように歩き、奥村氏にやっと追いつきました。

    荷物は殆どびしょびしょに
    今回の目的も無事に果たし、担当の梶岡さんはホッとした様子。
    さぁ、あとは撤収して帰るのみ!
    乾いているものはないくらいに、びっちょりとなってしまった荷物です。

    帰り道、晴れてよかったです
    帰り道、晴れ間が出て気温も上がってきました。太陽のありがたさを感じる瞬間です。

    ギンザンマシコのメス
    ギンザンマシコのメスです。たくさん飛んでいました。
    ハイマツの実を食べているようです。
    今度は真っ赤なイケメンのオスも連れてきてね。

    ありをほじった痕跡
    オッカバケ岳では土がむき出しになっている所が何箇所も目に付き『盗掘!?』と思ってしまいましたが、
    どうやら熊がアリを食べるためにほじった痕跡だそうです。

    ミクリ沼近辺の歩道
    ミクリ沼近辺の歩道です。昨日より増水し川になっていました。
    この川の中を歩くのはなかなかでしたよ。

    水中花となっているオトギリソウ(画面中央)
    写真中央に写っている黄色の花はオトギリソウです。増水効果で水中花となってしまっています…

    サシルイ岳山頂からの風景
    サシルイ岳山頂から撮影した写真です。
    向かって右手がオホーツク海(ウトロ側)、左手には根室海峡(羅臼側)が見えています。
    知床が半島であるということを感じられる一枚です。

    知床五湖もよく見えました
    知床五湖もよく見えました。新しく出来た高架木道も目立っていましたが、五湖の駐車場に並ぶ車の渋滞の列も確認することができました。
    世間はお盆の真っ只中なんですねぇ。

    羅臼平にあるキャンプ指定地のフードロッカーです

    自分の荷物は放置せずに登山を楽しみましょう
    羅臼平にあるキャンプ指定地のフードロッカーです。
    知床連山の縦走路には4箇所のキャンプ指定地(羅臼平、三ッ峰、二ッ池、第一火口)には、フードロッカーが設置されています。
    これはテント内に置かれたゴミや食料の匂いに熊を寄せ付けない為の対策です。
    その為、フードロッカーは実際のテント場から離れた所に設置されています。
    キャンプをして行かれる方はテントの中には食料は持ち込まずに、このフードロッカーに入れましょう。
    使用時は食料を密閉容器などに入れ、他の方も入れられるよう小さくまとめて入れましょう。
    今年はこの羅臼平のフードロッカーの中に大きなリュックが入れられていたという事例がありました。
    これは食料保管庫です。自分の荷物は放置せずに登山を楽しんでもらいたいです。
     
    コケモモ 

    コケモモ 

    タカネトウチソウ

    タカネトウチソウ

    チングルマ綿毛

    チングルマ綿毛

    アオノツガザクラ

    アオノツガザクラ

    従走路で見れたお花です。

    topへ戻る

    2012年8月12日(日曜日) 

    羅臼湖巡視

    知床峠は今日も雲海です

    知床峠は今日も雲海です。

    羅臼湖の歩道の付け替え工事中です

    羅臼湖の歩道の付け替え工事中です。 通行の際はご注意を。

    ミズバショウの実が食べ散らかされてました

    リスでしょうか? ミズバショウの実が食べ散らかされてました。

    ルリイトトンボ

    ルリイトトンボ

    ルリボシヤンマ

    ルリボシヤンマ

    三の沼ではトンボが見ごろです。

     

    羅臼湖の歩道はぬかるみが多く、大変歩きづらくなっています

    羅臼湖の歩道はぬかるみが多く、大変歩きづらくなっています。
    ぬかるみを避け歩道脇を歩くと、植生を破壊してしまいます。
    羅臼湖では、長靴の着用をお願いします。

    topへ戻る

    2012年8月6日(月曜日) 

    羅臼岳の巡視

    羅臼岳の登山口であるキャンプ場がにぎわってきました。
    今日は何人会えるでしょうか。

    歩道の真ん中にお米が散らばっていました

    歩きはじめてしばらくすると…
    歩道の真ん中にお米が散らばっていました…
    おそらく、おにぎりだった物と思われます。
    虫がたくさん集まっていましたが、これがヒグマだったらと思うとゾッとします。
    ゴミを出さないことはもちろんですが、山に持ち込んだものは持ち帰る事を心がけましょう
    このぐちゃぐちゃになったおにぎりは回収し処分しました。

    ミヤマザクラの花が実になっていました

    ミヤマザクラの花が実になっていました。
    かわいいサクランボです。

    今日は大きいクモがたくさんいました

    入林者がいない時、パトロールの先頭を歩く人がいきなり立ち止まることがあります。
    正体は、クモの巣です。
    キレイに張られたクモの巣を、申し訳ない気持ちでやぶっては前に進みます。
    今日は大きいクモがたくさんいました。

    ノリウツギ

    ハイマツ原付近で、ノリウツギが咲いていました。
    このお花はエゾシカの好物のひとつで知床には少ないのですが、こうやって残っているのを見つけるとうれしくなります。