知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

2011年6月
2011年6月29日(水曜日)
知床半島海岸部の巡視
今日もかわいい子を見つけました。番屋の下に住んでいるキツネ達です。
前回、ご紹介した番屋の子ギツネとは別の場所になります。
人間が見ているのが解ると警戒しますが…
しばらくすると遊ぶことのほうが忙しそうで兄弟でじゃれあっていました。
左の子ギツネ君は大事そうに何かの骨を抱えて離そうとしませんでした。
2011年6月25日(土曜日)
知床半島海岸部の巡視
道道知床公園羅臼線は相泊という集落で道路が終わり昆布番屋が並びます。
そこから先、知床岬までは道がありませんので、相泊から先は歩いて知床岬方面を目指します。
相泊にはそんな方の為に入林箱を設置しています。
今日はこの相泊入林箱のすぐ横で生後間もないエゾシカの赤ちゃんがいました。
お母さんは近くには見当たらず、赤ちゃんを草むらの中に隠したつもりで別の場所へ食事にでかけたのでしょうか?
子鹿もGSSもお互いにびっくりしましたが、写真を撮らせてくれてありがとう。
2011年6月23日(木曜日)
知床海岸部の巡視
今年はヒグマとの遭遇が目立ちます。
相泊から海岸部に入林される方は羅臼町内にあるレクチャー施設等でヒグマの情報やルールを確認してください。
崩れ浜で2~3歳位のヒグマと遭遇しました。ヒグマは海岸から30~40mほどの距離でした。
ヒグマはすぐに私たち気づき急斜面を駆け上がり森林へ逃げていきました。
2011年6月19日(日曜日)
羅臼湖の巡視
3の沼の展望台より羅臼岳を観ると新緑と青空が眩しい光景が!でも沼には氷も残っていました。(クリックすると大きくなります)
3の沼の奥ではヒメシャクナゲが咲いています
羅臼湖手前ではチングルマが開花しました。
羅臼湖展望台から知西別岳を観ると青と緑と白の風景が広がっています。
知床峠に戻る途中道端にコテングクワガタが咲いていました。
道路脇で休憩中なれなれしいキタキツネが近寄ってきました。食べ物を与えたりすると車や人に近づきケガをしたりするのでご注意ください。
国道沿いから羅臼岳と雲海に浮かぶ国後島が良く見えました。
2011年6月18日(土曜日)
熊越えの滝と知床海岸部の巡視
昨年は立木に文字を彫った不心得者がおりました。利用者はマナーやモラルを守り利用してください。
ラミネート看板の付け替え作業の様子です。
付け替えた「国有林からのお願い」です。
崩れ浜ではエゾシカがのんびりしていました
2011年6月17日(金曜日)
羅臼湖と遺産地域内の河川の巡視
夏道を利用する入林者も多くなってきたので歩道入口に入林箱を設置しました。
歩道を利用する方は入林簿への記載をお願いします。
オッカバケ川遡行中、木々の間から知床連山が観えました。
6月13日(月曜日)知床半島海岸部の巡視です。
エゾモメンヅル
イワベンケイ
チシマフウロ
今日は天候に恵まれた巡視になりました。
崩浜から観音岩の間ではエゾモメンヅルやイワベンケイ、チシマフウロが咲いていました
観音岩の近くではエゾシカが進入しにくい場所でユキワリコザクラを見ることもできました。
観音岩とウナキベツ川の様子です。
巡視の途中に発見したのですが、これはもしかしたら流氷が忘れていったクリオネ?
6月12日(日曜日)羅臼岳の巡視です。
今日も歩道の雪解けが進みそうな天気となりました。
羅臼岳歩道の第二の壁の残雪も、もう少しでなくなりそうです。
帰り道、歩道沿いにハクサンチドリやきれいな毛虫を見つけました。
途中振り返ると先ほどの残雪と羅臼岳をはっきり見ることができました。
入口付近では先週のしいたけに続きタモギダケの姿が・・・
6月11日(土曜日)羅臼湖の巡視です。
今日は天気も良く歩道の雪も少なくなりましたが、雪の上や軟弱なところを歩く時には足元には十分注意してください。
知床峠駐車場から見えた雲海が広がった市街地の様子です。
雪解け水でできた水たまりの中のサンショウウオの卵です。
雪解け水が流れる歩道入口の状況です。
雪原から姿を見せた1の沼です
残雪の中から姿を見せ始めた3の沼の展望デッキとそこから見えた羅臼岳です。
雪が消えた歩道沿いではミツバオウレンやオクエゾサイシンが咲いています。
陽気に誘われたのか、キアゲハやニホンアマガエルの姿も・・・
6月10日(金曜日)知床半島海岸部の巡視です。
今日は小雨とガスで視界が悪いのですが、これも知床の海岸ではよくある風景のひとつです。
道道終点からすぐのカモイウンベの様子です。
岩の上には三羽のウミウの姿が・・・
ガスの中にひっそりとたたずむ番屋の様子です。
コンブ干し場で遊ぶ子ぎつね達です。
6月4日(土曜日)羅臼岳の巡視です。
羅臼岳の巡視です。
羅臼岳歩道の第一の壁までは遅い春を迎えています。
第一の壁に向かう途中でフデリンドウやヒメタケシマランが咲いていました。
歩道脇のミズナラの枯れ枝に春しいたけがでていました。
トドマツの立木に古い熊の爪あとがありました。装備は十分に!
第一の壁にはまだ残雪があります。
歩道脇のコヨウラクツツジやエゾヤマザクラが見ごろです。
またホオノキも芽吹きました。
下山し車に戻ったら駐車スペースにエゾハルゼミがいました。
6月3日(金曜日)羅臼湖の巡視です。
今日は羅臼湖を巡視してきました。
まだ夏道の一部は雪の下のところもありますが、春を感じることができます。
雪の中で頑張るワタスゲです。
二の沼の登り部分や三の沼の手前はまだ雪の中です。
三の沼の木道付近は雪が解け、ミズバショウも観られます。
今日は三の沼の展望台から羅臼岳がよく見えます。
アヤメヶ原の手前にある橋を渡るときは足元に気をつけてください。
四の沼の氷はもう少しで解けそうです。
五の沼は全景が観れます。
羅臼湖の手前の歩道沿いには行者ニンニクがありました。
残雪が残っている時期だけ見ることができる「3.8沼」の様子です。