知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

2010年6月
2010年6月29日(火曜日)
羅臼岳巡視
7月4日(日曜日)の羅臼岳の山開きを前に、地元山岳会や環境省職員等と協働で、迷い込み易い雪渓でのロープ張りや目印のピンの設置を行いました。。
ロープによる雪渓への立入禁止の状況です。
雪が深いため目印のピンとテープを設置しました。雪解けが進めばロープや立入禁止の看板も設置します。
登山道はあちらです。
羅臼平手前より望む三峯です。
2010年6月24日(土曜日)
熊越えの滝巡視
歩道の散策に訪れた人からも世界遺産地域保全の為の情報提供をお願いしています。
森林情報ポストの開設のお知らせです。
この先は大きな倒木が遊歩道をふさいでいるため立入禁止となっています。
2010年6月19日(土曜日)
知床半島先端部の巡視
海霧が発生して出航が少し遅れましたが今年最初の巡視に行って来ました。
岬へ向かう途中で思わず「パチリ」
キジムシロ シコタンハコベ
チシマフロウ ハクサンチドリ
岬の先端ではきれいな花々が出迎えてくれました。
2010年6月18日(金曜日)
羅臼湖の巡視
雪解けの遅い今年でしたが歩道入口の雪もやっと融けました。
羅臼湖の歩道入口に入林箱を設置しました。
入林するときは注意事項もお読みください。
早速入林簿に記載をお願いして書いてもらいました。
2010年6月16日(金曜日)
知床半島海岸部の巡視
雪解けが進みヒグマの活動も活発化しています。半島先端部を目指して入林される方は注意事項を守りましょう。
橋を渡った道道の終点の少し先に入林箱が設置されています。入林する人は必ずお立ち寄りください。
入林箱には注意事項等が掲示してありますので確認をお願いします。
世界遺産地域の保全の為に樹木等の損傷などの情報の提供にもご協力をお願いします。
2010年6月10日(木曜日) 羅臼湖巡視
雪解けが進む羅臼湖まで巡視に行ってきました。
羅臼湖の入口はまだ積雪が残っています。
一の沼の歩道はまだ残雪の下です。
二の沼の歩道は姿を見せ雪解け後にはエゾコザクラやチングルマ等がきれいな花を咲かせます。
二の沼から三の沼にむかう階段は雪解け水が流れ込み足下が軟弱ですので気を付けましょう。
三の沼はミズバショウが咲き始めました。
残念なことですが羅臼湖周辺でもエゾシカの食害跡が目立つようになってきました。
四の沼を覆う氷は溶け始めましたが姿を見せるのはまだ先のようです
終点の羅臼湖展望台に続く木道です。テラスでは入林者が休息していました。
2010年6月6日(日曜日)
羅臼岳歩道巡視
気温が上がり初夏を感じた羅臼岳の巡視でした。
休憩時に歩道脇に目をやるとミツバオウレンが咲いていました。
今日の巡視の目的地まであと少し、振返ると遠くに国後が見えました。
返り道、歩道脇の笹の中で身を潜めている子鹿を見つけました。
少し離れたところで母鹿が心配そうにこちらを観ていました。