知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

2009年9月
2009年9月27日(日曜日)
これから紅葉が見頃となる羅臼湖の巡視に行ってきました
イワツツジの紅葉です。
赤い葉はナナカマドで黄色い葉っぱはミネカエデです。
赤と黄色のコントラストがきれいです。
紅葉の時期は葉っぱの色で見分けるとわかり易いです。
これはオガラバナです。
実りの秋、熟れたコケモモです。
2009年9月22日(水曜日)
森林情報ポストのお知らせを貼ってきました
羅臼岳登山道入口の入林箱のところに、「森林情報ポスト」のお知らせを貼りました。
森林情報ポストとは、知床世界自然遺産地域内で樹木に対して損傷の痕跡などを発見したとき、入山した皆様からその写真や位置情報を携帯電話のメールにより提供していただく窓口です。
この森林情報ポストの情報も活用して、より一層保全管理に努めていきます。
皆様のご協力で森林が守られます。
よろしくお願いします。
2009年9月14日(月曜日)
知床の豊かな海の恵みでのひとつであるサケ・マスの産卵が本格化してきました
知床の豊かな海の恵みでのひとつであるサケ・マスの産卵が本格化してきました。
今年もカラフトマスを求めて沢山の釣り人がやって来きますが、熊の出没も多いのでマナーを守りましよう。
巡視の起点となる相泊港のすぐ脇を流れる小さな川にも沢山のカラフトマスが遡上しています。
巡視の途中にある小さな川でも見事なセッパリ
(セッパリとは繁殖期を迎えたオスの背中が盛り上がった状態のことを言います。)
今年一番の大きな漂着物です。
海岸線のゴミ拾いは地元のみなさんたちなどにより行われていますが、一向に無くなりません。