知床らうす発!グリーン・サポート・スタッフBLOG

2009年8月
2009年8月31日(月曜日)
羅臼町相泊から先の海岸線の巡視をしました
羅臼町相泊から先の海岸線の巡視では様々な動物達が出迎えてくれます。
巡視の際の目印となる観音岩です。
近寄づくとけっこう大きい事が判りますか?
クズレ浜近くで発見した焚き火の跡です。マナー違反が跡を絶ちません。
崖の上からこちらを見ているエゾシカ(オス)。 |
海岸線にでてきたエゾシカ(メス)。 |
波打ち際から少しはなれた岩で羽を休めるオオセグロカモメ。 |
海岸線を目をこらして見るとカラフトマスの背中が見えました。 |
2009年8月23日(日曜日)
羅臼湖の巡視をしました
羅臼湖の巡視の際は知床峠の駐車場に車を止めて国道沿いを歩いて巡視に向かいます。
知床峠にある注意喚起の看板です。
今年は国道沿いにも熊が出没し道路脇の野いちごを食べに来ているようなので気を付けましょう。
以前お伝えした木道の隙間のタチギボウシが今年もエゾシカに食べられました。しかも葉っぱまで食べられてしまいました。
2009年8月7日(金曜日)
根釧東部森林管理署が共催する「知床の森林」夏の羅臼湖ツアーに参加しました
普段は木道等の巡視と入込者への啓蒙活動を行っておりますが、この日はツアー参加者に貴重な植物や入山等のマナーについてに説明をしなが目的地の羅臼湖を目指しました。
このツアーが晴天に恵まれたのは数年振りとのこと「私は晴れ男?」
雪解け間もない二の沼の雪田群落に咲くチングルマ。
二の沼からの羅臼岳。
三の沼に映し出された羅臼岳。
シラタマノキ。
侵入してきた笹に負けないで花を咲かすシラタマノキなどの花を眺めながら歩きます。
熱さで少し疲れ気味の参加者を癒してくれた鮮やかな黄色のオトギりソウ。
目指した羅臼湖をバックに参加者と記念撮影をしました。
2009年8月3日(月曜日)
7月中旬から羅臼コンブ漁が解禁となりました
羅臼町相泊から先の海岸線の巡視コースにも所狭しと獲れたばかりのコンブが干してあります。
海岸線を歩いて入られる方は作業の邪魔にならないように気をつけてください。
コンブを獲れるのは一日3時間までと決まっているそうです。
海岸線にはいろいろな漂着物や落物があります。さて、これはなんでしょうか?
今年は天候が悪いので特にコンブを干している漁師さんの作業の邪魔にならないように通行する時は道端を歩きましょう。
2009年8月1日(土曜日)
羅臼湖ツアーを前に現地確認を行いました
今シーズンは雨が多く歩道がなかなか乾きません。
羅臼湖近くの木道の隙間から顔をだすタチギボウシの蕾です。
シカの大好物なので開花まで食べられないか心配です。
巡視の帰りに国道沿いで見かけたエゾシカです。