2016年7月
2016年7月31日(日曜日)曇り
本日は八剣山、神威岳の巡視を行いました。

八剣山登山口(南口)です。

マルバキンレイカ

滑落の危険がある場所にテープを設置して注意を促しました。

山頂に居た登山者にリーフレットや携帯用トイレを配布し、登山ルールとマナーの啓発活動を行いました。

その後、神威岳に向かいました。

歩道の陥没箇所にテープを設置して注意を促しました。

ジャコウソウ

橋梁の上に泥水がたまっていたので水切りを行いました。
2016年7月30日(土曜日)曇り
本日は迷沢山、小天狗岳の巡視を行いました。

迷沢山は山頂付近に送電線が走る平坦な山で、札幌からは確認が難しい山です。

決壊箇所にテープを設置して注意を促しました。

歩道の刈り払いを行いました。

山頂からの手稲山。曇りのためうっすらとしか見えませんでした。

焚き火の形跡を発見しました。 山火事防止のため、焚き火やタバコのポイ捨ては絶対にやめてください。

エゾアジサ ミヤマハンノキの実

小天狗岳登山口

さっぽろ湖からの小天狗岳.

8合目付近の歩道で倒木を処理しました。
2016年7月26日(火曜日)晴れ
本日は定山渓天狗岳の巡視を行いました。

天狗岳入口です。

クルマユリ

この急斜面を登り切れば、いよいよ山頂です。

山頂は大変狭いので足元には十分にお気をつけください。

この日の山頂からはさっぽろ湖、無意根山、烏帽子岳、羊蹄山、手稲山が見えました。

登山者の誤侵入を防ぐためテープを設置しました。

エゾカワラナデシコ

エゾタツナミソウ

オオバタケシマランの実
2016年7月24日(日曜日)晴れ
本日は恵庭岳の巡視を行いました。

本日の恵庭岳は快晴でした。

カラスシキミ

6合目付近から見えるオコタンペ湖。北海道三代秘湖のひとつです。

7合目手前の急な登り斜面です。足元には十分にお気をつけください。

7合目の第一見晴台で登山者にリーフレットや携帯用トイレを配布し、登山ルールとマナーの 啓発活動を行いました。

イワブクロ
2016年7月23日(土曜日)晴れ
歩道沿いの決壊箇所にロープを張り、注意を促します。

盤の沢林道ゲートから登山口まで1.7キロメートルの道のりです。

ハイオトギリ エゾノレイジンソウ

ネマガリダケのトンネルを抜けると、空沼岳との縦走路分岐点に出ます。

分岐点。空がきれいです。

札幌岳の山頂には55名ほどの登山者がいました。 携帯トイレとリーフレットを配布し、登山ルールとマナーの啓発を行いました。

山頂には石鎚神社の石碑があります。

路肩が崩れている箇所をピンクテープで標示しましたので、通過の際には十分にご注意ください。

歩道以外への誤侵入を防ぐためにテープを設置しました。
2016年7月22日(金曜日)晴れ
本日は紋別岳、恵庭岳、イチャンコッペ山、札幌岳、無意根山の巡視を行います。

紋別岳登山口では、入林届ボックスの留め金を交換しました。

恵庭岳登山口の不法投棄。 自然環境の破壊につながる行為は絶対にやめてください。

遭難事案が発生しております。 登山の際は、必ず入林者名簿(入林届)への記載をお願いいたします。

イチャンコッペ山登山口では、風雪で腐食していた案内板を取り換えました。

札幌岳豊滝コース登山口方面への案内板を設置しました。

無意根山(薄別コース)では、宝来沢林道の決壊箇所に通行注意の標示をしましたので、 通行の際は十分に注意してください。

歩道沿いの決壊箇所にロープを張り、注意を促します。
2016年7月19日(火曜日)雨
本日は野幌自然休養林(野幌森林公園)を巡視します。

トド山口駐車場です。

掲示板に注意書きを貼りました。 植生等の保護・自然環境維持にご理解とご協力をお願いいたします。

ドクダミ

生憎の天気でしたがたくさんの入林者がいらっしゃいました。

瑞穂池です。駐車場から片道約2キロ。11ヘクタールの広さがあります。

枯れ枝などの処理を行いました。
2016年7月18日(月曜日)雨
本日は無意根山薄別コースを巡視します。

スマートフォンや携帯電話の電波が届かない場所がありますので、ご注意願います。

ギンリョウソウ

アカモノ(別名イワハゼ) ハクサンチドリ

北海道大学が管理している無意根尻小屋です(築80年)

無意根尻小屋を過ぎたあたりから倒木が目立ちます。 ピンクテープを目印に十分に注意してお進みください。

マイヅルソウ ベニバナイチヤクソウ
2016年7月17日(日曜日)小雨
本日は紋別岳の巡視を行います。
紋別岳は千歳市にある標高866メートルの支笏カルデラの外輪山で、支笏洞爺国立公園に含まれています。

本日は霧でしたが入林者名簿により11名の登山者を確認しました。

タニウツギ

山頂も霧でした。

元気そうなカタツムリ

ご家族そろっての登山のようです。

オオウバユリ

注意喚起の標示が草に覆われていて見えにくかったので刈り払いをしました。
2016年7月16日(土曜日)晴れ
本日は八剣山、朝日岳、無意根山の巡視を行います。

本日は八剣山、朝日岳、無意根山の巡視を行います。

八剣山(西コース)の歩道を刈り払いました。

オオウバユリ

朝日岳(岩戸公園コース)登山口周辺のササを刈り払いました。

無意根山登山口で入林者名簿を確認しました。

案内板を見えやすい位置に設置し直しました。
2016年7月15日(金曜日)晴れ
本日は神威岳を巡視します。

登山口へ向かう途中、百松沢小屋で入林者名簿の確認を行いました。

咲き始めのエゾアジサイ

歩道の判別が難しい箇所に立入禁止のテープを張りました。 歩道以外へは立ち入らないようにお願いします。

トドマツの倒木。乗り越える際は十分注意してください。

ツルリンドウヤマブキショウマ

ツルシキミ 山頂からの眺めです。
2016年7月12日(火曜日)晴れ
本日は小天狗岳の巡視を行います。

小天狗岳登山口です。

入林者名簿を補充しました。

小天狗岳山頂で、危険個所にテープを設置し注意を促しました。 テープの外側は切り立った崖になっていますので決して立ち入らないようお願いします。

小天狗岳山頂で、リーフレットと携帯トイレを配布し、入り込み者への登山マナーの啓発等を行いました。

山頂付近からは、さっぽろ湖と烏帽子岳、神威岳がはっきりと見えました。

クルマユリです。 鮮やかなオレンジ色が遠くからでも大変目立っていました。

小天狗岳一合目付近。 入り込み者が間違えないよう歩道外に倒木・石などを置き、テープを設置しました。
2016年7月10日(日曜日)雨
本日は八剣山、夕日岳、朝日岳の巡視を行います。

八剣山山頂は大変に狭く、周りは切り立った崖です。常に十分な注意が必要です。

危険箇所にテープとロープを設置して注意を促しました。 決して立ち入らないようお願いします。

山頂には、⒉名の登山者がいらっしゃいました。

夕日岳及び朝日岳(岩戸公園、薄別左岸コース)へ移動しました。

入林者名簿の確認、用紙・筆記用具の補充などを行いました。

オニグルミを見つけました。秋にはリスやネズミの食料になるのでしょうか。

札幌岳登山口の入林者名簿で8名の入林者が確認できました。

登山口周辺では交番速報が配布されていました。 十分にご注意願います。
2016年7月9日(土曜日)晴れのち曇り
本日は風不死岳(北尾根コース)の決壊箇所の点検などを行いました。

万計山荘には、多くの登山者が休憩していました。
本日は天気もよく、テラス席で気持ち良くくつろぐことができます。

万計沼から巡視を開始します。

歩道上には転石などがあるので、通行にはご注意ください。

すずらんに似た花のマイヅルソウ

真簾沼です。この日は大変水量が多く、普段水の外に出ている石が水の中に見えます。

山頂付近の決壊箇所にテープを貼り、注意を喚起しました。

ゴゼンタチバナ アカモノ(イワハゼ)

ウコンウツギ

空沼岳山頂です。
20名ほどの登山者が休憩していました。リーフレットと携帯トイレを配布し、 登山ルールとマナーの啓発を行いました。
今日は雲も少なく、素晴らしい眺めが広がっています。
2016年7月8日(金曜日)晴れ
本日は風不死岳(北尾根コース)の巡視を行いしました。
風不死(フップシ)とはアイヌ語でトドマツのあるところ意味する「フプ・ウシ」「フップ・ウシ」「フプシ」が由来で、 その名の通りかつてはトドマツの純林に覆われていたそうですが、1954年の洞爺丸台風により今はその面影はありません。

風不死岳の登山口です。入山届の提出をお願いいたします。

9合目です。 緑にあふれ、空気が美味しく、木々の間から支笏湖がのぞめる気持ちの良い場所です。

9合目を過ぎると支笏湖の向こう側に紋別岳が見えます。

頂上付近の決壊箇所を点検し、鉄杭とテープ、ロープを使用して注意を喚起しました。

ノリウツギ
小さな花が両性化(真の花)で大きな花が装飾花です。

登山口案内板が見えにくかったので、国道453号線から見えやすい所に設置しなおしました。

作業風景
2016年7月5日(火曜日)晴れ時々曇り
本日は風不死岳(北尾根コース)の巡視を行いしました。
風不死(フップシ)とはアイヌ語でトドマツのあるところ意味する「フプ・ウシ」「フップ・ウシ」「フプシ」が由来で、 その名の通りかつてはトドマツの純林に覆われていたそうですが、1954年の洞爺丸台風により今はその面影はありません。

風不死岳の登山口です。入山届の提出をお願いいたします。

作業道入口のゲートです。 ここから先は事業専用のため一般車輌の通行を禁止しています。

1合目を示す看板。

途中にとても大きな倒木がありました。通行の際は十分にご注意ください。

山頂でリーフレットと携帯トイレを配布し、登山ルールとマナーの啓発を行いました。

雲が眼下に広がっています。恵庭岳が見えます。素晴らしい景色です。 森林はヒグマの生活圏です。それを十分に踏まえた注意深い行動をお願いします。
2016年7月3日(日曜日)曇り
本日は野幌自然休養林の巡視と朝日岳の倒木処理を行いました。

大沢口駐車場にはたくさんの方々がいらっしゃいました。

大沢口入口には少年団によるゴミ捨て禁止のポスターが掲示されています。

大沢園地の休憩所です。トイレもあるので、ここでゆっくりするのもおすすめです。

昭和天皇が散策された記念に建てられた碑です。

トド山口の駐車場に散乱していたゴミを回収しました。
だれもが気持ちよく利用できるように、ゴミは必ず持ち帰ってください。

続いて朝日岳へ向かいました。

倒木の幹を削り、乗り越えやすいよう工夫してみました。

入林ポストです。入林者の記入帳が入っているポストです。 蓋の部分が開閉しにくくなっていたため、補修を行いました。
2016年7月2日(土曜日)雨
本日は八剣山の巡視と朝日岳の倒木撤去を行いました。

八剣山の中央登山口です。

南口、中央口の交差点です。

20名ほどの団体とすれ違いました。

山頂からの景色です。標高498メートルの山としては素晴らしい景色が広がっています。 本日は雲が多いせいか、非常に幻想的な雰囲気でした。
※山頂は非常に狭いので足元などに十分ご注意ください。

山頂にはホシガラスが遊びに来ていました。目の前に飛んできたのでパシャリ。

エゾハルゼミと会いました。 雨の日はカタツムリも多く、元気いっぱいの様子でした。

朝日岳に到着。

倒木を撤去しました。

エゾタツナミソウは所々で見かけます。 荒天で雨がひどくなってきたため、本日はここで巡視を終了しました。
2016年7月1日(金曜日)晴れ
本日は空沼岳登山口から6合目の万計山荘を巡視を行いました。

登山口前の駐車スペースまでの道に崩落があったため、駐車スペースは現在使用できません。

途中、推定樹齢250年のエゾマツがあります。

エゾノレイジンソウ コンロンソウ

万計沢を渡ります。ここから700mほどで万計山荘に着きます。足元に十分注意してください。

水芭蕉です。花の盛りは終わったようです。

万計山荘から真簾沼までは1.6キロメートルおよそ40分で到着します。

万計山荘の目の前にある万計沼です。
登山口から山頂までの中間点にあたるので、登山者の方々の休憩場所として利用されていることが多いようです。

オオダイコンソウ

木道によりぬかるみの足元の悪さが解消されました。
|