2010年8月
2010年8月29日(日曜日)天候:晴れ
恵山へ登り、午後から海向山へ登りました。恵山の登山者は、20名くらい。海向山は10名くらいでした。観光客は沢山いました。バスの客が1名恵山に登ったまま帰ってこないので大騒ぎになり、私たちは一緒に探しました。午後7時ごろ救助されました。恵山山頂から南へ御崎町へ降りたらしいのです。シカ道がついていますが、ほとんど崖で助かったのが不思議なくらいです。

海向山の山頂にある標識に墨が塗られてきれいになっていました。
6名の登山者が草刈りと標識をきれいにして下さったのです。海向山が大好きな人たちでした。
海向山は、植物にも秋の気配が漂っています。

コタマゴテングダケを発見!

マイズルソウが紅白の実をつけていました。
2010年8月28日(土曜日)天候:晴れ
午前中は、海向山を巡視。午後は恵山へ登りました。 登山道にはクマの糞がありませんでしたが、一歩歩道をはずれるとクマの糞があちらこちらに沢山ありました。
恵山登山者は少なくなり15名くらいです。車で来る観光客も50人くらいです。
海向山には、ムラサキホウキタケと言うキノコがはえていました。

2010年8月22日(日曜日)天候:晴れ
午前中恵山へ登りました。クマ糞は今日はありませんでした。登山者は午前中のみで11名。 お昼に駐車場に20台くらいの車がありました。午後を含めると30人以上が恵山に登っていたと思います。

午後からは、十三曲がり(ホテル恵風側)登山道を巡視しました。ササ刈りをしながら降りました。

ツルリンドウ

シラタマノキ
途中、ミヤマウズラやツルリンドウの花、シラタマノキなどが見られました。ホツツジもまだ咲いていました。植物園の様で楽しかったです。帰りは登りで疲れました。
2010年8月21日(土曜日)天候:晴れ
午前中は、海向山へ登りました。海向山はすっかり秋の気配。ススキや元気のないアゲハチョウなどいましたが、花はほとんど咲き終わっていましたが、ミヤマウズラの花が咲いていました。

ススキ

アゲハチョウ

ギンリョウソウ
午後からは恵山へ。登る途中岩にペンキの道しるべが付いていました。登山道はクマの糞はありませんでした。登山者は10名以上いました。
2010年8月16日(月曜日)天候:晴れ
恵山登山道が雨で傷んでいたので修理を行いました。 歩道の近くに今日もクマ糞がありました。 登山者は15人くらいです。お盆だったので賽の河原のおじそうさんへの供物があり、午後から賽の河原でゴミ拾いを行いました。
2010年8月14日(土曜日)天候:晴れ
恵山には、登山者20名以上。駐車が15台、観光客は50名以上訪れていました。毎日雨ばかりなので、歩道が傷んでいます。今日はスコップを用意していなかったので明日修理しようと思います。

リョウブの花
海向山は、登山者3名。最近雨が多いのでキノコがたくさん生えていました。
2010年8月8日(土曜日)天候:晴れ
恵山登山道には、新しいクマ糞はありませんでした。30人くらいで登っていました。

 午後からは、休憩舎の大掃除をしました。
ホースでスノコの下を洗い流しさっぱりとしました。

モウセンゴケ

シカの角
2010年8月7日(土曜日)天候:晴れ
 恵山登山道には、新しいクマ糞がありました。足跡もあり20cm位の大きさはありました。天気に恵まれ20名くらいの登山者が訪れていました。
海向山はいつ登っても花があって、とてもきれいです。登山者は誰もいなくて残念でした。

トウゲブキ

ホツツジ

ノボリリュウ
2010年8月2日(月曜日)天候:晴れ
午前中は、海向山に登り、巡視、歩道修理、パンフ配りや登山者への注意喚起などを行いました。

木に産卵を終えたセミがいました。コイチョウランがきれいに咲いていました。 恵山の駐車場では、朝マムシを発見したので早速函館市恵山支所に連絡して来てもらい捕獲を試みました。立派な赤マムシでした。
午後からは、恵山へ登りました。新しいクマ糞は無かったです。

キアゲハとトウゲブキ
+先月の記事へ+
|