2010年7月
2010年7月31日(土曜日)晴れ

恵山には、登山者が20名くらい登っていました。早朝、駐車場にマムシを発見しました。恵山山頂まで730m付近で熊のフンが2箇所ありました。ガンコウランの実を食べていました。 さいの河原に馬7頭一日中いました。入林者が多いところでも、様々な生物が共存しています。
 昼、駐車場には15台くらいの車が来て、恵山観光を楽しんでいました。
2010年7月26日(月曜日)晴れ
 恵山歩道周辺に盗掘の跡が見られます。イワカガミ、ミネズオウ、ヤマトキソウなど小さな植物が盗堀されています。やめてください。

恵山の登山者は20名位。男性の1人登山者が多かったです。 海向山は、花も咲いて楽しい山なのに登山者と会いませんでした。 ホツツジが咲いていました。
2010年7月25日(日曜日)晴れ
恵山は、登山者が30人位。掲示板に「ガンコウランの実を採らないで」とのポスターを貼っていますが、まだ採る人がいましたので、声をかけて注意しています。「来年からは来ないから」と言って帰って行きました。
 海向山は、登山者1名。トウゲブキがいっぱい咲いてチョウが飛んで、セミが耳がいたくなるほど鳴いていました。
モウセンゴケやネジバナが咲いていました。

ネジバナ
2010年7月20日(火曜日)晴れ
恵山は、平日でもあり登山者は10名位と静かでした。観光客は、内地ナンバーが多く、昼の駐車場には15台ぐらい車がありました。山頂は風が強かったです。
今日は、午前中から暑い日でした。海向山山頂はトウゲブキやツリガネニンジンなどが咲ききれいでしたが、人に会うことはありませんでした。

トウゲブキ

ツリガネニンジン
2010年7月18日(日曜日)くもりのち晴れ
恵山には、午前中の登山者25名。山頂は、ガスと風が強かったです。ガンコウランの実を摘みに来る人が後を絶たないため、昨年度設置した掲示板に「ガンコウランの実を採ってはいけません」と書かれたパネルを張りました。
海向山には登山者2名が登っていました。
咲いていた花、モウセンゴケ、エゾカワラナデシコ、カキラン

モウセンゴケ

エゾカワラナデシコ

カキラン
2010年7月17日(土曜日)濃霧~晴れ
恵山には、午前8時30分にはもう8人の登山者がいました。20人くらいは登山したと思います。 岬展望につけた看板が風で飛んでしまったので、新しい看板を付けてきました。
海向山には今日は、登山者がいませんでした。海向山の草刈りをしました。色々な花が咲き始めていました。トオゲブキは1週間くらいしたらきれいに咲きそろうと思います。
咲いていた花、イチヤクソウ、クモキリソウ、ギボウシ、ノギラン、クルマユリ、シュロソウ。

クルマユリ

シュロソウ
2010年7月13日(火曜日)晴れ
 恵山展望台へ行く路のピンクテープをとりかえて来ました。雨が多かったのですが、あまり道は荒れていませんでした。 午前中に恵山に登りました。登山者12名に会いました。昼頃バスが2台入って来ました。内地ナンバーの車が多いです。車に寝泊まりしている様子です。
海向山の前の小山の草を刈りました。駐車場の階段にヘビの巣を見つけたので、役場に駆除してくださいと連絡しました。 花は、ベニバナイチヤクソウが咲いていました。

恵山山頂からの展望
2010年7月11日(日曜日)晴れのち曇り
 八幡川コースを巡視してきました。登山者にわかりやすいように目印として途中ピンクテープを付けてきました。

途中、イワカガミの大株にきれいに石を並べてありました。何かの目印にしていたのでしょうか?登山者30人くらい。
ガンコウランの実を採りに来ている人が6人くらいいましたので、採取をしないよう注意しました。
 海向山の登山道路上に1.5cmくらいの穴が沢山開いていました。穴からセミの幼虫が顔を出していました。初めてみました。かわいかったです。コエゾゼミらしいです。

エゾチドリ

カキラン

ノコギリソウ 植物は、エゾチドリ、カキラン、ノコギリソウ、コメツツジが咲いていました。
2010年7月4日(日曜日)濃霧
 恵山は、歩道の草刈り、駐車場の草刈りを行いました。 ガスが濃かったのと、雨も降ったので草刈り作業の1日でした。登山者は15名以上いました。
かわいく咲いていたヤマトキソウ。8日(木曜日)に見に行ったらもう盗まれていました。残念で悔しいです。
2010年7月3日(土曜日)曇り、濃霧

恵山は、小さい落石があったので、寄せておきました。登山者25名くらい。 ホテル恵風側から登ってきた登山者に標識の付け方が「地元目線」だと言われました。自分たちが理解し、納得して地方から来た人が分からないというのです。一番の問題は、「観音コース」。「恵山山頂コース」と書いて欲しいと言われたので5枚パネルを張ってきました。


ヤマトキソウ
植物では、ヤマトキソウ、ウメガサソウ、シャクナゲの花が見られました。
+先月の記事へ+
|