2013年9月
2013年9月29日(日曜日)
黒岳
今年の黒岳の初雪は9月18日でした。 その後の晴天で雪は全て消えましたが、稜線を伝わってくる風は冷たく、冬の訪れが近いことを感じさせてくれます。
7合目~山頂周辺の鮮やかな紅葉の葉はすっかり落ち、徐々に紅葉は下に下りてきています。 層雲峡温泉街周辺でも少しずつ色付きが始まって来ました。
 黒岳9合目付近よりマネキ岩。 ナナカマドの葉はほとんど無くなり、現在は赤い実を残すだけとなりました。(9月29日撮影)
この時期になると、ここで暮らす動物たちも冬に備えて慌ただしく駆け回っている姿を良く見掛けるようになります。
 黒岳の人気者エゾシマリスや、お馴染みのキタキツネ。
 運が良ければナキウサギの姿も黒岳周辺では見ることが出来ます。
それぞれこれからやって来る厳しい冬に備えて食料を貯めこんでいるのでしょう。 厳しい環境で生活しなければならない野生動物達には「頑張って!」と声を掛けたくなります。
2013年9月19日(木曜日)
緑岳
9月18日に大雪山は初雪が降りました。 黒岳・赤岳・緑岳とも頂上付近に雪が積もったようです。
 写真は9月19日の朝、通勤途中に国道39号から見えた愛別岳方面。 真っ白になっていました。
 39号から見えた愛別岳方面。
 第一花畑でのチングルマの綿毛と紅葉の共演。
第二花畑では、春夏のお花と紅葉、雪渓が同時に見られます。 アオノツガザクラやミヤマリンドウ、ワタスゲの群生が見事です。
 第二花畑では、春夏のお花と紅葉、雪渓が同時に見られます。
 ミヤマリンドウやアオノツガザクラ、ワタスゲの群生が見事です。
 1500メートルから頂上の間では沢沿いに紅葉が。
紅葉の色づきは早く、1日1日様相が変わっています。 高原沼巡りの方も、色づき始めている箇所がもう出てきているようです。
【お知らせ(1)】
歩道入口に貼りだしている緑岳情報(PDF:307KB)を更新しました。 登山の前後に、ぜひご覧ください。
またパトロール事務所に置いている、「緑岳はいま!」ファイルにも随時GSSが撮影した写真を入れています。
 入林者名簿記入のついでに、のぞいてみてください。
【お知らせ(2)】
- 銀泉台まで続く道道銀泉台線は9月21日(土曜日)からマイカーでの乗入れが規制され、シャトルバスが運行されます。
- 高原温泉まで続く町道高原温泉線は9月28日(土曜日)からマイカーでの乗入れが規制され、シャトルバスが運行されます。
2013年9月11日(水曜日)
赤岳 (銀泉台パトロール事務所~赤岳山頂)
今年の赤岳は例年より紅葉が早く、まだ青い葉も多いものの第3雪渓より上は今がピークといっていい状態かもしれません。
この日は久しぶりに一日雨が降らず、GSSは赤岳の山頂まで行ってきました。
第一花園
第一花園は沢の周辺から紅葉が進んでいますが、まだまだこれからといったところ。
 今年はかなり雪融けが遅かったせいか、いまだにところどころで春・夏の花が見られるので驚きます。 第一花園周辺では、しおれかけですがハクサンチドリも咲いていました。
第二花園
二花園は春・夏・秋の花、紅葉、雪渓が一挙に見られ、春夏秋冬が共存している見事な光景です。 この日GSSに同行していた層雲峡森林官は、思わず「うわー!」と驚き&感動の声をあげてしまいました。
 この写真、手前にチングルマの群落(一部綿毛)、中央に雪渓、奥の尾根に紅葉が見えるのがおわかりいただけるでしょうか。
 チングルマ ミヤマリンドウ チングルマ、ミヤマリンドウと背景の紅葉。
奥の平
 奥の平の紅葉は全体的に6割程度といったところ。
 奥の平の途中にある「神の田んぼ」と呼ばれている沼(?)は、今が見頃です。
第三雪渓
第三雪渓付近の紅葉は7~8割といったところ。
 まだ葉が青々としているもの、ピークを過ぎたものが混在していますが、今が見頃といってもいい状態です。
第四雪渓
紅葉は今がピークです。
 またこちらでも、キバナシャクナゲやジムカデ、エゾノツガザクラなど春・夏の花がたくさん咲いています。 今の季節がいったい何なのかわからなくなりそう……。
 キバナシャクナゲ ジムカデ
山頂
山頂での体感温度は10度以下! 天候も変わりやすいので防寒着とカッパは必ずご用意ください。
 山頂からの景色はあいにくガスがかかっていましたが、雄滝の沢方向の紅葉が綺麗に見えました。
 山頂で昼食後、浮き石処理や…
 ぐらついていた木道の修繕など作業をしながら下りました。
 これからGSSは、紅葉シーズンの混雑の中パトロールをしつつ、 歩道の杭やロープ、看板の撤去など、山の冬支度も始めて行きます。 GSSの活動もあと約1ヶ月…がんばります!
【お知らせ】
歩道入口に掲示している赤岳情報(PDF:282KB)を更新しました。
登山前の参考に、ぜひご覧になってみてください。
2013年9月6日(金曜日)
黒岳(上川高校学校登山&紅葉の様子)
黒岳の紅葉は順調にすすんでいます。 黒岳7合目事務所付近も気温が日中でも10℃を下回る日が多くなり、紅葉も少しずつ下に降りてきているようです。 (山頂付近の気温は日中でも5℃前後です、上着は一枚多くお持ちください。)
リフトより。周囲の木々が少しずつ色づき始めています。
ですが、まだまだリフトから花も見られます。こちらはエゾオヤマリンドウ。 (紫色に交じって白花もあります、探してみてください。)

この日は地元上川高校の学校登山の日でした。我々GSSもサポートとして同行しました。

出発前から若干雲行きは怪しかったのですが・・・・。 9合目付近では霧雨になってしまいました。でも皆さん頑張って登ります。山頂では大変視界が悪かったです。

山頂の気温は5℃!その中全員が無事登頂成功。先生も含めて記念撮影です!

記念撮影をしていると・・・。 ガスが晴れて来ました! 凌雲岳(写真左)から北海岳方面(右)の紅葉も見る事が出来ました。頑張ったご褒美ですね。

下山途中、マネキ岩付近では見事な紅葉に歓声が上がっていました。

そして、無事全員下山。下山後、登頂記念はがきを渡しました。 皆さんお疲れ様でした。高校生活最後の良い思い出になったでしょうか?
【お知らせ】
登山口に張ってある黒岳情報(PDF:316KB)を更新しました。
GSSからの黒岳情報が満載ですので、ぜひご覧になってみてください!
2013年9月5日(木曜日)
【紅葉が始まりました】
ここ最近不安定な天候が続く黒岳・赤岳・緑岳ですが、 日本一早いといわれる紅葉は8月末頃から着々と進み出しています。
黒岳
写真は9月2日時点のものです。 頂上~石室~雲の平あたりで、ウラシマツツジとウラジロナナカマドが色づいています。

黒岳

ウラシマツツジ
写真ではわかりにくいですが、凌雲岳も秋色になってきました。

凌雲岳
クマの親子が戯れている姿も遠くに見えました。これから冬眠に向けてエサを求める時期でしょうか。

緑岳
こちらも、頂上付近でウラシマツツジやウラジロナナカマドが色づいています。


緑岳は雪融けが遅かった関係で、第二花畑からガレ場にかけてまだアオノツガザクラなども見られます。 雪渓・花・紅葉が一気に見られるとは驚きです。
今回まだ赤岳の写真は撮影できていませんが、第四雪渓あたりはすでに綺麗に色づいていて見頃のようです
【お知らせ】
*銀泉台まで続く道道銀泉台線は9月21日(土曜日)からマイカーでの乗入れが規制され、シャトルバスが運行されます。
*高原温泉まで続く町道高原温泉線は9月28日(土曜日)からマイカーでの乗入れが規制され、シャトルバスが運行されます。
+先月の記事へ+
|