2012年7月
2012年7月29日(日曜日)
高原

高原森林パトロール事務所に向かう町道にて、エゾシカの親子に道を阻まれました。

今日は、エゾシカに踏み抜かれて壊れかけた歩道の補修です。 (鉄杭を背負って登ります)

鉄杭を杖代わりにして登ります。

チングルマが咲いていました。

ここを補修します。

もとどおりに補修しました。 (歩道以外の場所へ踏み込むことによる、植生の荒廃を防ぐために補修しています)
2012年7月28日(土曜日)
銀泉

今日は2回目の環境美化キャンペーンのため、銀泉台に来ました。 (赤岳への登山者にパンフを配りました)

パンフレットを持って、赤岳山頂を目指します。 (第二雪渓には、まだタップリ雪が残っていました)

奥の平です。

コマクサ平のコマクサです。

コマクサ平から烏帽子岳が見えます。

コマクサ平から山頂方向です。 (第三雪渓と第四雪渓に少し雪が残っています)

第四雪渓付近で下山者にパンフを渡せました。

赤岳山頂で、キャンペーン参加者と記念撮影です。 (右がGSS長瀬です、隣りでパンフを持っているのがGSS野上です)
2012年7月26日(木曜日)
高原

今日は、壊れかけた階段を補修します。

鉄杭を打ち込み補強しました。
2012年7月23日(月曜日)
高原

今日は歩道巡視です。 (見晴台から高原沼方向です)

第一花畑です。

第二花畑付近から、エイコの沢方向の状況です。

忠別岳方向の遠景です。

緑岳山頂方向です。(見えませんが、岩場の上奥が山頂です)
2012年7月22日(日曜日)
高原

今日は歩道巡視です。 (第一花畑に、エゾノツガザクラが咲き始めました)

第二花畑の雪渓です。 (数本の雪渓歩道ができ、踏みつけがあるため、ガイドロープになってきました)

遠くにガレ場を下る登山者が見えました。 (ロープを使ってゆっくり降りて下さい)

第二花畑付近です、融雪のためぬかるみます。
2012年7月21日(土曜日)
高原

チングルマの綿毛です。

ガイドロープを張るために、杭を打っています。 (第二花畑付近です)

もう少残雪がありそうです。

第二花畑の椅子が不安定だったので、直しています。

左は、ともに高原森林パトロール事務所に詰める協議会巡視員の槙さんです。
2012年7月21日(土曜日)
黒岳

イワブクロです。

チングルマです。

コマクサが咲き始めました。

ミヤマリンドウです。
2012年7月17日(火曜日)
銀泉

今日はしばらくぶりに銀泉台に来ました。 雪解けが進み、第一花園の歩道のガイドロープ張りが出来そうです。

鉄ハンマーを使って、杭を打ち込みました。
2012年7月15日(日曜日)
黒岳

今日は赤石川周辺の巡視です。 (チングルマとエゾツガザクラの中にシマリスがいました)

赤石川周辺の雪渓です。

雪の上に撒いたベンガラと石のペンキはピッタリでした。

まだ雪渓が残るため、ガイドロープは張れません。

去年抜いて置いておいた鉄ピンです。 (雪解けに合わせて打ち込みます)

赤石川渡場です。

北海岳方向から見た赤石川の雪渓です。 (もうすぐ黒岳石室です)
2012年7月13日(金曜日)
高原

今日はガイドロープ張りをします。 (第一花畑を通過)

第一花畑の奥です、まだ雪渓が残ります。 (花も少し咲き始めました、これから楽しみですね)

第一花畑です、徐々に咲き始めてます。

歩道は雪解け水が流れてる中、ガイドロープを張ります。

第二花畑は、まだ沢山の雪渓が残ります。 (ガイドロープの杭の頭が、ようやく見え初めました)

岩場の状況です、2人登山者が緑岳を目指して登っていきました。
2012年7月13日(金曜日)
黒岳

トカチフウロです。

エゾヒメクワガタです。

チシマキンバイソウが咲いています。

イワブクロです。

チシマキンレイカです。
2012年7月10日(火曜日)
黒岳

ノゴマです。

チシマキンレイカです。

チングルマです。

キバナシャクナゲです。

一面キバナシャクナゲです。

今日の作業は、雲の平周辺のガイドロープ補修です。

緩んだロープを結んでいます。

展望台より、御鉢平の様子です。 (クリックすると大きくなります)
2012年7月7日(土曜日)
銀泉

今日は環境美化キャンペーン支援のため、銀泉台に来ました。 (駐車場は満車ぎみです)

登山される皆さんへ、啓発パンフを配りました。 (山中に捨てないで下さいね)

今日も登山者で賑わっていました。 (正面斜面の歩道には、まだ雪が残っています)
2012年7月7日(土曜日)
黒岳

歩道の横に、別の道が出来始めていました。 踏み入れ防止に規制ロープを張っています。 植生荒廃防止のために、歩道以外は踏みつけないようお願いします。

黒岳石室から北海岳方向へ向かいます。 (赤石川の雪渓が遠くに見えます)

赤石川の渡場です。 水量がありますので、気をつけて渡って下さい。

赤石川の下流方向です。 層雲峡温泉方向になります。

赤石川の上流方向です。 御鉢平から流れてきています。

赤石川渡場の手前です。 付近の雪解け水でぬかるんでいます。

北海沢付近です。

杭を打って、ガイドロープを張る準備をしています。

一冬越すと、土留めの袋が崩れ、バラバラになってしまいます。

片方のガイドロープはこれから張ります。
2012年7月6日(金曜日)
黒岳

イワブクロです。 山頂付近に咲いてました。

エゾツツジです。

雨模様の中、山頂に到着しました。 誰もいません?

山頂付近に、イワギキョウが咲いていました。
2012年7月2日(月曜日)
黒岳

登山道

黒岳山頂より右の凌雲岳と北鎮岳です。 (雲にかくれて白鳥雪渓は見えません)

エゾノツガザクラです。

チングルマです。
+先月の記事へ+
|