このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    大雪山GSS山岳パトロール日誌(2012)



    大雪山GSS山岳パトロール日誌

    2012年6月 

    2012年6月29日(金曜日) 

    黒岳

    啼兎のナッキーがお出迎え

    黒岳ロープウェイ5合目駅に到着したところ、運行を開始して、45年目の誕生日を迎えたお祝いがありました。
    (啼兎のナッキーがお出迎え! 森林事務所職員も一緒に記念撮影)

    2012年6月29日(金曜日) 

    高原

    今日はヒグマの注意看板立てです

    今日は、ヒグマの注意看板立てです。

    ヒグマの多い所です、注意をお願いします

    ヒグマの多い所です。注意をお願いします。

    新しいヒグマの足跡が歩道にありました

    新しいヒグマの足跡が歩道にありました。

    雪解けが進むにつれ花園が広がりつつあります

    雪解けが進むにつれ、花園が広がりつつあります。

    2012年6月28日(木曜日) 

    高原

    今日は階段の修理です

    今日は階段の修理です。
    土壌流亡を防ぐため、補強しています。

    とても珍しいエゾシカの親子が現れました

    階段を修理していると、とても珍しいエゾシカの親子が現れました。
    (階段を通りたかったのかな?)
    可愛らしい姿ですが、近年は農林業への被害だけでなく、希少な高山植物等への食害も目立ち始め、生態系保全への影響が懸念されています。

    2012年6月27日(水曜日) 

    高原

    詰まった側溝を修復しています

    今日も、緑岳歩道の巡視です。
    (詰まった側溝を修復しています)

    踏みぬきのないよう雪割りをします

    所々にまだ雪が残ります。
    (踏みぬきのないよう、雪割りをします)

    エゾイチゲ

    エゾイチゲです。

    ゴゼンタチバナ

    ゴゼンタチバナです。

    キバナノコバノツメ

    キバナノコマノツメです。

    2012年6月26日(火曜日) 

    黒岳

    黒岳山頂から黒岳石室の様子

    今日は、北海岳方面雪渓のベンガラ撒きです。
    (黒岳山頂から黒岳石室の様子です)

    黒岳山頂から少し下って石室へ向かいます

    黒岳山頂から少し下って、石室へ向かいます。

    桂月岳付近の雪渓

    桂月岳付近の雪渓です。

    黒岳石室到着

    黒岳石室到着。
    (雪もなく、地面が乾いています)

    北海岳方面に向かいます

    北海岳方面に向かいます。

    ルートを選びながら雪面にマーキングをします

    ルートを選びながら、雪面にマーキングをします。
    (赤石川に落ちないように、ベンガラを撒いていきます)

    赤石川

    赤石川です。層雲峡温泉街近くの(徒歩5分)紅葉滝へ流れています。
    (北海岳へ向かうには、この川を渡ることになります)

    マーキング終了しました

    マーキング終了しました。下山します。

    2012年6月26日(火曜日) 

    高原

    歩道を遮る枯れ枝を片付けてます

    今日は、緑岳歩道の巡視です。
    (歩道を遮る枯れ枝を片付けています)

    パトロール事務所近くにある熱泉噴出地

    パトロール事務所近くにある、熱泉噴出地(ボッケ)です。
    (毎日、吹き出し状態が少し変わります)

    パトロール事務所周辺には頻繁にエゾシカが現れます

    パトロール事務所周辺には、頻繁にエゾシカが現れます。
    (人間に馴れているようです。近くに寄っても逃げません。とても不思議です)

    2012年6月25日(月曜日) 

    黒岳

    9合目から見たニセイカウシュッペ

    今日は山頂から、古くなったガイドロープの張り替えです。
    (9合目から見たニセイカウシュッペです。クリックすると大きくなります)

    9合目付近から見上げるマネキ岩

    9合目付近から見上げるマネキ岩
    (今年は雪解けが早く、歩道にほとんど雪がありません)

    ハクサンイチゲ

    ハクサンイチゲです。

    ハクサンチドリ

    ハクサンチドリです。

    チシマキンバイソウ

    チシマキンバイソウです。
    (ちょうど看板のそばで咲いていました)

    山頂の様子です

    山頂の様子です。

    山頂から見た桂月岳、凌雲岳、上川岳

    山頂から見た桂月岳、凌雲岳、上川岳です。 (クリックすると大きくなります)
    (手前、左奥、中央奥の順です)

    コマクサ

    コマクサです。
    (もう少しで開花ですね)

    ミヤマキンバイ

    ミヤマキンバイです。

    黒岳石室と「白鳥の雪渓」

    黒岳石室と「白鳥の雪渓」です。(クリックすると大きくなります)

    古く痛たんだガイドロープを回収しています

    作業開始です。古く痛んだガイドロープを回収しています。

    景観に配慮した新品の白ロープ

    景観に配慮した新品の白ロープです。これから張り替えます。

    ヤスヤスの滝

    ヤスヤスの滝です。

    2012年6月25日(月曜日) 

    高原

    今日の作業はルートを示すためのベンガラ(酸化鉄顔料)撒きです

    今日の作業は、ルートを示すためのベンガラ(酸化鉄顔料)撒きです。
    (協議会巡視員と合同作業です。緑岳雪渓へ向かいます)

    雪渓にはまだ多くの雪が残ります

    雪渓には、まだ多くの雪が残ります。

    花園では最近頻繁にヒグマが目撃されています

    花園では、最近頻繁にヒグマが目撃されています。
    ここで食事をされる方は、食べ残等の放置を絶対にしないようにお願いします。
    食物のにおいがヒグマを引き寄せ、現地に居着く原因となります。

    ベンガラです

    ベンガラです。
    (京都の染料店製なんですね)

    平坦で迷いやすい雪渓に、正しいルートの「○」印を付けます

    平坦で迷いやすい雪渓に、正しいルートの「○」印を付けます。

    左からGSS堀内、藤原です

    主に高原森林パトロール事務所で活動しているGSS2名です。
    (左から堀内、藤原です。今シーズンよろしくお願いします)

    2012年6月22日(金曜日) 

    銀泉

    今日は赤岳歩道のコマクサ平周辺のガイドロープを張替ます

    今日は、赤岳歩道のコマクサ平周辺のガイドロープを張り替えます。
    (昨年の続きです。400m張り替えます)

    作業終了し下山します

    作業終了し下山します。
    (第一花園から湧水箇所の点検のため、雪渓を直下します。長靴スキー状態でした)

    2012年6月20日(水曜日) 

    高原

    今日から一冬眠っていた森林パトロール高原事務所を開きます

    今日から、一冬眠っていた森林パトロール高原事務所を開きます。

    入林者名簿の受付

    入林者名簿の受付です。
    (代表者の方は必ず記入して下さいね。戻ってきたときにもお忘れなく)

    2012年6月19日(火曜日) 

    銀泉

    銀泉森林パトロール事務所開き

    今日は、銀泉森林パトロール事務所開きです。
    (掃除や無線機のアンテナなどを準備します)

    2012年6月12日(火曜日) 

    ニセイカウシュッペ

    ニセイカウシュッペ歩道巡視

    今日はニセイカウシュッペ歩道巡視です。
    道を塞ぐ、枯れ落ちた枝がありました。
    これらを放置すると歩行者が迂回してしまい、歩道が拡幅・複線化し、植生荒廃の原因となるので除去します。

    雪解けが早いため、歩道が乾いていて歩きやすいです

    雪解けが早いため、歩道が乾いていて歩きやすいです。

    左からGSS長瀬、藤原、右からGSS野上、堀内です

    ニセイカウシュッペ山頂です。
    (左からGSS長瀬、藤原、右からGSS野上、堀内です。 今シーズンよろしくお願いします) 

     +昨年の記事へ+

    お問合せ先

    総務企画部企画課
    ダイヤルイン:050-3160-6271