このページの本文へ移動

北海道森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    大雪山(たいせつざん)森林生態系保護地域

    1.設定目的

      北海道中央部の気候帯および森林帯を代表する、エゾマツ・トドマツの北方系常緑針葉樹林をはじめとする多様な森林群落が、原生的状態でかつ大規模なまとまりをもって存在する当該地域の天然林を保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資することを目的とする。

    大雪1   大雪2
         
     大雪3  



         【上左】忠別川右岸の林相


         【上右】トムラウシ登山道より旭岳を望む


         【下左】小化雲岳周辺の林相

    2.設定の経緯

    • 平成6(1994)年1月30日に、「大雪山忠別川源流部森林生態系保護地域」として設定された。
    • 平成23(2011)年4月1日に「大雪山忠別川源流部森林生態系保護地域」(上川中部署)、「大雪山系高山帯保護林(一部)」(上川中部署)、「十勝山系高山帯保護林(大部分)」(上川中部署)、「原始ヶ原植物群落保護林」(上川南部署)、「大雪山原生保護林」(十勝西部署)、「トドマツ・エゾマツ原生保護林」(東大雪支署)を統合し、「大雪山森林生態系保護地域」として設定された。
    • 平成25(2013)年4月1日に、十勝西部森林管理署東大雪支署管内に「ゴヨウマツ天然生保護林(昭和35(1960)年4月設定)」及び「帯広エゾマツ14林木遺伝資源保存林(平成元(1989)年4月設定)」を組み入れて「十勝川上流森林生物遺伝資源保存林」が設定された。
    • 平成30(2018)年4月1日の保護林再編の中で、隣接する上川中部森林署管内の「十勝川上流森林生物遺伝資源保存林(平成25(2013)年4月1日設定)」、「小松原保護林(昭和50(1975)年4月1日設定)」、「旭川エゾマツ24林木遺伝資源保存林(平成2年(1990)4月1日設定)」を当該森林生態系保護地域に統合し、大雪山地域の森林生態系の多様な植生の一体的な保護・管理を行うため、「森林生態系保護地域」として設定された。

    3.所在地 (関係森林管理署)

    • 上川郡 上川町、東川町、美瑛町(上川中部森林管理署)
    • 空知郡 上富良野町、南富良野町、富良野市(上川南部森林管理署)
    • 河東郡 鹿追町、上士幌町、上川郡 新得町 (十勝西部森林管理署東大雪支署) 

    4.面積

    森林生態系保護地域総面積:96,197.11 ha
                   地帯区分別内訳
                     保  存  地  区:42,624.51 ha
                     保全利用地区:53,572.60 ha

    5.位置図

     大雪山生

    6.現況

     【植生現況】

    • 当該保護林は、標高600m~2,300mに位置する。
    • 標高1,300m以下にはエゾマツ、アカエゾマツ、トドマツを優占種とする亜寒帯性の常緑針葉樹林が見られる。
    • 標高800m以下には沢沿いなどの一部にシナノキやエゾイタヤを混生する針広混交林も見られ、林分の蓄積は、大きなところではha当たり300立方メートルを超える。
    • 標高1,300m~1,600mでは全般にダケカンバ林が優占し、標高を増すにしたがって低木状、疎林状となる。
    • 標高1,600m以上は高山帯で、ハイマツ群落、ミヤマハンノキ群落などの高山性低木群落と雪田群落、高山性草原からなっている。
    • 美瑛町側には、十勝岳噴火に伴い発生した大正泥流(1926年)被害を免れたエゾマツを主体とする針広混交林の原植生が見られる。
    • 文献によれば、当該地域で生育するとされている種は約 1,300 種にも上り、このうち国有林内に生育するとされている種は1,279 種とされている。
    • このうち、当該地域にしか生育していない地域固有種数は、国有林内だけで154 種とされている。

     【動物現況】

    • 当該地域に見られる哺乳類は、ヒグマ、エゾシカ、キタキツネ、エゾオコジョ、エゾナキウサギなどの10科20種の生息が確認されている。
    • 当該地域に見られる鳥類は、クマゲラ、エゾライチョウ、クマタカ、ミユビゲラ、ヨタカ、オオジシギ、シマフクロウなどの38科136種が確認されている。
    • 昆虫類では、高山帯を中心にダイセツオサムシなどの1,165種が報告されている。特にチョウ類では、国の天然記念物であるウスバキチョウ、ダイセツタカネヒカゲ、アサヒヒョウモン、カラフトルリシジミが生息する。
    • 魚類では、オショロコマ、ハナカジカなどの生息が確認されている。

    7.法指定等

    土砂流出防備保安林、土砂崩壊防備保安林、水源かん養保安林、保健保安林、干害防備保安林、砂防指定地、特別史跡名勝天然記念物、史跡名勝天然記念物、鳥獣保護区特別保護地区、鳥獣保護区、特別母樹・特別母樹林、国立公園特別保護地区、国立公園第1種特別地域、国立公園第2種特別地域、国立公園第3種特別地域、国立公園普通地域(大雪山国立公園)、原生自然環境保全地域

    8.取り扱い方針

    (1) 天然林は、原則として人手を加えずに自然の推移に委ねることとする。
    (2) 保全利用地区の人工林については、育成複層林施業等を行うことができるものとして、将来的には天然林への移行を図る
        ものとする。
    (3) 必要に応じて行うことができる行為
      ア 学術の研究、自然観察教育、遺伝資源の利用その他公益上の事由により必要と認められる行為
      イ 山火事の消火、大規模な林地崩壊・地すべり・噴火等の災害復旧及びこれらに係る予防的措置等、非常災害に際して必要
        と認められる行為。
      ウ 鳥獣・病害虫被害及び移入種対策として必要と認められる行為
      エ 学術の研究、自然観察教育等のための軽微な施設の設置
      オ 保全利用地区等における枯損木及び被害木の伐倒・搬出
      カ 標識類の設置等
      キ その他法令等の規定に基づき行うべき行為
    (4) 登山等の自然観察教育での利用が常態化している箇所については、関係機関・団体等と連携して、植生荒廃等の拡大防止
        に努める。

    お問合せ先

    計画保全部計画課
    ダイヤルイン:050-3160-6283