令和3年10月5日(火曜日)
10月に入りしらび平駅は、ロープウェイを待つ登山客で賑わっています。
 
すっかり色づいた千畳敷カール。
 
極楽平にて登山者にルート案内。
 
空木岳へ続く縦走路を望み、島田娘を下ります。
 
稜線から三ノ沢岳を全貌を望む。
 
島田娘から極楽平、宝剣岳方面を望む。
 
令和3年9月28日(火曜日)
植生マットの設置作業(植生復元)。
 
植生復元作業を行いました。
 
冬シーズン間近の中、「コマクサ」がキレイな花をつけていました。
 
雷鳥の鳴き声が聞こえましたが現れたのは、イワヒバリでした。
 
令和3年9月21日(火曜日)
濃ケ池へ向かう道から将棊頭山方面を望む棊。
 
濃ケ池に写る馬の背の紅葉。
 
紅葉シーズン本番登山ルートの相談に応じる。
 
令和3年9月16日(木曜日)
好天に恵まれ八丁坂は賑わっています。
 
前岳から見た馬の背。
 
令和3年9月15日(水曜日)
乗越浄土で見かけた「イワベンケイ」の紅葉。
 
紅葉シーズンが始まり木曽駒ヶ岳の頂上は、賑わっています。

青空に映える馬の背での「ウラシマツツジ」の紅葉。

現場調達の単管で応急修理を行いました。

令和3年9月7日(火曜日)
千畳敷カールの光には遠くに南アルプスの山脈が。
 
中央アルプスから望む富士山幻の初冠雪となりました。
 
乗越浄土でコースの案内をしています。
 
令和3年9月6日(月曜日)
多くの登山者で宝剣岳の頂上は、賑わっていました。
 
宝剣岳南嶺の鎖場を下る。
 
宝剣岳北嶺の鎖場でグリーンロープの補修。
 
令和3年9月1日(水曜日)
雨の中植生回復の種子の採取を行いました。
 
植生回復用の種子採取。
 
令和3年8月30日(月曜日)
千畳敷カールに現れた猿。
 
千畳敷カールに猿の群れがあらわれる。
 
本格的な?補修作業になりました。
 
始めたら次も補修。
 
歩きやすい登山道に。
 
令和3年8月29日(日曜日)
極楽平で若い女性2人からGSSの活動内容を尋ねられ、「自然保護活動など一緒にやりましょう。」と盛り上がりました。
 
元気な3人のグループ。
 
3人のグループは、賑やかに宝剣岳クサリ場に向かいました。
 
宝剣岳を越えて行きました。
 
令和3年8月27日(金曜日)
乗越浄土から伊那前岳方面を目指します。
 
伊那前岳へと続く。
 
風を感じて。
 
伊那前岳から宝剣岳千畳敷カール南駒ヶ岳も遠くには空木岳も。
 
令和3年8月26日(木曜日)
中御所橋橋台洗掘によるバスの乗り継ぎ運行。
 
「サクライウズ」
 
テント泊ブームで賑わうテントサイト。
 
馬瀬分岐でグリーンロープ補修。
 
地元、山の会の皆さんと出会い情報交換。
 
「ウサギギク」
 
令和3年8月24日(火曜日)
お盆の前で、ロープウェイから中御所谷右岸に崩落が見えます。
 
お盆の夏に崩れた極楽平への登山道は、仮復旧で通行可能となりました。
 
8月の雨により極楽平へと続く登山道が一部崩落、復旧作業が行われました。
 
古い啓発プレートを新しいものに替え、登山道の点検をしながら極楽平に向かいます。
 
グリーンロープの補修中です。
 
令和3年8月12日(木曜日)
千畳敷カールにおいてクルマユリが満開です。
 
駒ヶ根市の地域おこし協力隊も一緒に登山道の補修。
 
スチール製の階段、ゆるんだネジの締め直し。
 
階段の手すりもゆるんだネジの締め直し。
 
令和3年8月4日(水曜日)
飛び出した鉄杭は靴底に引っかかたりして危険です、ハンマーで打ちながら八丁坂を登って行きます。
 
不安定となっているステップの補修を行っています。
 
安心して歩けるように補修を行っています。
 
木曽駒ヶ岳を眼前に中岳山頂付近でグリーンロープを補修。
 
令和3年8月2日(月曜日)
盛夏の下界でも稜線では、爽やかな風が吹いています。
 
(島田娘)花弁の散ったチョウノスケソウは線毛にかわり風に揺れています。

 「ヒメクワガタ」
 
三ノ沢岳とチシマギキョウ。
 
令和3年7月30日(金曜日)
八丁坂で結婚式の撮影がされていました。
 
お散歩中のライチョウと出会うことが出来ました。
 
令和3年7月28日(水曜日)
カール一面がコバイケイソウの白で埋め尽くされました。
 
木曽駒ヶ岳馬の背周辺でグリーンロープ補修と追加作業を行いました。
 
馬の背に咲いていた「コマウスヤキソウ」。
 
頂上木曽小屋は、営業が始まりませんが近くでは、コマクサ満開でした。
 
令和3年7月27日(火曜日)
一斉に咲き始めた「タカネグンナイフウロ」。
 
キリの中、登山ルートや登山道の状況を説明しています。
 
安全確保のため登山道の簡単な手直しをしています。
 
令和3年7月18日(日曜日)
梅雨明けの青空とともに多くの登山者が訪れ八丁坂も賑やかになりました。
 
注意標識プレートの交換中。
 
ずいぶん痛んで判読不能となった古い注意プレートを交換していきます。
 
令和3年7月16日(金曜日)
極楽平登山道最上部では残雪があります。
 
稜線の雪が少なかった影響か、チョウノスケソウの花は、早くも終わりに近い状態になっています。
 
令和3年7月15日(木曜日)
地元中学生の集団登山 八丁坂を登っています。 コロナ対策で日帰り登山となりました。
 
グリーンロープの補修作業をしています。
 
今年はコバイケイソウの当たり年です、千畳敷で咲き始めました。
 
葉先の枯れたハイマツ降雪が少なく、風の影響によると思われます。
 
令和3年7月8日(木曜日)
ライチョウ保護飼育ケージ。(環境省)
 
天狗山荘下ライチョウ保護のケージ内部状況。 餌:小松菜・セロリ等
 
令和3年6月26日(土曜日)
千畳敷カール内には、雪が残る。

八丁坂において登山道にステップを付ける。冬道から夏道へと

今年は残雪が少ないとは言え八丁坂には、雪があり、それを避け植生に入らないようグリーンロープを張り直し雪面にステップを作っています。

木曽駒ヶ岳と中岳の鞍部でのグリーンロープ補修作業、今年は駒ヶ根市の地域おこし協力隊の協力を得ています。

駒ヶ岳直下に設けられているライチョウ保護飼育用ケージの作業をしています。

|